中京郵便局 もとは 京都中央郵便局だった
明治35年(1902)に京都郵便電信局の庁舎として建てられた。設計は逓信省営繕課の吉井茂則、三橋四郎。ネオルネッサンス様式のレンガ造2階建て、平面はロ字型にして中庭を設けてある。その後、京都中央郵便局を経て中京郵便局となった。昭和51年(1976)に改築されたが、その際、外壁を変化させることのない「外壁保存法」が初めて採用された。
中京郵便局 もとは 京都中央郵便局だった
明治35年(1902)に京都郵便電信局の庁舎として建てられた。設計は逓信省営繕課の吉井茂則、三橋四郎。ネオルネッサンス様式のレンガ造2階建て、平面はロ字型にして中庭を設けてある。その後、京都中央郵便局を経て中京郵便局となった。昭和51年(1976)に改築されたが、その際、外壁を変化させることのない「外壁保存法」が初めて採用された。
御射山町(みさやまちょう)
ここは、御射山町(元日彰小学校区)です。町域は、南北の東洞院通をはさみ、北は六角通から南は蛸薬師通に至る、天正時代に豊臣秀吉が町界を定めたとされる、両側町となっています。町名の由来は、信州霧ヶ峰の旧御射山遺跡に諏訪大社の末社である御射山神社があり、それが現町名となったと伝えられています。なお、現在も町内には諏訪社が祀られています。江戸期には岸和田藩(現大阪府)の京屋敷があり、明治4年に京都府勧業場出張所が設けられ、昭和4年に新設された中京区の区役所が昭和59年まで、この町内にありました。この、東洞院通は、明治末期に市電開通で烏丸通が拡幅されるまでは、この地域のメインストリートで、伏見と洛中をつなぐ物資等を輸送する重要な役割を担っていました。牛が引く多くの荷車が往来していた往時が偲ばれます。日彰自治連合会
繁華街の中にある児童公園 御射山公園
今まで 見てきたような ラジオ塔は ありませんでした
それにかえてか 雰囲気が ちょっとわずかだけ似たような モニュメントがありました
関連記事 ➡ ラジオ塔 紀元2600年記念を兼ねています 小松原公園
復活 ラジオ塔 船岡山公園