アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

町名看板 37回目

2015年09月17日 22時40分00秒 | まち歩き

下京区 花屋町通 壬生川西入  薬園町(やくえんちょう)  ライオンズ

下京区 島原 西新屋敷 上之町(かみのちょう)  仁丹

 

 

下京区 西新屋敷 上之町(かみのちょう)    不明

下京区 西新屋敷 中之町(なかのちょう)  ライオンズ

 


鵺(ぬえ)の正体 トラツグミ 恐ろしい声で鳴く

2015年09月17日 13時44分59秒 | まち歩き

 

 

 

 

 

トラツグミ・鵺

新緑から深緑に変わった森の木々、その色も見えなくなった闇夜の中で、

ヒィーィィ、ヒョーと寂しげな音色が聞こえてきます。

平安時代に御所の人々を恐怖のどん底に陥れた「鵺」の鳴き声です。今の名前はトラツグミ。

人々のおびえたその理由は、声の「瞬間移動」です。

さっき遠くでヒョーと聞こえていたのに、一瞬後に、すぐ近くでヒィーィィイと強く聞こえるのです。

まるで自分に迫ってくるように。何度も遠ざかっては近づいて、

夜中、何時間も拷問のように続きます。妖怪のしわざとしか思えず、

怖くてトイレにも行けません。正体はトラツグミの雄のなわばり宣言。

夜の間は空中をグルグル飛び回りながらさえずります。なぜか羽音は聞こえません。

そのため声だけが瞬間移動するように感じてしまうのです。

「平家物語」では脚色されて妖怪になりました。

でも鎌倉時代にかかれた「十訓抄」には、

源頼政が射落としたのは鳥だったことが分かるように記録されてます。

 

 

 

 

関連記事 ➡ 神明神社  

 


市姫神社  中央卸売市場の守護神

2015年09月17日 10時52分09秒 | 神社

 

石鳥居は 昭和5年4月建立

当社は昭和2年 中央市場開設と同時に市場守護の神さまとして創建されました。

本社の市比賣神社(いちひめじんじゃ)は京都遷都の翌年 

桓武天皇の御代(795年)に東西両市場の守護神として

筑紫の宗像大神を当時の左大臣藤原冬嗣公が7條堀川付近に勅を奉じ勧請され、

後に豊太閤により現在の地に鎮座されました。

平安時代より市場の交易、商売繁盛、女人守護を神勅として

皇室公家、万民の崇敬篤きことは史記にも散見できます。

五條の問屋町にも末社があり

昔から市場人の奉斎があったといわれます。

 

 

 狛犬

 

 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック

 

 

 


西岸寺  浄土宗

2015年09月17日 08時14分18秒 | 寺院

 

 

 

 

話題として   京都市内 新制中学の誕生

戦前の小学校卒業後の進路は、男女別にさまざまに分岐する複線型でした。1947年(昭和22年)以降、義務教育が15歳まで延長され、公立は男女共学になりました。どのような校舎でスタートしたのか。

元小学校を転用 嘉楽中、柳池中、尚徳中など市の中心部に多いのが特徴。これらの学校の多くは、戦中に国民学校高等科(現中学1,2)単独の学校になっていました。

② 元中等教育学校を転用  市立第二商業学校から転用の北野中、府立第五中転用の上桂中(後の桂中)などが該当。小学校からの転用に比べてグランドが広いのが特徴。

③ 新設  郊外の新制中学校のほとんが該当します。木製の63校舎でした。その上、グランドの整備と設置は、生徒自らの手で進められた学校が多かったようです。

 


西高瀬川 の流れ 行衝橋で直角に曲がっています

2015年09月17日 06時32分58秒 | まち歩き

 

他にないのか調べてみたら  特に珍しくないようです 他にもあるみたい

 

 

  

 

 

話題  平成27年9月15日

津波被害 陸前高田市の今泉天満宮に立ちつづける神木の存在を伝えるために、

反射光で神木の姿を映し出す「魔鏡」を京都の山本合金製作所で働く山本晃久さんが製作した。

 


京都中央市場の便利な優秀貨物車はこれ

2015年09月17日 00時10分33秒 | まち歩き

 

 

電気三輪車です 立って運転 雨除けはなし 荷物の積み下ろしが早くできる  

小型なので小回りが利く

すぐ近くまで運ぶのに便利