アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

天性寺 浄土宗  真鍮の始祖墓所・今は訪れる人が少ないが顔の形が端正な子供を授かる信仰がある

2015年12月21日 10時25分36秒 | 寺院

 

 

 

建立者は 池田氏の子孫かな

天性寺

曼荼羅山と号する浄土宗の寺。大和国当麻寺の右大臣豊成の娘・中将姫の法徳を追慕するため、大永年間(1521~28)に建立。天正年間に大和大麻寺の住職の眼誉上人は当麻曼荼羅をひろめるため、上立売大宮東入ル・西陣曼荼羅町に天性寺を創建、中将姫を安置しました。あったが、天正15年(1587)秀吉の命によりこの地に移転した。本堂に、阿弥陀如来像を本尊とし、傍らに中将姫像を安置されている。寺宝は明兆筆「白衣観音像」

墓地には、中将姫の供養塔、江戸末期の有職画家・原在沖一族、画家・横山清暉、池田雲雄、池田桂仙、わが国真鍮の始祖の藤左衛門の墓がある。

横山清暉の墓は、左京区本妙寺・日蓮宗にもある。

 

 

 

 

 

中将姫は天平の時代、当麻寺に入って尼となりました。「わたしは正身の阿弥陀仏を見なければ決してこの門を出ない」と誓いをたてました。これにこたえて、初瀬観音が織姫となって現れ、阿弥陀如来のお教えにより一夜にして浄土曼荼羅を織りました。この曼荼羅を拝んだ人は三途の苦を離れ、浄土に生まれることができるといって西方に飛び去ったと伝わります。

天性寺の弁天さんは、顔の形が端正な健やかな子供を授かると言い伝えられています。もともとこの弁天さんは火除けの信仰がありましたが、いつのころかアザのない美しい子供が生まれるという信仰にかわってきました。

 

 

 

 

地蔵尊

 

中将姫像

 


石鳥居  松ヶ崎大黒天・第1鳥居  228基

2015年12月21日 08時22分56秒 | 石鳥居

石鳥居の後ろの山は 妙法の法の送り火の山

石鳥居 は 大正2年10月

社号標は 昭和6年1月  の建立

 

石鳥居 まとめ と 検索  1基 ~ 200基

 

 石鳥居  まとめ と 検索  201基~400基

 


錦市場 西の入口 画家・伊藤若冲の生家

2015年12月21日 08時21分32秒 | まち歩き

 

伊藤若冲

1716~1800 他の絵師には見られない独自の世界を生み出している。絵画の主題も個性的だ。生家の青物商のさまざまな野菜は、野菜涅槃図というような、ユニークな絵画を生み出した。京都ならではの伏見人形は若冲が一貫して好んだ対象だった。

史料「京都錦小路青物市場記録」には、明和8年(1771)から安永3年(1774)までの錦市場の動向をつたえる史料である。これによると、若冲は錦市場の営業許可をめぐって、じつに細やかに、かつ、積極的に調整活動をおこなっている。その結果、錦市場は窮状を脱することになるのだが、若冲のこのような実務的な側面は、これまでまったく知られていなかった。

 

関連記事 ➡  信行寺  浄土宗  伊藤若冲の天井画

           海宝寺  伊藤若冲・伊達政宗・大丸百貨店のゆかりの寺

             宝蔵寺  浄土宗西山深草派  伊藤若冲の菩提寺