阿弥陀寺は東大寺の周防別所として、文治三年(1187年)に建立されました。
境内のアジサイは、昭和五十年頃より植え始め、昭和六十三年、防府商工会議所青年部や地元有志の協力を得て、
「西のアジサイ寺」を目指し、植樹活動を本格的に開始しました。現在では山アジサイやガクアジサイ、本アジサイ、西
洋アジサイ、コアジサイ、ウツギなど八十種類、約四千株のアジサイが緑豊かな境内に植えられ、六月には華やかな
浄土の世界に誘い入れてくれます(※阿弥陀寺HPを引用しております)。
次の写真は周防・阿弥陀寺本堂です。
しとしとと降る小雨は、アジサイに似合いの滴を、葉に、花びらに、しっとり注いでくれました。
なお、この写真は6月30日撮影したものです。
PENTAX K-7 雅 + Sigma 24-70mm F2.8 EX DG MACRO で撮影しています。
境内のアジサイは、昭和五十年頃より植え始め、昭和六十三年、防府商工会議所青年部や地元有志の協力を得て、
「西のアジサイ寺」を目指し、植樹活動を本格的に開始しました。現在では山アジサイやガクアジサイ、本アジサイ、西
洋アジサイ、コアジサイ、ウツギなど八十種類、約四千株のアジサイが緑豊かな境内に植えられ、六月には華やかな
浄土の世界に誘い入れてくれます(※阿弥陀寺HPを引用しております)。
次の写真は周防・阿弥陀寺本堂です。
しとしとと降る小雨は、アジサイに似合いの滴を、葉に、花びらに、しっとり注いでくれました。
なお、この写真は6月30日撮影したものです。
PENTAX K-7 雅 + Sigma 24-70mm F2.8 EX DG MACRO で撮影しています。
本道のお座敷からのアジサイ、しっとり落ち着いて、ステキです。
御住職の奥さんからのお話では、西日本一のあじさい寺だそうです。種類はさほどではありませんが、境内の落ち着いた雰囲気と紫陽花がピッたし調和した風情が西日本一にふさわしい感じにさせてくれます。
ariawaseさん、お早うございます。
雨の強さはさほどではありませんが、しとしとと、梅雨ならではの感じでよかったですよ。
ただ御指摘のように、境内はうっそりした木立の中ですから、必然的に感度アップしなければぶれてしまいます。
ISO400もしくは200にしながら、1/20秒ていどにしています。したがって開放F値2.8ですから、被写界深度は浅くなりますね。
けっこうブレ写真の量産でした。構図の良い写真ほど、ぶれていますから、なくに泣けないですね。三脚は面倒ですから・・・・。
綺麗なお庭にアジサイが一段と色そ添えていますね。
東大寺という大先達、周防阿弥陀寺は、東大寺の別院として建立されたものですから御縁が深いですね。
このお寺の特徴は、境内各所にあじさいが植えられていることです。品種は少ないのですが、4000株
のあじさいは、見事なものでした。はじめて訪れましたが、紅葉の季節にも来てみたいものです。