部分だけです 気に入った部分だけを写したのですが
左上に 別の建物がうつりこんて゜いました 平安女学院 中・高です
清和院并土御門(つちみかど)内裏址
土御門内裏は,鳥羽(1103~1156)・崇徳(1119~1164)・近衛(1139~1155)
三代の天皇が約30年にわたって利用した方一町規模の里内裏。
平安京大内裏を模して造営された最初の里内裏で,もと源師時(1077~1136)の土御門邸があった。
たびたび火災などに遭遇し焼失と再建を繰り返したが,保元元(1156)年の再建が中止されて廃絶した。
この石標はその里内裏跡を示すものである。
『京都坊目誌』によると中世この地に清和院があったとするが不詳。
なお,藤原道長邸の土御門殿とその北側に位置する清和院は,
現京都御苑仙洞御所付近一帯にあった。
この石碑のある 町名は「清和院」です
項目をクリックするとその記事にワープします
家の軒下というより家の中 に祠が祀ってありました
五條天神社 牛若丸・弁慶の出会いの場所が近所・・・「義経記」
松明殿稲荷神社 養阿上人の井戸あり、この辺り朝市・夜店で賑わったのだろう