アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

平安宮003 大極殿

2019年01月21日 13時28分11秒 | 平安宮

 

 

 南東から

朝賀とは、正月元旦に平安宮中央にあった朝堂院の正殿である大極殿に天皇が出御され、皇太子以下文部百官から拝賀を受ける行事で、平安時代はこの場所で行われていました。

平成253月 京都市考古資料館

 

 

 

大極殿跡

平安宮で最も重要な施設である朝堂院の正殿「大極殿」は、平安京遷都の翌年、延暦14(795)には完成。天皇の即位式のほか、正月に行われる朝賀(ちょうが)や御斎会(ごさいえ)、外国使節の謁見(えっけん)など、国家の重要な行事がここで行われた。弘仁6(815)には、地方から19,800人余りの役夫が動員されて大掛かりな修理が行われ、このとき初めて屋根に緑釉瓦が採用されたものと考えられる。

その後、貞観18(876)416日夜半の火災で焼失。元慶3(879)10月に再建(2)されたが、康平元年(1058)226日に再び火災が発生し、応天門と左方の楼を残して焼失。さらに延久4(1072)415日に再建(3)された大極殿も、安元2(1177)428日に焼失し、以後は再建されなかった。

創建当初の大極殿は、東西11間、南北4間の寄棟造りの建物とみられ、基壇の大きさは推定東西59m、南北24m、朱塗りの柱や組物、屋根の大棟両端には鴟尾(しび)をのせ、軒先や棟には緑鮮やかな緑釉瓦で縁取りされた豪壮華麗な建物であった。

大極殿の位置は、最近まで千本丸太町交差点の北側付近と推定されていたが、近年の発掘調査で、朝堂院内のいくつかの建物跡が見つかり、さらに建都から1200年目にあたる1994年には、初めて大極殿の基壇跡が地表下0.6mまで確認され、現在ではほぼその位置が明らかとなっている。

平成74

 

 

 

朝堂院跡

平安京の北中央にあった平安宮(大内裏)は、東西1,146m、南北1,392mの規模を有し、天皇の住まいである内裏や朝堂院・豊などに宮殿のほか、

国政を行う官衙(かんが)(役所)建物が集中した場所であり、その中心にあったのが朝堂院である。

八省院とも呼ばれる朝堂院は、朝政の場であり、天皇の即位式や長賀の儀式、外国使節の謁見など、国家の重要な儀式がここで行われた。

 朝堂院の規模は、東西約200m、南北470m以上あり、左右に栖鳳・翔鸞の楼を配した応天門を入ると朝集堂が控え、さらに会昌門をくぐると、複廊で囲まれた院内には、左右対称に12の堂が建ち並んでいた。

12堂とは、昌福堂(しょうふくどう)・含章堂(がんしょうどう)・承光堂(じょうこうどう)・明礼堂(めいれいどう)・延休堂(えんきゅうどう)・含嘉堂(がんかどう)・顕章堂(けんしょうどう)・延禄堂(えんろくどう)・暉章堂(きしょうどう)・康楽堂(こうらくどう)・修式堂(しゅうしきどう)・永寧堂(えいねいどう)などの建物で、それぞれの律令国家の政治を担う官人の座が設けられていた。

また正面には、龍尾壇と呼ばれる一段高い場所があり、その中央には豪壮華麗な大極殿が聳(そび)えていた。

大極殿を含む一画は大極殿院とも呼ばれ、天皇の控えの場である小安殿があり、その北には朝堂院の北正門である昭慶門があった。

これまで行われた朝堂院跡の発掘調査によって、建物の基壇跡を示す凝灰岩の石列や溝跡などの遺跡などの遺構がいくつかの場所から発見され、現在ではほぼその位置を復元することが可能となっている。

 

 

 

大極殿

大極殿とは大内裏朝堂院の正殿で,即位等国家的儀礼や諸政が行われる場所であった。貞観18(876)年,創建後初めて焼失し,再三の被災で修復再建が繰り返されたが,安元3(1177)年の大火で焼失して以降,再建されなかった。明治28(1895)年,平安遷都千百年紀念祭にあたり,湯本文彦が平安京の実測を行い大極殿をこの地に比定した。この石標はその比定地を示すものである。なお,現在はこの位置より南東で遺跡が見つかっている。


 

大極殿遺址


 

 大極殿遺址碑記

 

延暦十三年

桓武天皇相攸此地奠建新都号曰平安京今京都即是也爾来

一千百年以至今日実為神州之旧京宇内之名都矣京都市民

謹仰      聖徳欽      大勲新営神宮行祭事以挙慶祝之典事

聞詔特奉安

桓武天皇之霊列官幣大社号曰平安神宮一準

橿原神宮於是京都永為

宗廟之地覚襟帯山河益発光輝是誠国家之盛典而京都之光

栄也夫大極殿

天皇叡念所注森厳宏荘為国家正朝実      列聖之所登極億

兆之所瞻仰也然其蹟堙滅識者憾焉乃拠図志按式程考査測

定得其遺趾建石以表之且記紫宸殿等遺址及京城大内四至

以*後昆苟按此碑以徴之則延暦規模可得而詳矣

         明治二十八年十月二十二日               京都市参事会

紫宸殿            艮八十五丈

応天門            南百二十一丈

太政官            巽九十七丈

                        偉鑒門二百八十九丈

                        朱雀門百七十一丈

大内四至

                        待賢門百九十二丈

                     西   藻壁門百九十二丈

                        一条大路二百九十五丈

                        羅城門千四百五十二丈

平安城四至

                        京極七百四十八丈

                     西   京極七百四十八丈

 

 

大極殿遺址碑 碑文の大意

 延暦13(794)年,桓武天皇がこの地を選び,新しい都を建て平安京と呼んだ。いまの京都のことである。それから千百年,現在に至るまで神州日本の古都であり,世界に誇る都である。京都市民は桓武天皇の徳と功績を慕い,神社を創建し祭典を行い,千百年記念の行事を行なった。その事が明治天皇のお耳に達し,桓武天皇の霊を新しい神社に安置し,官幣大社に列し,平安神宮と名付け,制度運営は橿原神宮に準じるという詔勅が出された。これで京都は永遠に天皇家の廟地となり,周りをとりまく山河も光輝を益すことであろう。このことは実に国家の盛典であり,京都の光栄である。そもそも大極殿は天皇が特に思いを込め政治を行う場所であり,荘厳な建物は国家の中心である。歴代の天皇が即位し,国民等しく仰ぎ見る建物でもあった。しかし今では痕跡すら残っていない。識者はこれを遺憾なことに思っていた。そこで史料を検討し,実測を加え,その遺跡を確定し,石碑を建てて明らかにすることにした。また紫宸殿等の遺跡と大内裏の四周を記し,後世に残すものである。この碑を見れば,平安京の概略はつかめると思う。

 

 

 

 

明治弐拾八年十月廿二日               京都市参事会建

 

 大極殿遺址道

 

 

  明治二十八年三月 京都市参事会建之

 

 交差点の北西角

 東側 入口

 

平安神宮

 

 

 

 

 

関連記事 ⇒ 平安宮と周辺史跡 37ケ所

平安京前回の記事 ⇒ 平安京001  朝堂院跡  大極殿がよみがえった


 


平安京ゆかりの地 66ヶ所

2019年01月20日 22時12分56秒 | 平安京

1  大覚寺(だいかくじ)  

   石仏右019  大覚寺 大沢の池 石仏群

   まち歩き右0673  大沢の池 大覚寺

   ポスター0062  大覚寺のみほとけ 

   寺院右0016-3  大覚寺 春季名宝展

   寺院右0016-1 大覚寺 (旧嵯峨御所)  玄関まで 

   石鳥居・大覚寺・大沢の池・天神社  31基

   大覚寺 寺号標

   石碑 中御所 址

   寺院右0016-2  大覚寺と大沢の池

   大覚寺の梅 

2  栖霞寺(せいかじ)

3  壇林寺(だんりんじ)

4  嵐山(あらしやま)

5  法輪寺(ほうりんじ)

6  松尾大社(まつおたいしゃ)

7  桂川(かつらがわ)

8  桂別業(かつらべつごう)

9  広沢池(ひろさわのいけ)

10 広隆寺(こうりゅうじ)

11 双ケ丘(ならびがおか)

12 法金剛院(ほうこんごういん)

13 仁和寺(にんなじ)

14 平野神社(ひらのじんじゃ)

15 北野天満宮(きたのてんまんぐう)

16 船岡山(ふなおかやま)

17 雲林院(うりんいん)

18 斎院(さいいん)

19 内裏(だいり)

20 豊楽院(ぶらくいん)

21 朝堂院(ちょうどういん)(八省院)

22 造酒院(みきのつかさ)

  平安宮018 平安宮造酒司倉庫跡 13  造酒司倉庫跡柱穴

23 朱雀門(すざくもん)

   平安宮017 朱雀門 17

24 右京一条三坊九町邸(うきょういちじょうさんぼうきゅうちょうてい)

   平安京006 旧 平安京右京三坊北辺並一条

25 朱雀院(すざくいん)

26 右京六条一坊五町邸(うきょうろくじょういちぼうごちょうてい)

27 西市(にしいち)

28 西鴻臚館(にしこうろかん)

  源氏物語遺跡26 西鴻臚館跡

29 西寺(さいじ)

30 羅城門(らじょうもん)

31 土御門殿(つちみかどどの)

  平安京004 土御門邸跡

32 高陽院(かやのいん)

33 冷泉院(れいぜいいん)

34 神泉院(しんせんいん)

      石碑中0187  神泉苑 東西端

35 東三条殿(ひがしさんじょうどの)

36 東鴻臚館(ひがしこうろかん)

37 東市(ひがしのいち)

38 河原院(かわらいん)

39 西八条第(にしはちじょうてい)

40 東寺(とうじ)

41 東堀川(ひがしほりかわ)

42 綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)

43 朱雀大路(すざくおおじ)

44 西京極大路(にしきょうごくおおじ)

45 一条大路(いちじょうおおじ)

46 東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)

47 九条大路(くじょうおおじ)

48 賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)

49 深泥池(みぞろがいけ)

50 賀茂川(かもがわ)

51 高野川(たかのがわ)

52 鴨川(かもがわ)

53 白川(しらかわ)

54 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

55 法成寺(ほうじょうじ)

56 吉田山(よしだやま)

57 白河殿(しらかわどの)

58 得長寿院(とくちょうじゅいん)

59 法勝寺(ほっしょうじ)

  白河院・法勝寺 址・・・・平安時代

60 祇園社(ぎおんしゃ)

61 泉殿(いずみどの)

62 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)

63 清水寺(きよみずでら)

64 蓮華王院(れんげおういん)

65 法住寺殿(ほうじゅうじどの)

66 鳥辺野(とりべの)

 


まち歩き西1008 京都市内の眺め 西山から

2019年01月20日 12時38分37秒 | まち歩き

 

正面は 比叡山  手前に 御所

 

 

 


市内 北方面を見る

 

関連記事 ⇒ まとめ007  京都市内の眺め

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き木津川1007 平重衡首洗池・不成柿

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


寺院京田辺0553 寿宝寺

2019年01月20日 08時38分58秒 | 寺院

 

 

 

 

 

 

寿宝寺

京田辺三山木塔ノ島20番地

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左が 宝物館

 

 

 

鶏霊碑 

 

 

寺の創建は不明であるが、寺伝では文武天皇の慶雲元年(704)創建と伝える。古くは「山本大寺」と呼ばれ、七堂伽藍を備えていたという。たび重なる木津川の氾濫により移転を繰り返し、享保17(1733)現在地に移り、明治 廃仏毀釈に際しては近隣の寺々と合併した。

平成9(1997)に改築を行った。現在は高野山真言宗に属し、千手観音立像(国の重要文化財)を本尊とする。

この千手観音は等身大の素木造で、平安時代後期の像であるが、実際に千の手を持つ。元はここから約1キロメートル南西にある式内社の佐牙神社の神宮寺に祀られていたものである。神宮寺(恵日寺)が明治初めに廃寺となった際、五大明王のなかの降三世明王立像・金剛夜叉明王立像(ともに平安時代後期)などとともにこの寿宝寺に移された。

この他、聖徳太子立像(鎌倉時代・飯岡の蓮華寺から移された)など優れた仏像が多い。また境内にはめずらしい鶏霊碑があり、かつては毎年4月の酉の日に鶏霊祭が行われていた。

京田辺市教育委員会

京田辺市文化財保護委員会

 

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院木津川0552 安福寺 西山浄土宗 平家ゆかりの寺

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


寺院木津川0552 安福寺 西山浄土宗 平家ゆかりの寺

2019年01月19日 21時34分35秒 | 寺院

 

 

 

安福寺

心道山安福寺と号する西山浄土宗の寺で、平家一門の武将、平重衡とは縁の深い寺である。平重衡は、一の谷の合戦で捕らえられ、鎌倉に送られた後、源頼朝に丁重に遇される。しかし、東大寺、興福寺の焼き討ちを憎む南都衆徒の強い要求により木津川の河原で処刑された。

そのとき、近くの古堂から運び出した阿弥陀仏を重衡の前に置き、佛の御手にかけた紐を、手の中におさめ「浄土に迎えられますように」と念仏を唱えながら斬首されたという。

安福寺は、平重衡の死を地域の人々が哀れみ、重衡の引導佛でもある、阿弥陀如来坐像が安置されている。

境内には、重衡の墓と伝えられる十三重之石塔が建てられています。

また、同寺の北西の木津川堤防には、「首洗池」と称する池が残り、その側には「不成柿」と呼ばれる柿の木がある。重衡が最後に柿の種が生長したもので実がならないと伝えられている。安福寺住職

 

 

塔の高さは 約4.5m

 

 

 

 833回忌と書かれています

 

 

線路の向こう側に 安福寺の屋根が見えます。

 

 

関連記事 ⇒ 義経・弁慶 伝説  源平物語 

                    まち歩き木津川1007 平重衡首洗池・不成柿

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院南0551  阿弥陀寺 浄土宗

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

  


まち歩き木津川1007 平重衡首洗池・不成柿

2019年01月19日 19時34分43秒 | まち歩き

 

 

 

 

 

 

平重衡首洗池・不成柿

平清盛の五男、平重衡は、治承4(1180)1228日、源氏に味方する東大寺・興福寺を焼き打ちしました。その後、一ノ谷の戦いで源氏に敗れた重衡は、虜囚となって鎌倉の源頼朝のもとへ送られましたが、南都の衆徒の強い引き渡し要求に頼朝も折れ、元暦2(1185)623日、木津の地まで送られてきました。南都の衆徒は、木津川の河原で、念仏を唱える重衡の首をはね、奈良の般若寺にさらしました。

その際、この池で首を洗い持参したと伝えられています。その後、重衡を哀れんだ土地の人々は柿の木を植えましたが一向に実らず、このことから不成柿と称せられています。国鉄奈良線の東側にある安福寺の東側にある安福寺には、重衡の引導仏といういわれをもつ阿弥陀如来を納めた哀堂と13重の供養塔があります。昭和593月 木津町教育委員会

 

 

 

 

 

関連記事 ⇒ 寺院木津川0552 安福寺 西山浄土宗 平家ゆかりの寺

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き南1006 戊辰戦争 東軍 戦死者埋骨地碑

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


道標伏0205 淀小橋 旧址 

2019年01月19日 06時15分50秒 | 道標

 

 

 

 淀小橋 旧址


淀小橋 旧址

 

昭和2年春  再建  京都 三宅安兵衛 遺志建立

 

平成2年結成 京都淀ライオンズクラブ建立

 

 もとここにあった道標が淀城址にある  石碑伏0145 淀城址に 石碑・道標 3本

道標 前回の記事 ⇒ 史跡南040  鳥羽伏見の戦い 跡

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き南1006 戊辰戦争 東軍 戦死者埋骨地碑

2019年01月18日 05時59分28秒 | まち歩き

 

 戊辰役 東軍 戦死者 埋骨地  

 

 

 

関連記事 ⇒ 関連0007  戊辰戦争 ・戊辰役

まち歩き前回の記事 ⇒ まち歩き南1005 ススキ と 鳥の群れ

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き南1005 ススキ と 鳥の群れ

2019年01月17日 19時46分41秒 | まち歩き

 

 平成29年11月10日 撮影

 

 

 

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ ち歩き南1004 燈籠  

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます