瀬戸際の暇人

今年も休みがちな予定(汗)

総合目次

2025年01月06日 00時02分32秒 | 総合目次
ようこそ!
ここは私が大好きなもの、主にハウステンボス、ワンピース、80年代アニメ、オカルトについて語るブログです。
↓に各カテTOP頁へのリンクを貼り付けていますので、興味が有りましたらちょいと覗いて下さいまし。
(※未だ工事中の為、繋いでないカテも在ります)
(※また自分が見てリピートに耐えられる物のみセレクト、全ての記事を繋いでる訳ではありません)(汗)


)ワンピース…愛すべき漫画『ワンピース』のキャラで書いた二次同人小説(?)を集めた目次。

(2)ハウステンボス冬の旅行記…2006年~2009年2011年~
)ハウステンボス秋の旅行記
)ハウステンボス夏の旅行記
)ハウステンボス初夏の旅行記
)ハウステンボス春の旅行記
                      …自分が長崎ハウステンボスを訪れた際の記録を季節毎に纏めた物。

)ハウステンボス雑感…ハウステンボスに関して語った記事色々。

)懐かしアニメ・漫画感想…主に80年代アニメについて。

)ミス・メリーのクリスマス雑学講座…謎の人ミス・メリーが紹介するクリスマスに纏わる雑学と、クリスマスソング。

10)百物語…4年に渡って発表した怪奇ミステリー劇場。

(11)ただいまおかえり…他カテに分けようのない雑記。

12)ミスド…ミスタードーナツで食べた商品のレビュー&写真

13)旅の覚書…ハウステンボス以外の旅の記録

(14)アニソン…独断と偏見で選ぶ、歴史に残したい名OP&ED(歌詞は自分の耳に聴こえた通り)。



といった所で最新の記事はこちら↓
コメント (55)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミス・メリーのクリスマス雑学講座(目次:18年~分)

2025年01月02日 17時15分01秒 | クリスマス
【05年分~11年分はこちら♪】
【11年分~17年分はこちら♪】


【18年】

(1)不思議なマリナー…ジングル・ベル
(2)白鳥麗子でございます!…もろびとこぞりて
(3)ちびまる子ちゃん…サンタが町にやってくる
(4)新水色時代…赤鼻のトナカイ
(5)空くんの手紙…きよしこの夜
(6)パタリロ!…Here Comes Santa Claus
(7)深夜道中―迷子の夢―…我らは来たりぬ
(8)おしゃべりラブ…Go Tell It On The Mountain
(9)兄貴におまかせ!…When A Child Is Born
(10)ゆめ色クッキング…Blue Christmas
(11)ここはグリーン・ウッド…蛍の光
(12)あんみつ姫…We Wish You A Merry Christmas

【19年】

)オーストラリア(withニュージーランド)のパヴロヴァ…ジングル・ベル
)ポルトガルのパン・デ・ロー…もろびとこぞりて
)ベルギーのスペキュロス…サンタが町にやって来る
)中国のリンゴ…赤鼻のトナカイ
)オーストリアのクグロフ…きよしこの夜
)ロシアのブリヌイ…トロイカ
)スペインのポルボロン…Feliz Navidad
)フランスのブッシュ・ド・ノエル…さやかに星はきらめき
)ドイツのシュトレン…もみの木
10)イタリアのパネットーネ…Tu Scendi Dalle Stelle
11)日本のクリスマス・ケーキ…蛍の光
12)イギリスのクリスマス・プディング…We Wish You A Merry Christmas

【20年】

)フィンランドのヨウルトルットゥ…Rudolph The Red Nosed Reindeer
)オーストリアのバニラ・キッフェルン…Silent Night
)ポーランドのピエルニキ…Good King Wenceslas
)イタリアのパンドーロ…Joy To The World
)スウェーデンのルッセカット…サンタ・ルチア
)USAのポップコーン…Jingle Bells
)イギリスのミンスパイ…We Wish You A Merry Christmas
)スコットランドのダンディーケーキ…Auld Lang Syne
)日本のぜんざい、又は汁粉…一月一日
10)ドイツのレープクーヘン…もみの木
11)フランスのガレット・デ・ロワ…我らは来たりぬ
12)スウェーデンのセムラ…もろびと声あげ
13)日本のクリスマス・スイーツ…サンタが町にやって来る

【21年】

)クリスマスツリー…もみの木
)鐘…Jingle Bells
)靴下…サンタが町にやって来る
)トナカイ…赤鼻のトナカイ
)雪…きよしこの夜
)ロビン…牧人、羊を
)天使、妖精(精霊)…荒野の果てに
8)キャンドル…もろびとこぞりて
)松ぼっくり、ヒイラギ、ポインセチア、クリスマスローズ…ひいらぎ飾ろう
10)星…清かに星は煌めき
11)プレゼント(ギフトボックス)…Auld Lang Syne
12)リンゴ…We Wish You A Merry Christmas

【22年】

()クリスマスの起源…Joy To The World
()イエス様の誕生日…牧人、羊を
()クリスマスが12/25になった訳①…Jingle Bells
()クリスマスが12/25になった訳②…きよしこの夜
()十二夜…ひいらぎ飾ろう
()クリスマスツリー誕生の訳…もみの木
()中世ヨーロッパのクリスマス…God Rest You Merry, Gentlemen
()サンタクロース消滅の危機…Santa Claus Is Coming To Town
()クリスマスの贈り人…赤鼻のトナカイ
(10)シルヴェスター…Auld Lang Syne
(11)クリスマスに食べる物…We Wish You A Merry Christmas
(12)クリスマス休戦…Happy Xmas (戦争は終わった)

【23年】

()「クリスマスの1日目」…The Twelve Days of Christmas
()「サンタさんはいるのですか?」…サンタが町にやってくる
()クリスマスの前の晩…Rudolph The Red Nosed Reindeer
()ルカによる福音書…Silent Night
()「クリスマスがやって来る」…God Rest You Merry, Gentlemen
()「クリスマスは年にたったの一度だけ」…Joy To The World
()「奥さん起きて、パイ焼いて」…Jingle Bells
()猪の頭のキャロル…The Boar's Head Carol
()「『僕が』と、ロバが言いました」…Do You Hear What I Hear?
(10)歓喜に寄す…Auld Lang Syne
(11)「船が3隻やって来た」…I Saw Three Ships
(12)「船を見た」…We Wish You A Merry Christmas

【24年】

()月桂樹…もろびとこぞりて
()樅…もみの木
()ポインセチア…サンタが町にやって来る
()林檎…赤鼻のトナカイ
()ローズマリー…きよしこの夜
()松…世の人忘るな
()セイヨウヒイラギ…ひいらぎ飾ろう
()麦…飼葉の桶で
()セイヨウヤドリギ…Rockin' Around The Christmas Tree
(10)アーモンド…荒野の果てに
(11)葡萄…Auld Lang Syne
(12)ユールの丸太…We Wish You A Merry Christmas
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その12

2025年01月01日 18時10分41秒 | クリスマス
ハッピーニューイヤーーー♪♪
2025年の幕開けね!!
新たな年に期待が膨らむと共に、皆とのお別れが近付いてると思うと、メリーとっても寂しいわ…
十二夜の間続けて来たこのシリーズも今夜で最後、メリーは遠い北の国に帰らなきゃならないの。
でも次のクリスマスに、またここへ戻って来るから、それまで忘れないでね!
シリーズ最後の、十二夜目に採り上げるのは──ユールの「丸太」!
…って、これまで挙げて来た「クリスマスに纏わる植物」の範疇から外れるけど、元植物って事で大目に見てねv

先ず「ユール」について説明すると、古代ヨーロッパのゲルマン民族やヴァイキングの間で行われた冬至祭を指す言葉よ。
「ユール」は後にキリスト教化を受けて「北欧のクリスマス」を指す言葉に変化したけど、キリスト教化以前の冬至祭を下敷きにした為に、キリスト教とは結び付かない独特な習慣が残ったの。
その一つが「ユール·ログ」、又は「ユール·ブロック」、「ユール·クロッグ」とも呼ばれる習慣。
「ログ」は「丸太」、そして「ユール」の元々の意味は「季節の変わり目」を表す言語だったそうだけど、後に「冬至」を表す様になった──つまり「ユール·ログ」は「冬至の丸太」ってわけ。

どんな習慣か具体的に説明すると──

①冬至祭を前に各家で森に入り、良い感じの樹木を選んだら、伐採して常緑樹の葉やリボンで飾り、家まで引き摺って運ぶ。
②家の前で運んで来た樹木にワインや穀物を振り掛け、客人の如く家の中へ丁重に招待する。
③薪にする為に乾かし、クリスマス当日の朝、暖炉へ入れて点火。
④十二夜の間、火を絶やさぬよう、燃やし続ける。
⑤十二夜終えて燃え残った部分は、次の新しい「ユール·ログ」に火を点ける用に、大事に1年間保存する。

──大体こんな感じ、もっと詳しい仕来りを知りたい方は、メリーの過去記事を読んでねv

選ぶ樹木の種類は特に決められてなかったみたいで、ミズナラ、ハシバミ、カバノキ、オーク、オリーブ、ブナ、果樹などの実を付ける樹が好まれたようよ。
この習慣で大事なのは樹を森で伐って家に運び入れる事だった…何故なら昔の人は森の樹木に生命力が宿ると信じたからなの。
だから今で言うホームセンターで丸太を買うような行為はタブーとされたのね。
日本では「鬼は外、福は内」って唱えながら豆を撒く節分の行事が在るけど、北欧では恵みをもたらすものが外(森)に居ると考えられたの。
それだけ北国の冬が厳しい事を表してると思うわ。

「ユール·ログ」を燃やして出た灰にも、雷避けや病気を治す効果が有ると考えられたから、大事に取って置いて、有事には口にしたんですって。
その習慣が由来となり生まれたのが、フランス発祥のクリスマスケーキ、「ブッシュ·ド·ノエル」って云うわ。

「ユール·ログ」の起源は中世ドイツと云われるけど、一説には古代メソポタミア文明まで遡れるとか…冬至に世界を滅ぼさんとする怪物と古代メソポタミアの太陽神マルドゥクが闘うのを、古代の人々が怪物の木像を造って焼いた事で助けた…との伝説が「ユール·ログ」の原型になったって説が在るわ。
「ユール·ログ」の習慣はヨーロッパ中で流行ったものの、19世紀末頃から急速に廃れて現在では見られなくなった。
廃れた理由は暖炉が一般家庭から消滅したからって考えられてる…なんだか寂しいわね。

それじゃあここで雰囲気明るくする為にも、今夜のクリスマス・ソングを紹介するわ‼──「We Wish You A Merry Christmas(クリスマスおめでとう)」♪
もはや説明不要でしょうけど、イギリスで古くから歌われているクリスマス·キャロルよ。
歌う時はこちらを参考にねv

これにてメリーの今シリーズはお終い!
皆、次のクリスマスまで元気で…またクリスマス·ソングが聞える頃になったら、メリーの事を思い出して!
A Merry Christmas and a Happy New Year to You♪



【We Wish You A Merry Christmas】




We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪

We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪

Good tidings we bring to you and your kin♪
Good tidings for Christmas and a happy New Year♪

Now bring us some figgy pudding♪
Now bring us some figgy pudding♪
Now bring us some figgy pudding♪
And a cup of good cheer♪

We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
So bring it right here♪


We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪

Good tidings we bring to you and your kin♪
Good tidings for Christmas and a happy New Year♪

Now bring us some figgy pudding♪
Now bring us some figgy pudding♪
Now bring us some figgy pudding♪
And a cup of good cheer♪

We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
So bring it right here♪

We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪


【訳】
クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
そして、新年のお祝いも

クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
そして、新年のお祝いも

良い知らせを持って来たんだ、貴方と、貴方の家族に
クリスマスが来たんだ、そして新年おめでとう

早くイチジクのプリンを持って来て
早くイチジクのプリンを持って来て
早くイチジクのプリンを持って来て
それから、ちょっとした御馳走も

食べるまで帰らないよ
食べるまで帰らないよ
食べるまで帰らないよ
ほら、だから早く持って来て


クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
そして、新年のお祝いも

良い知らせを持って来たんだ、貴方と、貴方の家族に
クリスマスが来たんだ、そして新年おめでとう

早くイチジクのプリンを持って来て
早くイチジクのプリンを持って来て
早くイチジクのプリンを持って来て
それから、ちょっとした御馳走も

食べるまで帰らないよ
食べるまで帰らないよ
食べるまで帰らないよ
ほら、だから早く持って来て

クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
そして、新年のお祝いも



…新年明けましておめでとう御座います、びょりです。
去年末から今年初めまで、今回も見事にやり遂げてくれたミス・メリーに感謝!
でも来年もここへ戻って来る積りなのか~う~~む💦

取敢えず記事で埋めてくれたミス・メリーへの感謝の意から、1月6日迄はこのタイトルのままにしておきます。
画像は2022年ハウステンボスのトイレを飾っていたクリスマスデコレーション、スタッフの手作りだそうで尊敬しちゃいます。
2025年が皆様と自分にとって幸いなものになるよう…今年こそ大地震や大事故が起きない事を祈りつつ、お別れ致しましょう──また会う日までサヨナラ~~‼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その11

2024年12月31日 17時37分24秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
あと少しで2024年も終わり、2025年の幕開けね!
皆、乾杯の用意は整ってる⁉
メリーは白のスパークリングワインを準備したわv
ところでワインは何で出来てるか知ってる?「勿論ブドウでしょ」って、その通り!
第11夜目の今夜に採り上げる「クリスマスに纏わる植物」は──「ブドウ」よ!!

「ブドウ」はブドウ目ブドウ科の蔓性落葉低木、房状に多数実る果実はそのまま食べられる他、果汁を絞って発酵させワインにして飲まれる…て言うか、生で食べるより、干し葡萄やジャムや菓子などに加工して食べたり、ジュースやワインにして飲む方が、世界的にはポピュラーだそうよ。
「ブドウ」を醸造してワインを造る技術は、古代メソポタミア文明で既に確立されていたとか…当時は珍重品で、上流階級が口にするか神様への奉納品に限定されてたみたい。
ワインの原産地は中近東、そこから交易商人達により、古代ヨーロッパや中国に伝わったと云われるわ。
ヨーロッパでは、紀元前3000年頃に、現在のアゼルバイジャン、ジョージア、アルメニアの辺りで、「ブドウ」の栽培が行われた記録が有るから、そこがヨーロッパワインの起源かもしれないわね。

古代ギリシアや古代ローマ帝国が勢力を伸ばす時代に、ワインは盛んに飲まれる様になり、各地で「ブドウ」の栽培が行われたの。
ギリシャ神話には、豊穣と葡萄酒と酩酊の神デュオニソス(古代ローマではバッカス)が、エーゲ海諸島に「ブドウ」の植え方、醸造方法を広めた伝説が有るわ。
ところがローマ帝国が崩壊すると、その間の政治の混乱に影響を受けて、「ブドウ」の栽培は衰退、ワインは消滅のピンチに陥ったの。
それを救ったのがキリスト教の修道院!
キリスト教において赤ワインはイエスの血を表す物、典礼での必須アイテムだったから、各地の修道院で細々生産し続けた…そのお陰で「ブドウ」栽培とワインの醸造方法は受け継がれ、やがてキリスト教が世界へ拡がるにしたがい、各地で盛んに「ブドウ」が栽培される様になったってわけ。
キリスト教徒がワインを神聖視する背景には、イエスキリストが十二使徒を集めてパンとワインを口にした、いわゆる最後の晩餐伝説が在るの。
今でもカトリック教会のミサや、正教会の聖体礼儀、聖公会・プロテスタントの聖餐式で、パンとワインは欠かせない──聖なる日のクリスマスに纏わる植物に、「ブドウ(ワイン)」を挙げたメリーの意図が解って貰えたかしら?
「赤ワインがイエスの血を表す物なら、白ワインやロゼワイン等、他の色のワインはキリスト教的にタブーなの?」って?…それは鋭い質問ね!
正教会の典礼では赤ワインに限られてるそうだけど、西方教会では赤でも白でもワインならOKとする意見も多いらしいわ、神の御子の血だし、人間の血と色が違っても別に不思議じゃないわよねv

…テーマが「ブドウ」と言うより「ワイン」に傾いてしまってるから、ここで「ブドウ」その物のクリスマスって言うか新年の仕来りを挙げるわ。
スペインでは大晦日の夜、首都マドリードに在るプエルタ・デル・ソル広場の時計台が新年を告げる12回の鐘の音に合わせ、12粒の「ブドウ」を食べる習慣が有るんですって。
鐘の音はテレビ中継で伝えられるから、家に居る人でも聴く事が出来る。
12回の鐘の音に合わせて「ブドウ」を12粒食べ切ると、幸運が訪れるって云うわ。

この習慣が始まった由来には、1909年に「ブドウ」生産者が行った「大晦日にブドウを食べると幸運になる」キャンペーンの影響とか、1880年頃「ブドウ」とシャンパンで年末年始を祝う上流階級への当てつけに庶民がやり始めたとか、諸説有るみたい。
いずれにしろスペインの楽しい年越しの行事になったのならハッピーね♪

さて、2024年最後のクリスマス・ソングを紹介するわ、最早恒例化してるけど、やっぱりこの歌──「Auld Lang Syne(懐かしき昔)」♪
日本では「蛍の光」の原曲として知られる、スコットランドの民謡にして準国歌…現在知られてる歌詞は、スコットランドの詩人のロバート・バーンズ作だそうよ。
歌はこちらを参考にね。
今夜の話はこれでお終い、2025年元日まで、メリーと一緒に楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



【Auld Lang Syne】




Should auld acquaintance be forgot♪
And never brought to mind♪
Should auld acquaintance be forgot♪
And days of auld lang syne♪

And days of auld lang syne my dear♪
And days of auld lang syne♪
Should auld acquaintance be forgot♪
And days of auld lang syne♪


And there's a hand my trusty fiere♪
And gies a hand o' thine♪
We'll tak a cup o' kindness yet♪
For auld lang syne♪

For auld lang syne, my dear♪
For auld lang syne♪
We'll tak a cup o' kindness yet♪
For auld lang syne♪



【訳】
旧き友は忘れたまま、
決して心に戻る事は無いのか?
旧き友も、
懐かしき昔の日々も忘れるべきなのだろうか?

懐かしき昔の日々よ、我が愛しき者よ
懐かしき昔の日々よ
旧き友も、
懐かしき昔の日々も忘れるべきなのだろうか?


この手を取れ、我が信友よ
そして手を貸してくれ
優しさの一杯を交わそうではないか
懐かしき昔の為に

懐かしき昔の日々、我が愛しき者の為に
過ぎ去りし懐かしい昔の為に
優しさの一杯を交わそうではないか
懐かしい昔の為に



…こんばんは、びょりです。
一年が終わるのは本当にあっという間ですね。
ちなみに我が家では聖クリスマスに赤ワイン、元日に白のスパークリングワインを飲むのが習慣です。
画像は三越デパートのクリスマスディスプレイ、流石は天下の三越、お洒落!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その10

2024年12月30日 17時39分33秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
商店街へ行くと買い物客でごった返していて年末を感じるわ。
今日あたり、お重に詰める黒豆、数の子、海老、昆布巻、栗きんとん等々、縁起良い食品を沢山買い込む人居るでしょうね。
一方ヨーロッパの国では12月20日頃からクリスマス休暇に入り、多くの商店がシャッター下ろしちゃうから、12月初めに大忙しで買い物を済ませる人が多いと聞くわ。
「クリスマスマーケット」も、クリスマスイブからお休みするんですって、観光客は要注意ね!
クリスマスと正月を別個に祝う日本と違い、キリスト教国ではクリスマスの中に正月も含まれるから、日本人からすればクリスマスと正月の休暇が地続きに見える、それにお祝いの仕方もクリスマスと正月で殆ど変わらない様に見えるわけ。

前置きはここまでにして、第10夜目に採り上げる「クリスマスに纏わる植物」は──「アーモンド」よ!

「アーモンド」はバラ科サクラ属の落葉高木、なので桜や桃に似た花が咲いて、梅に似た実を付けるの。
実の果肉は薄くて食用に適さないらしいけど、種子の部分は食用にされるわ。
貴方もローストアーモンドやアーモンドチョコを食べるでしょ?
それに砕いて粉にした物は製菓材料に使われるわね。
ペースト状に練ってマジパン細工にしたり、メレンゲを加えて固めてヌガーにしたり、フィナンシェ、マカロン等の焼き菓子の材料に使ったり…メリーなんだかお腹が減って来たわ!
種子から絞ったアーモンドミルクやアーモンドオイルも、世界中で料理などに使われているわね。

耕作法を知らなかった大昔の人々にとって、木の実は貴重な食料だったのよ。
旧い年と新しい年の節目に当たる冬至の日には、初心に立ち返る意味で大昔に食べた物を食卓に並べるの。
だからクリスマスから年始にかけて、アーモンド等のナッツ類を使った料理やお菓子が多く出回るわ。
例えば、ドイツでクリスマスマーケットの定番スイーツ、「ゲブランテ·マンデルン」は、シナモンが香る飴焼きアーモンド。
ギリシャのクリスマス定番スイーツの「クラビエデス」は、クラッシュアーモンド入りのバタークッキー。
スペインのクリスマス定番スイーツの「トゥロン」や「マサパン」も、アーモンドの粉で作られるわね。
それからフランス北部にはエピファニーの祝い菓子として、パイ生地にアーモンドクリームを詰めた「ガレット・デ・ロワ」が有るわ。
「ガレット・デ・ロワ」の場合、中にお神籤的に仕込む「フェーヴ」が元は「そら豆」だった点から考察するに、中のクリームも最初「アーモンド」ではなく、「そら豆」で作っていたかもしれない…「豆」も種子同様、生命力の象徴として、年の節目に食べる物だから…日本でも黒豆を正月のお祝いに食べるわよね──って「豆」に焦点が移りそうだから、一旦ここで打ち切るわ(汗)。

キリスト教の正典とされる旧約聖書に、「モーセの兄アロンの杖は、あめんどう(アーモンド)の木で作られており、その杖が芽を出し花が咲いて実を結んだ事から、イスラエルの祭司族の祖となるレビが選ばれた」と記述有る点から、古来「アーモンド」は神木の扱いを受けたのは確か。
それだからクリスマスの日に、伝統として口にされるのかもしれないわね。

ここで今夜歌うクリスマスソングを紹介──「荒野(あらの)の果てに」♪
原題はフランス語で「Les Anges dans nos Campagnes」、1842年フランスの賛美歌集が初出との事だけど、一説には18世紀から教会で歌われていたと云われる聖歌よ。
英語圏でのタイトルは「Angels we have heard on high」、日本では讃美歌の第106番として聖歌集に載ってるわ。
歌詞中の「 イン・エク・セル・シス・デオ」は、ラテン語で「Gloria in excelsis Deo」と書き、「いと高き処、神に栄光あれ」を意味する言葉。
神々しい雰囲気で人気のクリスマスキャロルよ。
歌はこちらを参考にねv

今夜の話はこれでお終い、また明日、大晦日も一緒に楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



【荒野の果てに】




荒野の果てに♪ 夕日は落ちて♪
妙なる調べ♪ 天より響く♪

グロ~~ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~リア♪
イン・エク・セル・シス・デ~~オ♪

グロ~~ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~リア♪
イン・エク・セル・シス・デ~ェ~オ~~~~♪


羊を守る♪ 野辺の牧人♪
天なる歌を♪ 喜び聞きぬ♪

グロ~~ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~リア♪
イン・エク・セル・シス・デ~~オ♪

グロ~~ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~リア♪
イン・エク・セル・シス・デ~ェ~オ~~~~♪


御歌を聞きて♪ 羊飼いらは♪
馬槽(まぶね)に伏せる♪ 御子を拝みぬ♪

グロ~~ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~リア♪
イン・エク・セル・シス・デ~~オ♪

グロ~~ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~リア♪
イン・エク・セル・シス・デ~ェ~オ~~~~♪


今日しも御子は♪ 生まれ給いぬ♪
よろずの民よ♪ 勇みて歌え♪

グロ~~ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~リア♪
イン・エク・セル・シス・デ~~オ♪

グロ~~ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~~♪ ォォォォォ~リア♪
イン・エク・セル・シス・デ~~ェ~~オ~~~~~♪



…こんばんは、びょりです。
写真は2009年5月にハウステンボス、旧フォレストガーデンにて撮影した、「アーモンド」の実です。
実は再掲だったりする^^;
「そら豆」も良く考えたらクリスマスに纏わる植物だった──と、終わった後でメリーさんが呟いてました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その9

2024年12月29日 17時41分26秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
いよいよ今年も終わりが見えて来たわね!
旧年より発つ鳥後を濁さず、皆、大掃除は済ませたかしら?
「未だやってなかった!!」って言って、慌てて今から始めては駄目よ!
今日は二重苦に意味が重なる29日、やるなら今じゃなくて明日でしょ!
前置きはさて置き、第9夜目に採り上げるクリスマスに纏わる植物は──「ヤドリギ」!

漢字で「宿り木(宿生木・宿木・寄生木とも書くわ)」と表記される「ヤドリギ」は、地面に自らの根を張らずに、他の樹木の枝の上で育つ、常緑の半寄生植物。
「半寄生」ってのは、「他の樹木の幹や枝に根を食い込ませて成長するけど、一方的に養分や水を奪っている訳でなくて、自らも光合成を行うから」らしいわ。
でも半分だけにしたって他の樹木に「寄生」する様な植物が、何故クリスマスに纏わる特別な樹木扱いなのか、納得いかないわよねえ?
ところが大昔の人達は、見るからに細くて弱々しい見た目の「ヤドリギ」が、大樹に絡み付いてジワジワ養分を吸収する姿に畏敬の念を抱き、その生命力の強さを只者でないと称えたのよ。
人間も身体の大きい者には過剰に期待し、それに応えられなきゃ「うどの大木 」とか言って厳しく当たるけど、身体が小さい者の見た目を裏切る活躍には、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」とか、「蟻の一噛み」なんて大袈裟に讃えるわよね。
人間社会は大者に厳しく小者に甘いわ。

皮肉はともかく、古来から「ヤドリギ」は神聖な木と見做され、幸運の象徴として扱われたの。
日本でも同様で、和名の「宿り木」は「神が宿る木」の意味で付けられたとか。
日本で「ヤドリギ」が寄生する大樹はケヤキやエノキ等の落葉広葉樹で、冬になると葉が落ちる。
対して常緑樹の「ヤドリギ」は冬でも活き活き緑を保って、寄生先の枝の上に鳥の巣状の株を形成してる…大昔の日本人は、その枝の上の「ヤドリギ」の株を見て、神が降る場所と信じたんですって。
確かに神秘的に見えなくもない光景ですものねえ。
ちなみに「ヤドリギ」はヤドリギ類の総称的通称で、日本の「ヤドリギ」は「セイヨウヤドリギ」の亜種だそうよ。
主に果実の色で見分けられて、セイヨウヤドリギは白色、日本のヤドリギは淡黄色が多いんですって。
クリスマスの飾りに好まれるのは「セイヨウヤドリギ」、黄味がかった緑の双葉の間に真っ白な真珠が煌めいてる様だから、リボンで束ねてクリスマスツリー等に吊るされるの。
その吊るされた「ヤドリギ」の下に立った人にはキスしても許されるんですって──これは古くから西洋に伝わる風習で、一説には北欧発祥と云われてるけど、詳しい事は解らないわ。
北欧と言えば、「ヤドリギ」に纏わるこんな神話が残されてるの──

神々の中で最も愛された美しき光の神バルドルは、或る夜に己の死を予言する不吉な夢を見た。
そこで彼の母で女神のフリッグは、この世の万物から決して息子のバルドルを傷付けないとの誓いを取り付けた。
しかしバルドルにかねがね醜い嫉妬心を抱いていた邪神ロキは、ごく弱々しい「ヤドリギ」だけからは誓いを取らなかった事を知り、その「ヤドリギ」を持って盲目の神ホルドルに近付いた。
何物にも傷付けられないバルドルを的に神々が射的ゲームに興じてる傍ら、盲目の為ゲームに参加せず佇んでるホルドルに向かい、ロキは「ヤドリギ」を投げるよう唆した。
ロキの甘言に乗せられてホルドルが投げた「ヤドリギ」はバルドルに命中し、不吉な予言通りバルドルは命を失った…それは神々の大いなる悲しみとなり、神々の滅亡の前兆となる──

──なんて不吉な神話からクリスマスのキスの風習がどう生まれたのか?そこんところミッシングリンクでミステリーだわ。
でも、弱々しい見た目に反して神すら倒す力を秘めた不思議な木と、大昔から特別視されていた事は何となく掴めたわね。

それじゃあここで今夜のクリスマス・ソングを紹介──「Rockin' Around The Christmas Tree(クリスマスツリーの周りで踊ろう)」♪
作詞・作曲者はアメリカのソングライター、ジョニー・マークス。
彼は世界的にポピュラーなクリスマスソング、「赤鼻のルドルフ」の作者としても知られるわ。
歌詞の中に「ヤドリギ」の下でキスをしようと立ち止まる恋人達が登場する所が、今回のクリスマスソングにぴったりと思って選んだのv
歌はこちらを参考にしてね♪

今夜の話はこれでお終い、また明日、一緒に楽しくクリスマス・ソングを歌いましょう♪



【Rockin' Around The Christmas Tree】




Rockin' around♪
The Christmas tree at the Christmas party hop♪
Mistletoe hung where you can see♪
Every couple tries to stop♪
Rockin' around♪
The Christmas tree let the Christmas spirit ring♪
Later we'll have some pumpkin pie and we'll do some caroling♪

You will get a sentimental feeling♪
When you hear♪
Voices singing let's be jolly♪
Deck♪ The halls with boughs of holly♪
Rockin' around♪
The Christmas tree have a happy holiday♪
Everyone dancin' merrily in the new old fashioned way♪


You will get a sentimental feeling♪
When you hear♪
Voices singing let's be jolly♪
Deck♪ The halls with boughs of holly♪
Rockin' around♪
The Christmas tree have a happy holiday♪
Everyone dancin' merrily♪
In the new♪
Old♪ 
Fashioned way~~~♪



【訳】

クリスマスツリーの周りで踊ろうよ
醒める事の無いクリスマスパーティーで
ヤドリギが吊り下がってるのが見えるね
カップル達が立ち止まろうとしてる
クリスマスツリーの周りで踊ろうよ
クリスマスの魂を奏でよう
その後は皆でパンプキンパイを食べて
そしてキャロルを歌おうよ

陽気になって歌っている
そんな声を聴いたら
ちょっと感傷的になってしまうかも
ヒイラギの枝で玄関ホールを飾ろう
クリスマスツリーの周りで踊ろうよ
楽しい休暇を過ごそう
皆楽しそうに踊ってる
新しいけれど昔から伝わる楽しみ方さ

陽気になって歌っている
そんな声を聴いたら
ちょっと感傷的になってしまうかも
ヒイラギの枝で玄関ホールを飾ろう
クリスマスツリーの周りで踊ろうよ
楽しい休暇を過ごそう
皆楽しそうに踊ってる
新しいけれど昔から伝わる楽しみ方さ



…こんばんは、びょりです。
写真は皇居北桔橋門近くで撮影した、宿主の木の枝の上に鳥の巣状の株を作る「ヤドリギ」。
皇居のこの辺りなら見る事できると聞いて、撮影しに出掛けました。
私が撮影していた隣で、外国人女性の方も撮影…皇居なだけに外国人旅行者に人気のスポットなもよう。
日本人がバッキンガム宮殿を観光したがるのと似た気持ちか(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その8

2024年12月28日 18時10分41秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
日本ではお正月を迎える準備に、お供え用の餅を搗いてる所が有るでしょうね。
対して西洋では、年の変わり目にパンをお供えする地域が多いの。
「クリスマスに纏わる植物」、第8夜目の今夜は、「麦」を採り上げるわ!

一口に「麦」と言っても、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク…「麦」には様々な種類が有るけど、字数制限も有る事だし、今回は全部ひっくるめて「麦」として語らせて貰うわ。

第6夜目で、「松ほど人間にとって汎用性高い植物は無い」なんて言っちゃったけど、「麦」の汎用性はそれ以上かもしれない…パンに麺に菓子にビールにウイスキーに麦焼酎に麦味噌にシリアルに麦芽糖に麦茶、等々…「麦」は様々な飲食品に加工されるだけでなく、残る茎まで乾燥させ「麦藁」にして、家畜の飼料、衣服、建築素材、雑貨、燃料、近年はプラスチックの原料にまで使われる、「麦」は人にとって生きる「糧」の重要な植物だわ。

そんな人の役に立つ植物「麦」だから、冬至祭で信仰の対象になるのは必然。
例えば北欧では麦の収穫時に最後の株を残す慣わしが有るけど、そうする理由は穀物霊が宿ると信じられたから。
そして冬至の頃に、その麦の穂束を、屋根や門口、庭木や刈り取られた後の畑に取り付け、来る年の豊作を祈願したの。
麦穂だけでなく、麦藁にも穀物霊の魔力が宿ると信じた昔の人達は、冬至のお祝いをしてる間、麦藁で人間や動物や星等を象って飾り、麦藁を床に敷いて眠ったと云うわ。
更に、冬至の頃は精霊や祖先の霊が夜に訪うと考えられていたから、こうした姿が見えない訪問者の為に麦藁のベッドを設えたの…キリストが馬小屋の藁を敷いた飼い葉桶で誕生したエピソードは、多分この古い慣わしを採り入れての創作じゃないかしら?
冬至祭で使われた麦藁は祭の後に残らず集められ、家畜小屋に敷いたり畑に撒いたりした──そうする事で翌年、家畜の病気を防いで豊作をもたらすと考えられたの。

話は最初に戻るけど、日本で正月に餅をお供えする様に、西洋ではクリスマスにパンを焼いて供える習慣が有るの。
「小)麦」で作ったパンをお供えすれば、パンに穀物霊が宿ると考えたのね。
日本も歳神様を宿す目的で、お正月に鏡餅を供えているでしょう?
お米の一粒には七人の神様が宿っているように、麦の一粒にも七人の神様が宿っているのよ。
だって稲も麦も同じイネ科の植物だし──なんて(笑)

それじゃあここで第8夜目のクリスマスソングを紹介──聖歌667番「飼葉の桶で(すやすや)」♪
原曲は「Away in a Manger」と言って、英語圏では19世紀後半から広く知られるようになったクリスマスキャロルよ。
過去、ドイツの宗教改革者マルティン・ルターが歌の作者って説が有力だったけど…メリーも以前そんな風に語っちゃった覚え有るけど(汗)、現在はアメリカ人のジェームズ・R・マレーが1885年頃に作ったって説が有力だそうなの。
その後、フィラデルフィア出身の音楽家ウィリアム・カークパトリックが、ミュージカル「Around the World with Christmas」の中で歌う子守歌として別のメロディを付けたそうで、「Away in a Manger」には2種類のメロディが存在するそうよ。
日本やアメリカで一般的に知られているのはマレー版の方…で、日本語版の歌詞を誰が手掛けたのかは…御免なさい、はっきりしなかったわ💦

歌に出て来る「飼い葉」とは、牛馬などに与える餌用の牧草·干し草·藁の事。
麦藁に限られる物じゃないけど、イメージから今回のクリスマスソングに選ばせて貰ったわ。
歌う時はこちらを参考にね♪

今夜の話はお終い、また明日、一緒に楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



【飼葉の桶で】




飼葉の桶で寝ている♪
優しい顔のイエス様♪
月星空に輝き♪
平和な姿見守る♪

家畜の声で目覚めても♪
泣かない強いイエス様♪
私が眠る時にも♪
守ってください朝まで♪

全ての神の子供を♪
恵と愛で満たして♪
永遠までも御国で♪
共に住まわせてください♪


…こんばんは、びょりです。
日本でクリスマスに食べるのはケーキですが、西洋ではクリスマスに食べる物としてパン、クッキーがポピュラーだそうです…という話は過去のメリーさんのシリーズより(汗)。
画像は去年「ラ·ブティック·ドゥ·ジョエル·ロブション丸の内ブリックスクエア店」で買ったシュトレン──「シュトレン」はドイツの定番クリスマスパンです。
ロブションの店はフランス仕込みだけど、日本人がシュトレン大好きな為か、毎年作っているもよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その7

2024年12月27日 17時19分17秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
日本は毎日大雪が続いていて、酷い所だと3m超えるほど積もってるんですって?
閉じ込められてる人達が居ないか、メリー心配だわ。
雪のクリスマスは浪漫の塊だけど、過ぎたるは及ばざるが如しって言うものね、雨雪の代わりにお湯が降って全部融かしてくれれば良いのに…って思ったけど、一気に融かしたら洪水になっちゃうわ!!…どうしたら良いの?(汗)
雪は観る分には綺麗だけど、「白い悪魔」って呼ばれる通り、時にモンスター級の災難を引き起こすの。
クリスマスカラーが極めて多彩な理由は、白い闇に閉じ込められる恐怖から、精神を守る為なんでしょうね。

さて、第7夜目に採り上げる「クリスマスに纏わる植物」は──「(セイヨウ)ヒイラギ」!

「(セイヨウ)ヒイラギ」はモチノキ科モチノキ属の常緑小高木、深緑の葉と真紅の実とのコントラストがクリスマスカラーそのもので、昔からクリスマスの装飾に利用されて来たの。
冬でも枯れない常緑樹な点に加え、葉っぱの周りが棘々してる「ヒイラギ」は、邪気や悪霊を払う力があると信じられ、中世には病気の治療薬に用いられたり、旅人や家の御守りにもされたんですって。
今やクリスマスデコレーションの定番なイメージだけど、大昔はクリスマスだけに限らず、日常から魔除け目的で色んな所に飾られていたそうよ。

そもそもクリスマスに「(セイヨウ)ヒイラギ」を飾る習慣の起源を探ると、古代ローマの冬至のお祭り「サトゥルナーリア祭」に行き着くの。
古代ローマで最も信仰を集めていた農耕神サトゥルヌスが持つ棍棒は「ヒイラギ」と考えられていた為、農耕神サトゥルヌスを奉る「サトゥルナーリア祭」では、プレゼントを贈る際に「ヒイラギ」の枝を添える習慣が有ったとかで、これをキリスト教がパク…もとい、受け継いだって云われてるの。
クリスマスプレゼントの習慣も、古代ローマの「サトゥルナーリア祭」が起源らしいわ。

古代ローマの他、「ヒイラギ」を神木として崇めていた国は多くて、例えば日本でも昔は節分の夜に鰯の頭をヒイラギの枝に刺して、魔除けの意味で門戸に飾る風習が有ったでしょ?
「ヒイラギ」って棘々してて見るからに痛そうだものね、鬼も逃げ出すって昔の人が考えたのも解るわ。
キリスト教に於いて、「(セイヨウ)ヒイラギ」の葉の棘は、キリストが十字架に磔になった時に被っていた茨の冠、即ち「キリストの受難」の象徴。
そして「(セイヨウ)ヒイラギ」の真紅の実は、キリストが十字架に磔になった時に滴った赤い血──即ち「死に至る愛」の象徴に捉えられたの。
クリスマスに教会に飾られた「(セイヨウ)ヒイラギ」を貰って部屋に飾れば、翌年中その部屋は幸福且つ清らかであり続けるそうよ。

…ところで、「(セイヨウ)ヒイラギ」とか、「ヒイラギ」とか、さっきから呼称をいちいち変えてるのが気になるって人居るでしょうね?
実は「ヒイラギ」には大きく分けて2種類在るのよ…日本在来の「ヒイラギ」はモクセイ科モクセイ属で、ややこしいと思われるでしょうけど、形が似ていても「(セイヨウ)ヒイラギ」とは異なる植物なの。
「ヒイラギ」の葉は「対生」で、1本の茎の節に2枚の葉が向かい合って生えるのに対し、「(セイヨウ)ヒイラギ」は「互生」で、1本の茎の節に1枚葉が互い違いに生えるのが違い。
それに「ヒイラギ」の実は熟すと黒紫色なのに対し、「(セイヨウ)ヒイラギ」の実は熟すと深紅色だから、見分け方は案外簡単ね。
「(セイヨウ)ヒイラギ」と「ヒイラギ」、種類は違っても、大昔から魔除けのシンボルな事は変わりないわ。
ただ今回「クリスマスに纏わる植物」ってテーマだから、ここでは「(セイヨウ)ヒイラギ」を挙げるべきでしょうね。

それじゃあここで第7夜目のクリスマスソングを紹介――賛美歌第2編129番の「ヒイラギ飾ろう」♪
原曲はウェールズに昔から伝わるクリスマスキャロルで、「Deck the hall with boughs of holly(ヒイラギの枝で玄関を飾ろう)」というタイトル。
日本では明治時代に松崎功が翻訳した賛美歌第2編129番こと、「ヒイラギ飾ろう」のタイトルで知られてるわ。
歌う時はこちらを参考にしてねv
今夜の話はこれでお終い、また明日、一緒に楽しく歌いましょう♪



【ひいらぎ飾ろう】




ひいらぎ飾ろう♪
ファララララーンラ♪ ランランラン♪
晴れ着に着替えて♪
ファララララーンラ♪ ランランラン♪

キャロルを歌おう♪
ファララン♪ ファララン♪ ランランラン♪

楽しいこの時♪
ファララララーンラ♪ ランランラン♪


輝くこの夜♪
ファララララーンラ♪ ランランラン♪
キャロルに合せて♪
ファララララーンラ♪ ランランラン♪

楽しく踊ろう♪
ファララン♪ ファララン♪ ランランラン♪
昔を偲んで♪
ファララララーンラ♪ ランランラン♪



…こんばんは、びょりです。

↑こちらがメリーさんの話に登場した、日本在来の「ヒイラギ」になります。
モクセイ科モクセイ属という事で、花の形がキンモクセイやギンモクセイに似てる上、芳しい香りです。

で、「セイヨウヒイラギ」の方は御免なさい(汗)、サンプル写真が用意出来なかったので、Suicaペンギンクリスマスケーキに刺さっている飾りを参考にしてください…ってこのヒイラギ、「対生」して見えるんですが(^^;
所詮クリスマスデコレーションだから、リアルに再現する必要無いわな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その6

2024年12月26日 20時32分24秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
「クリスマスが終わっちゃった…」って寂しく呟いてる貴方!!
まだまだクリスマスは終わらないわよ!!
寧ろクリスマスは始まったばかり!だって本来のクリスマスは、12月25日の零時〜1月6日に日が替わる迄の「十二夜」を指すんだから!!
メリーの活躍もまだまだ続くわよ!!

第6夜目に採り上げる「クリスマスに纏わる植物」は、マツ属マツ科の「松」──え?「クリスマスより正月のイメージ有る」って?
…そうねえ、日本だとお正月に門松飾るものねえ。
でもその門松も起源を辿れば西洋のクリスマスツリーと重なるの。
門松もクリスマスツリーも常緑樹な点で同じでしょ?
キリスト教が樅の木に限るまで、クリスマスツリーに「松」を使っていた時代も有るそうなの。

「松」ほど人の暮らしの中で役立つ樹木は少ないでしょうね。
観賞用の他、防風林にされたり、木材として利用されたり、樹脂である松脂は燃料や香料や工芸品や薬にもされる、それから松の実は食べられるわよね。
「松」ほど人間にとって汎用性高い植物は無いと思うわ。

そんな大助かりな「松」だから、自ずと樹木信仰の対象になったの。
キリスト教が教義をパク…もとい、参考にしたと云われる「ミトラ教」で、「松」は太陽と関連付けられる御神木だったそうよ。
「松 」は不滅性、不老長寿、豊穣多産を象徴するものとして、 古来から縁起の良い樹木とされて来たの。
そう言えば日本で階級を表す例えに「松竹梅」が有るそうね。
キリスト教でも元は神聖視されていた事を表す様に、キリスト教とユダヤ教の聖典となった旧約聖書の一書であるイザヤ書に、「レバノンの栄えはあなたに来、いとすぎ、 すずかけ、まつは皆共に来て、我が聖所を飾る」との文言が見られるとか…「樅」がキリスト教の聖なる木に選ばれたのも、一説には「松と混同された」からって云われてる…似てる…かしらね?

クリスマスツリーが樅の木になって以降、「松」の出番は「松ぼっくり」の形で、クリスマスリースやツリーを飾るオーナメントに活路を見出してる。
元はNo.1の御神木が脇役に格下げって考えると何だか複雑、でも日本では今も「松」が最上格として正月飾りにされてるのは喜ばしいわv
日本の貴方、末永く「松」を大事にしてね!

それじゃあここで今夜のクリスマスソングを紹介──「世の人忘るな」♪
元はイギリス古来のクリスマスキャロル「God Rest You Merry, Gentlemen」、日本の教会では賛美歌第二編128番として上記歌名で、或いは聖歌128番の「たがいによろこび」のタイトルで知られているわ。
歌う時はこちらを参考にね♪
イギリスで12月26日は「ボクシング・デー」と言って、クリスマスを祝う事の出来なかった貧しい人達の為に、町内や職場や学校で寄付を募る日だそうよ。
流石は紳士の国、この風習は日本も見習いたいものね。
今夜の話はこれでお終い、また明日、楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



【世の人忘るな】




世の人忘るな クリスマスは♪
神の御子イェスの 人となりて♪
御救い賜える 良き日なるを♪

喜びと慰めの♪
訪れ♪ 
今日ここに来たりぬ♪

野に群れを守る 牧人らに♪
御使いは告げぬ 恐るな、聞け♪
この良き知らせを 世の民らよ♪

喜びと慰めの♪
訪れ♪ 
今日ここに来たりぬ♪



…こんばんは、びょりです。
写真は去年ハウステンボスで泊まったホテルアムステルダムの、部屋のドアを飾るクリスマスリースです。
松ぼっくりは形が可愛いから、クリスマスデコレーションに人気のイメージ。

ちなみに「松(まつ)」の名の由来は、「(神を)待つ」、または「(神を)祀る」が転じて出来たとの説有り(諸説有り)。
日本の門松は歳神様が降りるのを「待つ」意味で飾っているそうな…笑う門(松)には福来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その5

2024年12月25日 00時00分12秒 | クリスマス
メリークリスマ〜〜〜ス♪♪

今夜、闇の中で弱々しくも1つの明かりが再生した。
不滅の太陽は何時しか一人の名前を指す様に変わったけど──1年で最も清らかな夜に乾杯〜〜〜v

そんな清らかな夜に採り上げる「クリスマスに纏わる植物」は、地中海沿岸地方原産のシソ科に属する常緑性低木、「ローズマリー」!!
和名は「迷迭香」と書いて「マンネンロウ」…何だかトリップしそうな名前だけど、「ローズマリー」の爽やかな香りには、消化促進や殺菌や強壮効果、抗酸化作用に美肌効果まで有ると考えられ、大昔から薬や香辛料や消臭剤に利用されて来たの。
ペストが大流行した時代は、ペスト避けになると考えられたそうよ。

「ローズマリー」がクリスマスに纏わるようになった理由として、こんな伝説が残されているわ。

ヨセフが赤ん坊のキリストと、その母マリヤを連れてエジプトに向かっていた時、マリヤはキリストの衣を乾かす為に、「ローズマリー」の藪の上に置いた。
すると藪は大層芳しい香りを衣に与えたので、神がその奉仕に対し名誉を与えられた──以後、白かった花の色は、天の真実、且つ聖母マリヤを象徴する青色に変わったと云われてるの。
33年間でキリストの背丈まで伸び、それ以後は太くなるだけで、クリスマス·イブに花が咲くと信じられているわ。

ヨーロッパでは「ローズマリー」の香りが人を悪魔から守るとして、祝典や結婚式や葬儀に用いられるの。
キリスト教に於いて「ローズマリー」は聖母マリヤを象徴する草花。
肉や魚の匂い消しにもなるから、クリスマスディナーに欠かせないわ。

それじゃあ、ここで第五夜に歌うクリスマスソングを紹介、聖クリスマスに歌うなら、やっぱりこれよね!──「Silent Night」こと「きよしこの夜」!!
ヨゼフ・モール作詞、フランツ・クサーヴァー・グルーバー作曲のキャロルを、由木康が訳詞したこちらの日本語版を参考に歌ってね♪

今夜の話はこれでお終い、また明日、一緒に楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



【きよしこの夜】




聖し♪ この夜♪
星は♪ 光り♪

救いの御子は♪
馬槽の中に♪

眠り給う♪
いとやすく♪


聖し♪ この夜♪
御告げ♪ 受けし♪

牧人達は♪
御子の御前に♪

額づきぬ♪
畏みて♪


聖し♪ この夜♪
御子の♪ 笑みに♪

恵みの御代の♪ 明日の光♪
輝けり♪ 朗らかに♪



…メリークリスマス!びょりです。
いや〜あっという間にクリスマスが終わって、日本では息吐く間も無く正月モードですね〜(笑)

画像は小石川植物園で撮影した「ローズマリー」、クリスマスの頃にこの様な小さくて可憐な花を咲かせます。
「ローズマリー」って名前の響きが良いですよね。
ラテン語の「ros(雫)」と「marinus(海)」を合わせて「海の雫」──言葉の意味までロマンチック…これが例えば「ドクダミ」って名前だったなら、神聖視されなかったかもしれない。
ドクダミも薬草としての効能を認められてるのに、この名前は頂けないよなあ。(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする