アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

町名看板  西洞院通 その1  当ブログ初登場あり

2015年08月18日 10時15分32秒 | まち歩き

中信  1枚 、  初登場

フジイダイマル 1枚、

ライオンズ   5枚

仁丹    2枚

不明   1枚

 

 

上京区  御前通  下立売上ル 二丁目  仲之町(なかのちょう)   京都中央信用金庫・中信 

中京区  西洞院通 丸太町下ル 田中町(たなかちょう)   フジイダイマル

 

 

中京区 二条 西洞院 西入 西大黒町(にしだいこくちょう)  ライオンズ

中京区 西洞院通 二条下る  二条西洞院町(にじょう にしのとういんちょう)  ライオンズ

 

上京区 押小路通 西洞院東入 二條西洞院町 (にじょう にしのとういんとおり)   仁丹

中京区 西洞院通  押小路下る  押西洞院町  (おしにしのとういんちょう )    ライオンズ

 

姉小路上る ・・・            テレビ    全体に朽ちています

中京区 三条通  西洞院東入 釜座町(かまんざちょう)  仁丹      いやに新しいな

 

中京区  三条通 西洞院 西入  塩谷町(しおやちょう)  ライオンズ

中京区  西洞院通三条下る  柳水町(りゅうすいちょう)       ライオンズ

 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

参考語 ⇒ 町名看板 ←コピー貼り付けで使ってください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック


上品蓮台寺 十二坊  多くの名家の墳墓がある

2015年08月18日 08時08分48秒 | 寺院

蓮華金宝山九品三昧院と号する真言宗智山派の寺院です。

古くは聖徳太子の創建と伝えられ、当初は香隆寺と称したが、

天徳4年(960)に宇多法皇の勅願により、寛空僧正が再建し、

寺号を上品蓮台寺と改めたといわれている。

当時は、広大な寺域に伽藍が建ち並ぶ壮大なものであったが、応仁の兵火により焼失した。

文禄年間(1592~1596)に性盛上人が復興し、

この付近の蓮台野一帯に12の子院を建立したことから「十二坊」の名で知られるようになった。

本堂には、村上天皇より賜った上品蓮台寺の勅額を掲げ、

その内部に、本尊の延命地蔵菩薩を祀っている。

寺宝として、下段に経文を、上段に経文の内容を説明した絵画を描いた

貴重な経典として名高い絵因果経(国宝)をはじめ、

文殊菩薩画像、六地蔵画像(ともに重要文化財)など、

多くの文化財を所蔵している。

境内には、平安時代を代表する仏師・定朝の墓があり、

阿刀氏塔(弘法大師の母 阿刀氏の塔)、頼光塚、

境外墓地に、後藤祐乗の墓、冨士谷成章・富士谷御杖父子墓がある。

春には枝垂桜が見事に咲き誇る。

 

本堂

 

 

 

 

鐘楼

 

大師堂

 

 

手水舎

 

 

ハス    平成27年8月10日 撮影

キキョウ

 

書院

 

奉納額   明治35年

肺病平愈霊塔

花容院殿               川上東山先生墓

中川自休翁           宇多天皇御寶塔

 

仏師開祖 定朝法師之墓  

 

後藤祐乗之墓所              富士谷先生 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック 

 


福正院 横に小さな祠があります  謎の文字

2015年08月18日 00時08分04秒 | 寺院

      浄土宗西山深草派

 

  

豊川 

1文字目   見つけられなかった 何という字でしょう 謎です

2文字目   枳 キ、シキ、からたち

 

 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック