どこに行ってもサッカーの話題。日本が勝つってそういうことだよね。日本中こんな感じになってるんだろうな。まさに一緒に戦ってる人が多いという事なんだろう。他のスポーツも強ければそういう面はあるだろうけど、やっぱり地球規模(アメリカやインドを除く)で沸騰している感じがいいんだろうと思う。
若い男性なんかは立ち話で細部を語り盛り上がってるし、かなり詳しいにわか評論家もたくさんいる。なるほど、なるほど。僕が男性だからだろうと思うけど、女性からサッカーの話題を振られることも多い気がする。当然ノッてくるだろうという一種のサービス精神のようなものでは無いか。当然のりますけど。
そういう中で、改めてオフサイドのルールを教えてくれってのが結構ある。まあ、考え方は誰でも分かるとは思うけど、確かに見馴れないと分かりにくいものではある。審判だって時々ミスジャッジするものだし、あれは正確にどうだというようなものでは無い気もする。しかしそれが決定的なことになったりするので、困ったことではあるけど、しかしオフサイドが無ければ、サッカーは面白くなくなるだろうとも思われる。今のような中盤の塊みたいなものが無くなるだろうから。
僕の観るテレビは偏っているのでいけないとは思うが、メディアの見どころとしているポイントは、大きく外していると思う。当初は本当にストライカーばかり注目していたが、それも確かに重要ではあるが、やっぱりサッカーの本質では無い気がする。実際主要選手にこだわった戦い方をしている国は、結果的にかなり苦戦したように思う。相手も研究して戦いに臨むわけで、いかにその戦術を読んで対応するのかという事が重要だ。サッカーはとことん考え抜いて戦うスポーツで、そういう地頭の良い戦い方をしている国が、やはり決勝トーナメントに進んだという印象がある。もちろん力で押し切ったようなところも無いではないが、いくら力があっても、ドイツのように予選を通過できなかった。イランは運が無かった感じだが。セネガルも残念がってるだろう。
日本は運も味方したが、やはり戦い方がずいぶんしたたかになっていると感じる。これまでの日本とはちょっと違う。これまでも戦術は立てていたはずだが、今回は特にかなりギャンブルをしながら、先を考えてプレーしている。シュートの確率が低いので楽に戦えてないが(これが一番残念だ)、チャンスをつくることや、全員で守る意識は、参加国中かなりいい線いっているのではないか。できればセネガル戦のような戦い方が観ていて面白いが、一戦一戦違ったプランを持っているのがよく分かる。中途半端で無くてちゃんと判断しているところが、やはり素晴らしいのである。
しかしながら次の試合は3時だって。うーん、やっぱりロシアって遠い国だよ。もっと東寄りの場所にスタジアム作らなかったのだろうか? まあ、移動が大変なんで、あきらめたのかな。