3月22日、あいにくの雨。宮島でも比較的早めに咲く、サクラを写してみました。まだ八分咲き程度の見頃には、
ほど遠い開花状況ですが、待ちかねた思いの方が、重い腰を上げさせてしまいました。
弥山から紅葉谷をぬけると、紅葉川から御手洗川へと引き継がれます。その御手洗川にそう、厳島神社南側
には、枝垂れサクラが二本、ソメイヨシノが一本、八分咲きの開花でした。雨は上がりましたが、どんよりとした
くもり空。サクラには似合わない空模様ですね。
シダレサクラ。

アップしたシダレサクラ。

開花がはやい、ソメイヨシノです。

シダレサクラです。

厳島神社、北側、荒胡子神社ちかくのピンクがかった、シダレサクラです。

アップした、シダレサクラです。

PENTAX K20D + Tamron AF18-250mm F3.5-6.3 Di Ⅱ [IF]macro で撮影しています。
ほど遠い開花状況ですが、待ちかねた思いの方が、重い腰を上げさせてしまいました。
弥山から紅葉谷をぬけると、紅葉川から御手洗川へと引き継がれます。その御手洗川にそう、厳島神社南側
には、枝垂れサクラが二本、ソメイヨシノが一本、八分咲きの開花でした。雨は上がりましたが、どんよりとした
くもり空。サクラには似合わない空模様ですね。
シダレサクラ。

アップしたシダレサクラ。

開花がはやい、ソメイヨシノです。

シダレサクラです。

厳島神社、北側、荒胡子神社ちかくのピンクがかった、シダレサクラです。

アップした、シダレサクラです。

PENTAX K20D + Tamron AF18-250mm F3.5-6.3 Di Ⅱ [IF]macro で撮影しています。
ソメイヨシノと品種が違うからなんでしょうね。南側の日当りのいいところ、違いますね。どんよりした、天候でも、いいものですね。
ソメイヨシノもきれいに咲いていますよ。
十分です。
この花たちも花冷えで長く咲いてくれそうです。ほんとに綺麗!。
どんよりとした曇り空の中で、美しくうつしておられて、とても八分咲きとは思えないくらいです。満開のようですわ。
場所によって、咲き具合から、色みまで違うものですね。
青天のサクラも早く写せるといいですね。
曇りのサクラもまたいいものですね。認識を改めなくっちゃならないですね。
ソメイヨシノと違って、シダレザクラは、開花がさまざまのようです。エドヒガンの変種が多いようですから、開花時期や色合いもさまざまですね。
雷太さん、今晩は。
有り難うございます。ソメイヨシノも日当たりのいい場所ですと、開花がはやいですね。
全体的には一週間は早いと思いますが、この程度でも、まずまずかなと、思っています。
こおじさん、今晩は。
この場所は、厳島神社の出口付近で、桟橋に向かう通り道ですから、それでなくても多い所です。見頃を迎えると、カメラマンの数だけでも、そうとうな人数でしょう。
一週間後が楽しみですね。
多摩さん、今晩は。
広島の標本木も似たり寄ったりの咲きはじめ状態です。この場所のシダレは、いつも早いのですよ。一週間は違うと思います。それにしても、この週末当りでしょうか、このシダレザクラの見頃は。
kazuyoo60さん、今晩は。
まだまだ、見頃には間がありますが、満開状態から、見頃の時期が延びてくれるのは、ありがたいですね。近場のサクラの名所を廻るだけでも、一週間はかかりますから、このところの気温の低下は歓迎するところです。
baraさん、今晩は。
有り難うございます。baraさんには、お誉めいただいてますが、サクラには、満開のサクラには、やはり青い空が似合いますよね。天気の様子をみながら、写してみようと思います。毎年のことなのですが、サクラの時期には集中的に写さないと、サクラは待ってくれないのですよ。
こんどるさん、今晩は。
お誉めのコメント有り難うございます。雨の日や曇りの日のサクラの撮影を好む、人もいますが、わたしなどは、その利点を生かすことはとても出来そうにありません。むろん利点、メリットがあるととしての話しですが、それを理解は出来ても消化することはとても出来ませんね。そのまねごとに過ぎません。晴れの日のサクラは明日ブログアップしますが、あまり期待されると、落胆が待ちかねてると思いますので、そこそこにしておいてください。
ヒシノミさん、今晩は。
そうですね、仰るとおりだと思います。シダレザクラの多くは、エドヒガンサクラの変種だと云われていますから、早咲きも結構あるようです。標本木の開花状況は各地と似たり寄ったりで、咲き始めのようです。見頃は、月末から4月上旬ではないでしょうか。
ちなみに、明日は、晴れの日のサクラを撮っていますので、お見せできると思います。
いっときますけど、あまり期待しないでくださいね。