アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

町名看板  フジイダイマル

2015年09月14日 21時03分49秒 | まち歩き

 本町一丁目(ほんまちいっちょうめ)   フジイダイマル

東山区 本町通 音羽橋上ル 本町三丁目(ほんまちさんちょうめ)  フジイダイマル

 

 

平成27年6月11日   過去のニュース

左京区・赤山禅院  梅雨空の下、モリアオガエルが産卵の時期を迎えています。

 関連記事 ➡  まち歩き北0869 モリアオガエル の 卵


常徳寺  真宗大谷派

2015年09月14日 18時09分12秒 | 寺院

真宗大谷派

 

 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック

 

 

話題  学問の神様  平成25年のニュース

北野天満宮、

錦天満宮・5角(合格)形のお守り。大願梅(木製の球体に願い事を書いて入れる)、

吉祥院天満宮、

生身天満宮(南丹市)前しか進まない勝ち虫・トンボのストラップ型のお守り


金光院  西山浄土宗

2015年09月14日 16時02分09秒 | 寺院

西山浄土宗

 

 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック

 

 

話題    鎌倉幕府が成立した年は、30代以上の人の多くは

「いいくに作ろう」のごろ合わせでおなじみの1192年と答えるでしょう。

しかし、歴史教科書の一部は1185年という年号を採用し始めています。 

1180年から1192年まで7つの説があるらしい。

 


浄雲寺  発見 小さな弁天堂に龍の天井画がありました

2015年09月14日 07時08分28秒 | 寺院

浄土宗

少し 奥まったところに あります

 

はじめに 左手に お堂がありました

開運  亀翁  大瓣財天

 

 

 

龍の天井画がありました

 

 

 

安産地蔵

厄除観世音大菩薩

フィリピン戦没英霊碑

 

昭和33年フィリピン遺骨収集に参加

 

本堂

 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック

 

 


京都観光の目玉はお公家さんの見物だった

2015年09月14日 05時20分33秒 | 幕末・明治維新前後

 

拾遺都名所図会 平安城

九門(蛤御門、今手川御門、堺町御門など)から禁裏御所へ向かう道の両側には築地塀があり、

京都の町の人や旅人が往来しました。諸国からやってきた京上りの旅人は堺町御門から入り、

築地塀の中を北上して禁裏御所南西の公卿門(宜秋門ぎしゅうもん)前で、公家衆の参内を鑑賞し、

今出川御門に抜けていました。公家門前でのめずらしい公家たちの鑑賞は京都観光の目玉であり、

江戸時代中後期の案内記や名所図会に多く登場します。

 

 

 過去のニュース  平成27年6月15日 

右京区・東林院  こけむした庭に落ちる白いナツツバキの花


禅 今を生きる  平成28年4月 京都国立博物館特別展  心をかたちに

2015年09月14日 00時11分06秒 | 掲示ポスター

 

平成27年8月12日  過去のニュース (クリックでジャンプします)

法雲寺・中京に石碑を新たに建立 

久坂玄瑞、吉田稔麿が1862年政敵の弾劾運動を起こし一時謹慎したところ。