白壁通り、金魚ちょうちんがゆれている。柳井川の北側、古市金屋地区に残る町割りは、室町時代からのもので、
約200mにわたり、街路に面して白壁と格子窓の家並みが続いている。
藩政時代には岩国藩のお納戸として栄え、産物を積んだ大八車が往来してにぎわった町筋で、間口が狭く、奥行
きの長い建物は「うなぎの寝床」と呼ばれる江戸時代の商家の造り。
PENTAX K5 ”雅”+ Sigma 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM で撮影した。
白壁通り、金魚ちょうちんがゆれている。柳井川の北側、古市金屋地区に残る町割りは、室町時代からのもので、
約200mにわたり、街路に面して白壁と格子窓の家並みが続いている。
藩政時代には岩国藩のお納戸として栄え、産物を積んだ大八車が往来してにぎわった町筋で、間口が狭く、奥行
きの長い建物は「うなぎの寝床」と呼ばれる江戸時代の商家の造り。
PENTAX K5 ”雅”+ Sigma 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM で撮影した。