アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

明治の建築  日本生命ビル

2015年12月20日 12時00分27秒 | 建築物・明治・大正など

 

 

 

 

日本生命ビル

旧日本生命京都支店は、明治45年(1912)4月に起工し大正3年7月に竣工しました。また棟札より、大正2年7月15日に上棟したことが判明。さらに棟札には設計監督者辰野金吾・片岡安とともに、請負者として山本鑑之進が名を連ねています。辰野金吾は「辰野式」と呼ばれる赤煉瓦スタイルでほぼ一貫しており、いっぽう片岡安は石貼りを多用してより直線的な細部を用いていましたが、この建物はそうした辰野片岡事務所の特色をよく示しています。また技術面でも、純粋な煉瓦造ではなくて中に鉄骨を入れていますが、明治末期から大正前期にかけての辰野の作品には、このような耐震性への配慮が認められ、煉瓦造の日本化の一例として位置づけられます。旧支店は昭和57年に改築された。

京都市文化観光局


矢田寺  西山浄土宗

2015年12月20日 11時58分00秒 | 寺院

 

 

 

矢田寺

矢田山金剛寺と称し、西山浄土宗の寺である。はじめ五条坊門付近にあったが、文和年間(1352~56)下京区矢田町に移り、天正7年(1579)現在の地に移った。本堂に安置する本尊地蔵菩薩は、火焔を光背とする高さ2メートルの立像、今は、とれてしまって手前に置いてある。台座の下は地下室となり、火災の場合エレベーターによって下へ降りる仕掛けになっている。「元享釈書」によれば、閻魔大王から「菩薩が受ける戒律を授かりたいので、高徳の僧を紹介してほしい」と依頼された小野篁は、満慶上人を閻魔庁に案内し、上人は閻魔大王に菩薩戒を授けた。喜んだ閻魔大王は、そのお礼として上人に地獄めぐりをさせた。この地蔵尊は開祖満慶上人が冥途へ行き、そこで出会った生身の地蔵尊を写して造ったといわれ、「生身地蔵」(いきみ)俗に「代受苦地蔵」(だいじゅく)や「奈落化現地蔵」(ならくけげん)と呼ばれ、地獄で亡者を救う地蔵として人々の信仰を集めている。寺宝の紙本著色「矢田地蔵縁起」は、この霊験談をあらわしたものである。また、当寺の梵鐘は、六道珍皇寺の「迎え鐘」に対し「送り鐘」と呼ばれ、死者の霊を迷わず冥途へ送るために撞く鐘として人々から信仰され、1年を通じて精霊送りには、多くの参拝者で賑わう。

なお、旧鐘は応安5年(1372)の在銘。戦時中の金属回収によって供出。現在のは、昭和48年(1973)の鋳造。表面に「聖霊送鐘」と地蔵立像を陽刻されている。

 

 

 

かぼちゃ炊き

 

 

奉納額  明治12年8月(1879)

 

境内から 外を見たところ

 

絵馬

地獄で 地蔵さんに助けてもらっているところです

 

 関連記事 ➡ 千本ゑんま堂・引接寺 閻魔様 六斎念仏は 午後7時から


石碑 平安京・三条烏丸御所跡

2015年12月20日 11時52分40秒 | 平安京

 

 

三条烏丸御所跡

当該地は、平安京左京四条三坊九町跡に位置しています。この九町は、北側を三条大路、南側を六角小路、西側を室町小路、東側を烏丸小路により四方を画された一町(約120m四方)の中にあり後世には三条南殿三条烏丸御所ともしょうされてまいりました。中右記 や 長秋記 など平安時代後期貴族の日記によると、同九町の地は、三条桟敷殿(床を持つ建物)として利用されたり、後には、左大臣にまでのぼりせー権勢をふるった藤原実能の邸宅があったことが記されています。昭和62年度に財団法人京都市埋蔵文化研究所が株式会社千總の委託を受けて発掘調査を実施しました。この調査によって、平安時代に造られた島を伴う玉石敷の遺水(庭園などに水を導き入れるための設備)と大小の景石で構成されている庭園跡の一部及び建物の柱跡などを検出しました。これらの遺構は一町規模の寝殿造による邸宅の一角をなすものと見られ、各遺構からは瓦類や土師器、須恵器の他に釉薬を施した緑釉陶器、灰釉陶器などが多数出土しています。中には中国から輸入された青磁・白磁などの、上級貴族の所有を思わせるものも含まれています。寝殿造は日本の庭園及び建築史を研究する上で重要な位置をしめていますが、現存するものはなく、御所、平等院などにその様式をうかがえるにすぎません。この宸殿造とみられる邸宅の一端を発掘調査によって検出したことの意義は大きいといえましょう。

平成元年7月   株式会社 千總 、(財)京都市埋蔵文化財

 

 関連記事 ➡ 三條南殿の遺址  三条烏丸  源頼朝はここで働いていた


石鳥居  梨木神社 第2鳥居  227基

2015年12月20日 11時49分05秒 | 石鳥居

第2鳥居   鳥居全体を撮りたかったのですが マンションが後ろに迫っていて撮れませんでした

ちょうど 第1鳥居と第2鳥居の間がマンションになっています。 

マンションを造らなければ維持が難しいとのことです

 

石鳥居 まとめ と 検索  1基 ~ 200基

 

 石鳥居  まとめ と 検索  201基~400基