アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

町名看板  今出川通 新登場2枚 

2015年08月23日 09時35分01秒 | まち歩き

新登場  2枚

フジイダイマル  2枚

仁丹  1枚

 

上京区 浄福寺通 今出川上る      NEC パソコン

上京区 今出川通 智恵光院東入 元北小路町(もときたこうじちょう)  フジイダイマル

 

上京区 今出川通 黒門東入  元伊佐町(もといさちょう)  フジイダイマル

上京区 田中關田町(たなかせきでんちょう) 鞠小路通今出川下ル  仁丹

 

上京区 今出川通 寺町東入 米屋町(こめやちょう)  名物折詰 てっぽう寿し 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

参考語 ➡ 町名看板 ☜ コピー貼り付けで使ってください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック

 


尊超寺  浄土真宗 本願寺派

2015年08月23日 08時59分34秒 | 寺院

 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック

関連語     コピー貼り付けで使ってください 

 


西洞院通 京都駅で分断される  迂回します

2015年08月23日 07時41分03秒 | まち歩き

道順

 

 

北側  出発地点

 

南側  ゴール地点

 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック

関連語  コピー貼り付けで使ってください 

 


大泉寺 親鸞上人ゆかりの地、花降如来・片袖如来と呼ばれる

2015年08月23日 07時11分56秒 | 寺院

 

花降山と号し、浄土宗の寺。親鸞上人ゆかりの寺として真宗門徒からあがめられている。

この地は、九条兼実の別館花園亭址といわれ、親鸞上人は東国より帰洛の後、

しばらくここにわらじを脱ぎ,葦を編んで垣とし、草庵をむすんだ。

これを葦垣御坊と称したが、のちに花園院と改め、真仏上人に付与したという。

昔は月見池、月見松、虎石、親鸞珠数掛けの梅などがあったが、

中世以降は兵火に荒廃し、現在は境内も狭く、庭内に池の旧態があるにすぎない。

本堂の阿弥陀如来は 花降如来とか 片袖如来と呼ばれています。

 

修徳 まちなみ 文化財

 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック