瀬戸際の暇人

今年も偶に更新します(汗)

猫の日は過ぎたけど…

2021年02月23日 13時52分09秒 | ただいまおかえり(雑記)
昨日上げ損なった猫スイーツ写真を追加させて頂く。
 
なめらかプリンでお馴染みパステル発のブランド、「ねこねこチーズケーキ」が販売する猫型バスク風チーズケーキ「にゃんチー」!
4個セットなところ、1個減ってるのは、撮影を待たずに家族の1人が食べたからです。
可愛さで釣ろうとして…味は大した事ないだろう、なんて期待せず食べたら、予想外にチーズたっぷり使ってて美味しかったです。
ただちっちゃ!!メチャクチャちっちゃ!!!
他に猫型フィナンシェ「ふぃにゃんシェ」等も売ってます。
おのれ猫型菓子出せば猫好きが引っ掛かって買うと睨んだな!?――狙い通りに引っ掛かったわ!!(悔)
ちなみに現在、劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」公開記念って事で、コラボにゃんチー&ねこねこ食パン絶賛発売中。
オンラインショップに注文が殺到し過ぎて一部商品(コラボ商品だろうな、やっぱ)の受注を停止してるとか何とか。

近頃スイーツ写真上げてばかり…これではまるでスイーツブログだ。(汗)
でもな~緊急事態宣言下で行動が制限されてるもんな~。
周りを見渡してもそういう人多いのか、スイーツブログが急激に増えた様に感じます。
ストレス溜まると甘い物欲しくなりますもんね。
早く平和にな~れ☆彡





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫にゃんにゃん

2021年02月22日 23時27分12秒 | ただいまおかえり(雑記)
本日2月22日は「2(にー)2(にー)2(にー)」、或いは「2(にゃん)2(にゃん)2(にゃん)」の語呂合わせで、「猫の日」だとの事。
生憎、猫は飼ってないので、代わりの猫カップ写真をどぞ。
 
皿とスプーンもセットで買いました。
三毛模様が再現されてて凄く可愛いのです!
ペット禁止のアパートに住んでる悲しみを、コーヒーブレイクの度に癒してくれる…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカスイーツ

2021年02月20日 13時15分52秒 | ただいまおかえり(雑記)
バレンタイン・デーは終わったけど、追加で2つ関連商品を紹介。
先ずは記事見出し写真、ホテルメトロポリタン1階「クロスダイン・ケーキショップ」にて売り出された「Suicaのペンギン・バレンタインケーキ」。
JR東日本グループが運営するホテルメトロポリタンでは、これまでもSuicaカードのイメージキャラであるペンギンをモチーフに、グッズやスイーツを色々出して来ました。
例を挙げると2014年クリスマスケーキとか、2017年クリスマスケーキとか、2018年クリスマスケーキとか、2020年クリスマスケーキとか……クリスマス等の特別な日のみでなく、通常日も販売してます。(但し予約制→https://ikebukuro.metropolitan.jp/restaurant/list/crossdine_cakeshop/suicapenguincake_.html)
すっかりJR東日本の顔なSuicaペンギンですが、実はオリジナルキャラではなく、元は坂崎千春さんの絵本から来たキャラだって事を、検索して初めて知りました。(→https://dentsu-ho.com/articles/622)
…って事はキャラを使用する毎に、JR東日本は原作側にギャラを払ってるわけですよね?
それでもグッズを出せば即売り切れる程の大人気キャラだから、JR東日本グループとしては手放せないで居るのかも。
今年はクリスマスだけでなく、バレンタイン・デーとホワイト・デーに合わせ、Suicaペンギンケーキを発売するってんで、↑の「Suicaのペンギン・バレンタインケーキ」を予約注文致しました。
ナッツをたっぷり使用したチョコブラウニーのベッドに、Suicaペンギンが仰向けで寝ている様なデザインです。
ピンク&ホワイトハートのデコレーションがバレンタイン・デーのムードを演出してます。
Suicaペンギンの中身は木苺のムース&ゼリーの2層仕立てケーキ、甘酸っぱくて美味しかったです。
下に敷かれたチョコブラウニーも、香ばしくて非常に美味しかった…ただキャラ物ケーキはどうしても切り方に悩む。(汗)
もう1種類、バレンタイン・デーに合わせて、「Suicaのペンギン・チョコレート」ケーキが発売されたのですが、こちらを買った家はもっと切り方に悩まれたのでは?
なんとこちらのSuicaペンギンは、フィギュアの如く立体的なデザイン!(→https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1302/150/html/002_o.jpg.html)
写真を観て、正直恐いと感じてしまったけど、瞬殺で売り切れたらしい。
買った家はどの様に切り分けられたのか……斬首?(汗)
高さ16.5cmのSuicaペンギンケーキの中身は、キャラメリーゼしたヘーゼルナッツのチョコレートがたっぷり詰まってるんだとか。
ちなみにホワイト・デーに合わせて発売する「Suicaのペンギン・ホワイトチョコレートケーキ」はこちら。(→https://ikebukuro.metropolitan.jp/restaurant/list/crossdine_cakeshop/suica_penguin_whiteday_2021.html)
紅い苺と白い花の中に寝転ぶSuicaペンギンがメルヘンチックv

月替わりの「Suicaペンギンクッキー」なんてのも買ったので、重ねて紹介致します。
 
↑こちらは1月に予約注文して、2月に届いたトートバッグ付き「Suicaペンギン・クッキー詰め合わせ」。
オンラインでの予約のみ受付る為、Suicaケーキよりも激戦必至でして、10月から挑戦し、漸く今月分をゲットしました。
3月発送分は既に完売、次回は3/10(水)午前10時~4月発送分の予約を受付けるそうな…。
トートバッグ・クッキー缶とも、Suicaペンギンの様々な顔が鏤められててキュート、こうして見ると結構表情豊かなキャラに思えます。
ただトートバッグは裏側が無地なのはちょっと寂しい、所詮はおまけだから?

 
↑缶を開けてSuicaクッキーを皿上に全種類並べてみた――比較用に置いた蜜柑でサイズ察せるでしょうが、値段張る割に缶はかなり小さ目、初めて買った自分は若干ガッカリしました。
一つ一つ手作りしたと言うクッキーは、バターの香り豊かで美味しかったのですが、あっという間に食べてしまってもう無いです。(寂)
「アイシングクッキーの下には、3種のテイストのSuicaのペンギンの押し型クッキーが隠れており、食べ進めていくのが楽しくなる一缶です。
 クッキーの風味の決め手は九州高千穂産の発酵バター、豊かな香りとリッチな味わいをご堪能いただけます。
 見た目もさることながら、ホテルメイドのテイストをしっかりとお楽しみいただける一品に仕上げました。
 ご自宅でのお寛ぎの時間に、 ご友人への贈答としてお勧めの一品です。」(←HP紹介文より抜粋)
大きいSuicaペンギンクッキーはほうじ茶味、ウインクしてる中くらいのSuicaペンギンクッキーはオレンジショコラ味、子Suicaペンギンクッキーはメープル味、ハート型クッキーはバター風味でした。
シンプルなバター風味のハートクッキーが個人的には一番美味しかったです。
尚、ハート型のクッキーは2月のバレンタイン・シーズン限定で、形は恐らく月ごとに変わると思われ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛よりチョコ

2021年02月14日 21時43分02秒 | ただいまおかえり(雑記)
昨夜の地震、大きかったですねえ。
広範囲に及ぶ揺れに、東日本大震災時の記憶が甦った人も多いでしょう。
しかしあの震災の経験が生きたのか、今のところ死者が一人も出てないのは不幸中の幸い。
政府の対応も今回迅速でしたし。
悲しみに鍛えられ、人は前進するのでしょうか…?

地震の事は置いといて、こっからはバレンタイン・デーの話。
3世紀頃、イタリアのローマに居たと云われる、聖バレンチノ司祭。
彼は当時のローマがキリスト教を迫害していた中でも熱心に宣教活動を行い、迷える人々を善き方向へ導いたと云う。
特に若き恋人達への援助を惜しまなかった事で、彼はローマの民衆から広く支持を集めたそうな。
というのも当時のローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、恋にうつつを抜かす者が居ると士気が下がるという理由から、兵士達の恋愛・結婚を禁止したと云われている。
聖バレンチノ司祭は皇帝の政策に真っ向から反発し、若い兵士達の恋を支援しては縁を取り持った。
「若き恋人達の味方、聖バレンチノ司祭」との町の噂はやがて皇帝の耳に入り、激怒した彼はローマの祝祭日だった2月15日の前日に聖バレンチノ司祭を処刑。
だが最後まで皇帝の命令に屈さなかった聖バレンチノは殉教者として扱われ、彼が亡くなった2月14日はキリスト教の祝祭日となり、彼の逸話は何時しか「バレンタイン・デー」なる若者間の告白イベントを生み出した――ていうのが世間に知られてる成り立ち。
しかし実は聖バレンチノ司祭が処刑される以前から、2月14日はローマに暮らす未婚の男女がパートナーを決めるイベント日だったとの記録が残ってるそうな。
記録によると、古代ローマで2月14日は主に結婚・出産を司る女神ユーノー(ギリシア神話のヘーラー)の祝日、この日女達は名前を書いた紙を桶の中に入れ、翌日今度は男達が桶を選んで紙を引き、2月15日から始まる豊年祈願祭でのパートナーを決めるイベントが行われたそうな。
ローマ帝国公認の「合コン日」だったわけだ…この記録が事実なら、バレンタイン・デーもクリスマス同様、後世のキリスト教徒がキリスト教に由来する理由を後付けして、市民の懐柔を狙った戦略に思える。

そして現代、日本では製菓会社の宣伝努力により、バレンタイン・デーとお菓子、特にチョコレートは強い絆で結ばれた関係となりました。
てゆーか近年の日本に於いては、愛の告白よりも、チョコを媒介にコミュニケーションを図る日って感じだ。
女子学生の間では、好きな人に渡すより、友達に手作りチョコを渡して友情をアピールする方が優勢。
思い起こせば自分が若い頃も、菓子作り得意な友人から、チョコを渡されたなあと。
学生時代は恋より友情の方が重い…建前でもそういう言動を取ってないと、友達付き合いが上手くいかなかったのです。
今年は新型コロナが流行してるせいで手作りチョコを渡す人は激減してるでしょうが、外に出掛けられない憂さ晴らしか高級チョコを買い求める人が増加傾向だそうな。
友達にはあげられなくとも、ネットで手作りチョコ写真上げてアピールする人も多いだろう。
チョコレートの販売会場行くと、今年は感染を起こさない為に試食を控えてるメーカーが多い事に気付く。
しかし試食出来ないと、以前食べて味を知ってるメーカーや、世間的に評判の高いメーカー、人気キャラとコラボするメーカー、極めて廉価なメーカーばかりに客が集まり、初出店の小中規模メーカーには厳しいだろうなと同情してしまう。
心に残ったチョコレートは、なるべく他人様に話して宣伝致しましょう。
自分も知人に話したり、ブログ上で紹介します~って訳で、以下、今年買ったチョコレートの紹介。


↑ポケモンチョコレート2種。
記事見出し写真はその上蓋ですが、済みません、左右逆にして撮影してしまいました。(汗)
↑の写真左側のチョコの上蓋は見出し写真の右側で、↑の写真右側のチョコの上蓋は見出し写真の左側になります。(ややこしい)
スクエアタイプのポケモンチョコレートは、メリーチョコレートが送る1ブランド「トーキョーチョコレート」が、今年発売した商品です。(→https://www.tokyo-chocolate.jp/tokyo-chocolate/lineup/#regular)
ピカチュウやイーブイといった人気のポケモンキャラがプリントされたチョコの中には、ストロベリーやキャラメル味のクリームが詰められてます。
人気キャラとのコラボチョコは美味しくないって偏見を持ってるんですが、これはまあまあ美味しいと感じました。
メリーチョコレートって、比較的廉価なチョコレートメーカーの中では、最も美味しい方だと自分は認識しております。

もう一方の淡い色したメルヘン調の絵柄のポケモンチョコレートは、(株)松風屋が今年発売した商品。
 
↑のポケモンチョコレートも同じく(株)松風屋の商品で、上蓋のピカチュウ&ミュウのイラストとモンスターボールはマグネットになってて、缶ケースから剥がせる造りになってます。(→http://www.matsukazeya.co.jp/syouhin/event/v-pokemon.html)
味は正直あんまり…でもケースの可愛さはピカイチでした。
惑星ショコラといい、デザインのアイディアで勝負するメーカーなのでしょう。


↑フランス発のジャン=ミッシェル・モルトローが今年発売した商品、「マリアージュ・デ・クル」。(→https://jmm-chocolate.shop-pro.jp/?pid=155463982)
「ドミニカ共和国・ペルー・タンザニアの3ヵ国のカカオがそれぞれ持つ、酸味や苦味などの個性を引き出しながら、ガナッシュ・キャラメル・プラリネをベースとしたフィリングとのマリアージュを追求しました。」(←HPより抜粋)
今回買って食べた中ではカカオが最も濃くて、正当なショコラってイメージ持てました。
味も大変美味しかったです…売り場のおじさんの熱心なセールストークに乗せられて、高価な買い物したけど悔いは無い。
売り場で試食は駄目ってルールだった筈なのに、配って客を惹きつけてたのは内緒だ。(笑)
おじさんだって生活かかってるしな。(感染対策に試食用のチョコは包装されていた)


↑ベルギー発ピエール・ルドンの人気商品、「ディス」。(→https://www.bb-kagurazaka.co.jp/shopdetail/000000000016/pierreledent/page1/order/)
「ディス」とはフランス語で「10」を表す単語。(ベルギー発のチョコなのに…)
「イタリアで出会ったレモンチェッロやハワイのまろやかなブラックソルトと相性抜群のブロンドショコラ等10種をバランス良くアソート。ホワイトガナッシュのキキィはローストされたココナッツの鼻腔を擽る甘さと香ばしさが絶妙。このボックス1つでナッツも果実もスパイスも。」(←HPより抜粋)
一粒のショコラに3種以上の素材を組み合わせて生み出される味は例えるなら錬金術、一粒一粒の見た目も美しくて「ショコラは食べる宝石」なる謳い文句にも頷ける。
今年食べた中では最も複雑な味わいで、最も美味しかった。
全体的に甘目なので、甘いショコラ好きな人には特にお勧め。
ショコラの説明が載ったゴールドに煌めく添付小冊子にも心ときめかされました。
流石3大ピエールの一角を担うショコラティエ――ちなみに「ショコラ業界の3大ピエール」を知人に紹介する時、自分は「ハ〇てるピエールがルドン、肥えてるピエールがエルメ、イケメンピエールがマルコリーニ」と説明している。
そうすると誰でも易々と3人の御顔を記憶してくださるので。
…かなり失礼な紹介の仕方で申し訳ないが(汗)、3人の顔写真観たら納得する人多いと思うのです。
ピエール・エルメ(→https://www.oricon.co.jp/news/2065731/photo/12/)
ピエール・マルコリーニ(→https://www.store.c-c-c.co.jp/html/page38.html)
ピエール・ルドン(→https://www.pierreledent.jp/about-pierre-ledent)
…けど3人とも元の顔はイケメンだと思ってます。(汗)


↑ベルギー発のチョコレートメーカーとして日本でも古くから知られるヴィタメールが、今年発売した「ソルシエール~魔法使い~(3個入/税込1,296円)」なる商品。(→https://www.wittamer.jp/recommend/21la_saison_du_chocolat.html)
「物語の登場人物をイメージした個性豊かなショコラストーリー。」(←HPより抜粋)
4種類用意されたシリーズの内、魔法使いをイメージしたこちらの商品を購入致しました。
この商品も錬金術的複雑な味わいで、高値に見合った美味しさでした。
魔法の箒、魔法の宝玉、魔法の波動を表現したファンタジックなデザインもお洒落です。
日本ではゴディバの方が高ブランドのイメージだけど、自分はぶっちゃけヴィタメールのチョコの方が美味しいと思ってる。
ゴディバは限定品とその他の商品とで味に格差が有り過ぎる。
ヴィタメールの場合ケーキも美味しくて人気が高い為、日本ではショコラよりケーキ屋のイメージが強いのかもしれない。


↑イタリア発シルヴィオ・ベッソーネの「ジャンドゥイオット・リピエノ」と「クネージ・アル・ラム」と「クネージ・アル・マロングラッセ」。
写真の三角形のチョコが「ジャンドゥイオット」で、カカオにヘーゼルナッツを混ぜて作るシリーズ。
イタリアではヘーゼルナッツを混ぜて作ったチョコレートが一般的人気だとか。
「リピエノ」は60%ものヘーゼルナッツを使用したジャンドゥイオットをミルクチョコレートでコーティングしたとの事、ヘーゼルナッツの味と香りが濃厚で、独特な口解けは一度味わえば癖になります。
キャンディみたいにカラフルで可愛い包装の「クネージ」は、お酒の入ったチョコレートクリームを、ハイカカオチョコレートでコーティングしたシリーズ。
中に入ってるお酒は8年物のラム酒やマロンリキュール等、アルコール度数が非常に高目なので、アルコールに弱い人は一粒で酔います。
しかし個人的には、ここのチョコが甘苦くて一番好み。


↑ベルギー発ブランド「セントー」の商品。(→https://les-macarons.com/centho-valentine/)
青い箱を白く細いリボンで十字に結わえたパッケージが目印。
厳選した産地別カカオと様々な味のクリームやジャム等のフィリングとの組み合わせが楽しめる。
塩キャラメルショコラはここの物が絶品で気に入ってるけど、バレンタイン・シーズンしか入手困難なのは残念。
所々隙間が空いてるのは撮影を待たずに皆で一粒ずつ食べてしまったから。(汗)


フランス発「ラ・フェヴァリ」の商品…済みません、これも撮影を待たずに皆で食べてしまいました。(汗)
ラ・フェヴァリ一番の自信作「クールルージュ」を食べてしまったのは、あまりに痛い失敗だった。(汗)
「世界初技法でコーティングした鮮やかなハート型。とろりとしたキャラメルクリームをガナッシュでサンド。」(←HPより抜粋)
こちらはダークチョコ系のショコラが美味しい、2,000円以上買うとおまけでショコラが2個入った小BOX貰えるサービスが嬉しかったです。
HP観たら販売業者がデジレーと同じ所なのね。

 
↑細工が最も凝ってたグランドプリンスホテル新高輪のバレンタイン・ショコラ。(→https://www.princehotels.co.jp/shintakanawa/plan/chocolate_salon/2021Valentine/)
他のメーカーは場所によっては2/16迄販売してるけど、ここのショコラは2/14で販売終了してしまうそうな。
したがって明日にはHPから案内頁消えるかもしれない…その前に一粒ずつ紹介させて頂きます。
以下、HPより紹介文抜粋――

●赤と緑のグラデーションハート…「オヒアレフアハニー」
ハワイの島花になっているオヒアレフアという鮮やかな赤い花から採れる蜂蜜とホワイトチョコレートを練りこんだガナッシュ。
濃厚な質感でありながらとても上品な香りのオヒアレフアハニーは、紅茶との相性が抜群のチョコレートです。

●パイナップルにハートが載ったショコラ…「パインティー」
紅茶とパインジャムを合わせ練りこんだガナッシュ。
紅茶の上品な風味とパインのパッションな酸味のバランスを絶妙に仕上げました。

●クローバーの葉に丸い蜂…「クローバーハニー」
コクのあるクローバーハニーを使用したガナッシュ。
切れの良い甘さで爽やかな後味のクローバーハニーはカカオの香りをより引き立てます。

●葉付きレモン…「レモン」
爽やかな酸味が効いたガナッシュをホワイトチョコレートでコーティング。
口溶けとともにさっぱりとしたレモンが広がります。

●白ハートに赤と緑の飛沫…「ジャラハニー」
オーストラリアの2年に1度しか咲かないジャラの貴重な蜂蜜を使用したガナッシュ。
黒糖の様な濃密な味わいと滑らかな口当たりが魅力。

●一見マンゴーかと思った…「ストロベリー&ラズベリー」
ストロベリーとラズべリーの甘酸っぱいガナッシュをチョコレートでコーティング。
ベリー好きな方にお勧めの一品。

●ピンクのグラデーションハートに白い飛沫…「マヌカハニー」
ニュージーランド産のマヌカハニーを使用したガナッシュ。
マヌカハニーのスパイシーさがアクセントとなった大人の味わい。

●櫛形オレンジに白小花…「オレンジ」
チョコレートにマンダリンオレンジを練りこんだガナッシュ。
フルーティな酸味をご堪能頂けます。

…どのショコラもパティシェの確かな技を感じる一品、フルーツムースを食べてる様に口の中で蕩けます。
ホテルの女性スタッフと思しき店員さん達が熱心に呼び込みしてたけど、熱心過ぎて客が若干退いてる様に感じた。
細工物は近付いてじっくり観て貰った方が良い、そうすれば自然とギャラリー集まり購入に到るんでないかと。
あと各ショコラの説明を記載した印刷物を商品に添付して欲しかった。
素材を色々使用して作ってるショコラは、説明書きが無いと素人には何で出来てるショコラか詳しく判らないので。(汗)

 


↑「岸辺露伴は動かない」ボンボンショコラ。
これだけ今年ではなく去年購入した物なんですが、特別に紹介させてください。
ファンなら絵柄で解るでしょうが、「岸辺露伴は動かない」は少年ジャンプ連載漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のスピンオフ作品です。
去年末だったかにNHKで実写ドラマ化もされました。(無茶な事を…)
「漫画家・岸辺露伴の取材ノートをコンセプトに、露伴の人となりや、彼が遭遇した奇妙な出来事を専属ショコラティエ手作りの6粒のボンボンショコラで表現した食べる取材記録」とは、ショコラに添付されていた説明書き。
取材ノートと言うか、ブック型のパッケージが洒落てる。
しかし一番感動したのはボンボンショコラその物の味です。
「人気漫画やアニメとコラボしたお菓子は不味い」って偏見を持ってたんですが覆されました!
ボンボンショコラ一粒の内に数種類の素材が渾然一体となっていながら、離反する事なく各々の味わいが口中に広がる至福と言いますか…。
1つ例に挙げると、白地に下品等の文字が踊る「富豪村」…「りんごのフレッシュ感はダークチョコに乗せるのが難しいですが、すりおろしの青りんごピューレにりんごのハーブティーを重ねて上手く表現する事が出来ました。後から香るイグサパウダーは熊本県八代産の物を使用。ボディの効いたホワイトラムが隠し味です。」(←説明書より抜粋)
…食べたら林檎とダークチョコとホワイトラムの味と共に、い草の爽やかな薫りが口の中いっぱいに広がるんですよ…でも凄く美味しかったんです!!
パティシェは錬金術師に相違ない。

日本でイベントが根付くか否かは、そのイベント中に食べる物が、広く皆に愛されてるかにかかってる気がします。
製菓会社の陰謀が~なんて言っても、チョコレートじゃなければ、バレンタイン・デーなるイベントは、日本にここまで根付かなかったんじゃないかと。
日本人は食に貪欲だから、花より団子、愛よりチョコなんです。
食い意地張ってようが、それで経済が回って、コミュニケーション図れるなら、悪い事じゃないでしょうと。
ちなみに日本で最初にバレンタインチョコを仕掛けたのは、長らくメリーチョコレートだと思い込んでた自分ですが、昭和11年2月12日にモロゾフが広告を出したのが初と記録されてるそうです。
メリーチョコレートもモロゾフも数年間は宣伝しても泣かず飛ばずだったとの事、転換期はオイルショックが起こった1970年代で、不景気になり小売業が落ち込んだ為、各メーカーが一斉にバレンタイン・デーを売り込み、イベントを根付かせる事に成功したのだとか。
1メーカーの力じゃ成し得なかったって訳です。
(参考:日本チョコレート・ココア協会の資料)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和だったあの頃のバスツアー

2021年02月11日 18時26分39秒 | 旅の覚書
緊急事態宣言発令された今、何処にも行けないので過去の旅を振り返るシリーズ、今回は2018年12月22日ポケカルの日帰りバスツアーを利用した時の思い出を紹介致します。
あの頃、世間で最も話題になってたのは年号の改元で、自ずと皇族に注目が集まりました。
各旅行会社も世間の流行に乗って皇室縁の地を訪ねるガイドツアーを相次いで企画、自分は皇室関係に特に興味無いけど美智子様ファンの母に付き合う形で、そういうロイヤルなスポットを巡るツアーに参加する事になったのです。
 
↑最初に訪れたのは目黒区立駒場公園内に建つ「旧前田家本邸」。
あの加賀百万石お殿様の血筋に連なる前田利為侯爵が住んでた自宅で御座います。
詳しい歴史はHP記載の記事を読んで貰うとして…前田家第16代目主人だった利為侯爵は相当な洋物被れだったらしく、隣に和の邸宅を建てたにも関わらず、生活は専ら洋館中心だったそうな。
英国のカントリーハウスをモデルに建てた本宅1階に外交団や皇族を招いては晩餐会を開き、2階は家族と団欒する場として日常的に使用してたらしい。
写真は本館表玄関側と、1階大食堂に備えられてたマントルピース。
大きく立派なマントルピースは白大理石製、唐草模様の装飾がそこはかとなく和の趣きです。
マントルピース上部に見られる金色の細工は「金唐紙」と呼ばれ、和紙で出来てるんだとか…洋の装飾を和の技で再現した匠に天晴を差し上げたい。
ちなみにマントルピースは2階の婦人室にも有ります。
大きな暖炉を囲んでの洋風ライフスタイルに、主は強い憧れを持ってたのかもしれない。
 
↑こちらは「旧前田家本邸和館」の広間と庭園。
広過ぎて建物の外観は撮影出来ませんでした。(汗)
和の広間の天井にシャンデリアを吊り下げるセンスが如何にも洋物被れ。(笑)
広間に続く縁側からは美しい日本庭園が望めます。
東京は滅多に雪が積もらない場所なのに雪吊が施されてる辺り、加賀藩の殿の血を引く主人らしいと感じる。
世が世なら加賀藩の殿な御人からすれば、雪吊と庭園はセットって認識なんだろう、多分。
そんな主人の美意識が詰まった和館でありますが、主に茶室として利用されるのみで、生活する事はなかったとか。
尚、洋館・和館共、入館の際には靴を脱ぐ事を義務付けられてます。
脱いだ靴は下駄箱に入れず持って観覧する事になるので、大きめのエコバッグ等用意した方が良いかと。(受付で靴を入れる用にビニール袋は渡してくださる)
後、穴開き靴下は厳禁です。

続いて訪れたのは「迎賓館赤坂離宮」。
その名の通り外国から賓客を迎えてもてなす場で御座います。
各国の大統領が来日した際、ここで日本の首相と握手する映像がニュースで流れる為、建物名を知ってる人は多いに違いない。
自分もここは一度訪れたいと思っていたので良い機会でした。
ネオ・バロック様式の外観は、正面に立った時、シンメトリーに見えて美しい。
館内もイギリスのバッキンガム宮殿やフランスのヴェルサイユ宮殿を参考にしたそうで非常に豪華、4つ在る大広間全ての天井に巨大なクリスタル・ガラスのシャンデリアが一定の間隔ごとに吊り下がる様は、明らかにヴェルサイユ宮殿の「鏡の間」をモデルに造ったっぽくて笑ってしまいます。
しかし部屋の装飾を良く見ると、琵琶や鼓や鎧武者や和の刀剣のレリーフ、日本の四季折々の花鳥を描いた七宝焼の額、西陣織のタペストリー等々、和の要素が組み込まれている事が解る。
ディズニーランドで隠れミッキーを見付けるのに似た楽しみを覚えました。(笑)
残念ながら内部の撮影は厳禁な為(当たり前か)、ブログ上に写真をアップする事は叶いませんが、HPでこういった装飾の数々を写真で紹介してるので、興味を持たれた方はご覧ください。
ちなみに迎賓館赤坂離宮は元々「東宮御所」として建設された物で、本来なら当時皇太子だった嘉仁親王(後の大正天皇)とご家族が住む予定だったそうです。
ところが住居にするには華美過ぎるとの理由から嫌がられ、殆ど使用されないまま戦後を迎え、国に移管される事になったらしい。
内部を見学して納得…確かに住居としては不適格、あんな眩いシャンデリアの下で一家団欒なんて出来ないだろうなと。(笑)
おまけにアメリカ製の自動温度調節機能付き暖房装置を設置したら室温が突然上がったり下がったりするトラブルに幾度も見舞われ、煉瓦造りの建物故に室内は春から秋まで湿気でジメジメしたらしい。
――まるで幽霊屋敷に住んだ人の体験談を聴いてる様な凄まじさ。(笑)


↑噴水付の池と花壇が備えられた洋風庭園。

 
↑夕方、迎賓館赤坂離宮がライトアップする瞬間に立ち会って、ツアー終了。
小雨に濡れた石畳が鏡面になって建物の照明を反射し綺麗でした。
12月という事で庭園ではシュトレンやフランス産のワインを売る屋台が出てたのを覚えてます。
現在、新型コロナ流行を理由に一般公開を禁止。
参観ご希望の方は春以降の開放を待ちましょう。

【終】

…後で気付いたけど、今回の記事って2月23日の天皇誕生日に上げればタイムリーだったかも。
未だに4月29日が天皇誕生日な気してしまう昭和脳。(汗)
つうか前の天皇誕生日である12月23日が休日のままだったら、クリスマスに休めるチャンスが出来て嬉しかったのに…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京會舘のマロンシャンテリー

2021年02月07日 15時46分48秒 | ただいまおかえり(雑記)
コロナ禍の影響で、本来滅多に食べられない名店の味覚が手に入る様になりました。
例えば東京會舘の伝統菓子「マロンシャンテリー」。
雑誌等で存在は知ってても、以前は手の届かぬスイーツでした。
何故なら東京會舘は宴会場・結婚式場・高級レストラン事業を展開する企業、その本館なんて庶民の自分には気安く入れぬ敷居の高い場所だったのです。
けどコロナ禍で本業である結婚式や宴会を控える人が増えて、企業の業績が低迷してる為でしょうかねえ?
珍しくもバレンタイン・デー・イベントに合わせ、池袋東武デパート8階催事場に、東京會舘が御自慢のスイーツを出品しとるのですよ!(電子カタログ47頁目を参照の事→https://my.ebook5.net/tobu-ike/valentinday_catalog/)
今まで高嶺から降りて来なかった東京會舘が…デパートへ卸すにしても日本橋三越本店とか高島屋とか、日本橋・銀座界隈から滅多に出て来なかった東京會舘が、埼玉県民ご利用の東京への玄関口「池袋」に建つデパートに初出店なんて、意地の悪い言い方になるけど、余程追い詰められてんだなぁって同情します。

「日本の洋菓子の祖として知られる、東京會舘初代製菓長、勝目清鷹(1900~1972年)がモンブラン(白い山のデザート)を見て、1950年頃、日本人向けにアレンジして発案したと言われています。
 朝日に輝く頂の新雪の様に眩い生クリームの山の中には、金色に輝く栗が隠れています。
 このデザートは、生クリームと栗のシンプルなデザートだからこそ、パティシエの腕と素材が問われるお菓子なのです。」(←東京會舘HPの紹介文抜粋)

初めて食べたマロンシャンテリーは、期待に違わず素晴らしい味でした。
山と盛られた生クリームは品の良い甘さで、しつこく感じない。
中に隠された黄金色の栗は、滑らかな舌触りから、丁寧に裏漉しされてる事が解る。


↑バレンタイン・デーのイベントに合わせ、マロンシャンテリーのショコラ・バージョンも出品されてました。
他にボンボン・ショコラとか、季節のプティフール詰め合わせは売り切れで入荷待ちの状態でした。
マロンシャンテリーにも言える事ですが、ここのお菓子は見た目からして美しく、興味を惹かれます。
クリームの絞り方が凡人とは違う、プロフェッショナルの技です。
売ってる店員さん達全員が物腰柔らかく丁寧な応対振りで、さながら一流ホテルのコンシェルジュみたいだった事も印象に残りました。

お値段半端なく高いけど、一度買ってみたいって人は、オンラインショップをご利用ください。
敢えて高い敷居を乗り越えて、本館1階ペストリーショップを訪ねるのも良いかと。
可愛い瓢箪型のシュークリームは、オンラインショップでは購入出来ないらしいので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和だったあの頃の箱根、その4

2021年02月05日 23時35分02秒 | 旅の覚書
立春を過ぎましたが、前回に引き続き、2019年12月1日~2日に箱根へ出掛けた際の冬旅レポをお送り致します。
最終日の午後は「箱根ガラスの森美術館」に行く予定を立てていたのですが生憎の雨模様、それならチェックアウト後行かずに高速バスで帰るか家族に訊ねた所、予定通り美術館に行きたいとの意見が勝った為、雨が降り頻る中バスで目的地に向かいました。

「箱根ガラスの森美術館」は仙石原に在るガラス工芸品を蒐めた美術館。
中世ヨーロッパ貴族が競ってコレクションしたヴェネチアン・グラスから、現代作家が手掛けたガラス工芸品まで、新旧手広く蒐集・展示をしております。
ガラス工芸品好きな人なら半日居ても飽きないでしょう。
 
↑美術館へ着いたと同時に雨脚が激しくなり、必然的に館内で雨宿りする形に。
冬にここを訪れると入口でホッカイロを渡される、有難いサービスだが冬季の箱根はそれだけ寒い証拠ですわな。
ヴェネチアン・グラス美術館内のホールでは、丁度ヴァイオリンとアコーディオンによる演奏会が行われてました。
季節柄クリスマス・ソングを交えたもので、ロマンチックな雰囲気に浸れました。

展示の仕方もシーズンに合わせ、「ヴェネチアン・グラスで読み解くクリスマス物語~Buon Natale~」というテーマで作品を紹介。
 

 

 
↑「羊飼い」、「聖パウロ」、「東方の三博士の従者」、「聖ヨハネ」等々…自分の場合2016年の12月に訪れた際に観た事有る作品ばかりだったけど、初めて観る家族はかなり楽しめた様で何より。
美術館に飾られてる作品は、有難くも撮影OKだそうです。

 
↑作品と共に「世界のクリスマス伝統菓子」を紹介するコーナーなんかも有り、自分としてはこちらの方が初見で興味深かったです。
丁度ミス・メリーがこのブログで、世界のクリスマス伝統菓子について語ってた時だったもんで。

↑ユダヤ民族の伝統行事「過越祭(ペサハ)」での食事を紹介するパネルも展示されてました。
「過越祭(ペサハ)」とは、モーゼ率いるユダヤの民が、エジプトを脱出した事を祝って毎年行う、ユダヤ教の重要な記念日だそうです。
クリスマスと直接関係は無いですが、ユダヤ教はキリスト教の前身に当たるので(イスラム教も)、並べて紹介したのかもしれない。
ちなみに今年の過越祭は、3月27日の土曜日の夕方に始まり、4月4日の日曜日の夕方に終了するそうです。
ユダヤ教徒は過越祭の間、パネルに紹介された食事と共に、無発酵パンを食べる決まりだとか。
理由として、エジプト王の追跡から逃れる当時の状況を追憶する為だそうです。
一説には「過越祭(ペサハ)」で食べられる無発酵パンが、キリスト教のミサで信徒に与えられるパン「ホスチア」の起源と云われてます。

 


↑この3作品は常設展示されてる物、繊細なレースを表現する技に痺れます。

夕刻間近、雨脚が弱まったので、庭園に出ました。
 


↑庭園にも美しい硝子工芸品が沢山飾られています。
この美術館の冬季の目玉として有名なのが、クリスタル・ガラス製のクリスマス・ツリー。
大きなツリーは「ロミオ」、小さなツリーは「ジュリエット」と言う名前が付けられてるそうな。
雨粒を纏いキラキラ輝く様は美しく、雨の日に観るのも悪くないと思えました。

 
↑庭園に造られた大きな池の上には、トナカイが曳くボートに乗ったサンタが出現。
サンタにトナカイにボートは恐らく硝子製でないでしょうが、トナカイの後ろのモジャモジャした物体は、アメリカ人の硝子工芸作家デイル・チフーリがデザインした、「パラッツォ・ドゥカーレ・シャンデリア」と言う作品だそうです。
シャンデリアって事は照明が点るんでしょうか?どんな風に輝くのか観てみたい。

 
↑ヴェネチアン・グラスで表現する「ローズ・ガーデン」。

 
↑最初気付かず、花が咲いてると思い近付いたら、全て硝子製の花で驚いた。
ここへは二度訪れてるのに、初めて気付いたという鈍感っぷり。(恥)
硝子製の薔薇だけでなく、初夏から秋にかけては、本物の薔薇も庭に咲き揃います。
例年6月中旬~7月下旬頃咲く紫陽花も見事だそう…ただ観た人曰く、咲いてるスポットまで行くには、美術館下を流れる川へ向かい、かなり階段を下りるらしい。
したがって、バスの時間が迫ってる時に観に行くと、間に合わなくなる危険が有るので、注意が必要だそうです。(汗)

 
↑館内のカフェ・レストラン「ラ・カンツォーネ」にて一服、季節限定モンブランパフェを食べました。
以前ここで食べたパスタは微妙な味に感じたのですが、デザートは普通に美味しかったです。
アイスの味に独特なスパイシーさを感じた、ヴェネチアのジェラート使用との事だったので、そのせいかも。
食べながらカンツォーネを聴けるのがここのレストランの売りで、自分らが訪れたこの日はクリスマス・ソングをカンツォーネ風に歌って聴かせてくれました。
現在は新型コロナ蔓延の影響で公演を休止してるとの事、疫病退散後の復活の日を待ちましょう。

 
↑日が落ちて、庭園の灯籠に明かりが点る頃、雨が止みました。
 


↑「12月中は、午後16時以降にキャンドルが灯され、園内ロマンチックな雰囲気に包まれます」との案内が出ていたのですが、帰りのバスの時間を逃すともう1泊する破目になるので、煌めく夜景を観るのを諦め美術館を後にしました。
夜景を観るなら車で来ないと無理でしょうね。
尚、今年はバレンタイン・デーまでクリスタル・ガラスのツリーを展示する予定らしい。
クリスマス過ぎてからバレンタイン・デー迄の間は、ツリーの天辺の星をハートに替え、「クリスタル・ラブツリー」の名で展示するそうです。(公式サイトに貼られた紹介動画

 
↑寒さに耐えて首を縮こめるマガモ達。
ここのマガモ達の大半はガラスの森美術館育ちで、冬が訪れても渡りをせず庭の池に住み着いてるんだとか。

帰りは高速バスに乗って一気に新宿へ、到着する頃には東京の街も華やかなイルミネーションに包まれていました。
 
↑写真はバスタ新宿が在る新宿駅南口付近のイルミネーション、後ろに建つ英国のビッグ・ベンをモデルにしたっぽい塔は通称「ドコモタワー」です。
その隣の写真は今旅の土産に買った「富士山アルフォート」、絵柄が全部富士山になってると思ったら、富士山チョコレートは12枚で通常の柄が4枚の計16枚…少し騙された気分になりました。(ちゃんと裏の説明書きを読まないから)

【終】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和だったあの頃の箱根、その3

2021年02月02日 21時21分55秒 | 旅の覚書
本日2月2日はキャンドルマス、カトリック宗派にとってクリスマス・シーズンの終わりを飾る日です。(ワンピースのビビちゃんの誕生日でもある――ハッピーバースデー、ビビちゃん!!)
そういう訳でテンプレをクリスマスから春モードにチェンジしたものの、書く記事は前回の続きで2019年12月1日~2日に箱根へ出掛けた際の冬旅レポで済みません。
多分、後1回で終わる予定なんで…今回はホテルの食事編で御座います。

夕食は宿泊ホテルの2階に在る日本料理レストラン、「つつじの茶屋」にて、河豚懐石を頂きました。
ここ最近、贅沢にも冬の定番化している河豚懐石。
自ブログ振り返ったら2016年12月2018年1月、2019年2月と訪れていました。
つまり2019年は2度も訪れた事になるのか(汗)…我ながら身に余る贅肉もとい贅沢、何時か罰が当たるかもしれない、食べるのが河豚だけに。
しかし良いじゃないですか、1年に1回や2回、河豚を食べに行くくらい。
ぶっちゃけ庶民は多少の無理でもせんと河豚なんて食べられない…なんて嘆きはさて置いて、肝心の料理を紹介致しましょう。


↑先付は「胡桃豆腐」、滑らかな舌触りの胡麻豆腐の上に、淡雪湯葉、揚げ胡桃、山葵を飾った小品。
琥珀色のトロリとした餡との相性が絶品でした。

 
↑先付と同時に提供された色取り取りの前菜、「サーモン奉書巻の林檎酢掛け」、「木の葉生姜添えの鯖寿司」、「干し柿丸十」、「占地酒盗松葉刺し」、「烏賊肝焼き」、「百合根最中」…どれが何なのか判らない写真で済みません。(汗)
個別にズームアップで撮った写真、失敗したもので…唯一撮影に成功したのが、小さな硝子製の器に盛られた「長芋、榎とんぶり和え、イクラ、三つ葉」。
お品書きに記載された名前を羅列しただけじゃ意味不明なんで説明加えると、「干し柿丸十」の「丸十」とは薩摩芋の事で、お菓子の様に甘い前菜でした。
「占地酒盗松葉刺し」の「占地」はシメジ、「酒盗」とは魚の内臓で作った塩辛、これら2種を松葉に刺して提供するという趣向の凝りよう、ですがツツジの葉の下に隠れて見えませんね。(汗)
せめて食べた自分の記憶が確かなら文字で説明出来るのですが、何せ1年以上も前の事なので…放置せずに早くレポを上げるべきだった。
どれも今迄食べた事無い美味しさだったのは覚えてるんですけどね。(汗)
品良く薄味ながら、甘いの辛いのしょっぱいの酸っぱいの、まるで人間に備わる5つの味覚を試すかの如く、見目味わい様々な前菜を揃えた一ノ膳でした。
先付・前菜を載せるお盆がまた美しい、皿に隠れてますが、富士山を描いた蒔絵なのです。
料理を盛る器にも手を抜かない所に宿のプライドを感じます。


↑続いて出されたお造りは「河豚の薄造り」、ポン酢、薬味を添えて頂きます。
卓上に並ぶ「河豚ひれ酒」は別注、お願いすると店員さんが酒に火を灯し、蓋をして渡して下さる。
蓋の裏には可愛い河豚の絵が描かれています。(どんな絵か気になる方は前回レポを参照の事)
辛口の日本酒に火で炙った河豚鰭の香ばしさが絶妙に合う、ここに訪れる度に注文しています。
河豚の薄造りは、皿の柄が透けて見える程に薄く切られ、大輪の菊の様に美しく盛られていました。
身だけでなく皮まで、カボスに浅葱、花穂紫蘇、紅葉おろしを添えて、ポン酢で頂くと、えもいわれぬ素晴らしさ。
嬉しい事に浅葱と紅葉おろしとポン酢は、少なくなるとお替り出して下さる。
尽きる前に替えて下さり、断らなきゃ無限に出て来るんじゃないかって勢いで、出し惜しみ無く大量に。
椀子蕎麦だって尽きてからお替り出すのに…ここのホテルの美学なんでしょうが、余った状態で皿ごと下げられた薬味の行き先が気になる貧乏庶民で御座いました。(笑)

 
↑続いて本日のメイン「河豚鍋」、入れる材料は河豚だけでなく、長葱、豆腐、白菜、水菜、榎木、椎茸に焼餅まで、赤く丸いのは人参かと思ったら生麩でした。
これら材料を、食べる側の人間は何もせず、着物姿の女性スタッフが鍋で煮て各人の器に綺麗によそって下さるという細やかさ!
しかも1回じゃなく、4~5回に渡り、付きっ切りで調理しては器によそって下さるのです。
…正直言って、こんな手厚いサービス受けたら、他の料理店で河豚懐石食べられなくなる。(汗)
実際、今迄4度他店で河豚コース頂いたけど、このホテルほどきめ細かいサービスを受けた覚えは無い…そこは取る料金に直に表れてるわけですが、1年に一度贅沢するなら高い料金に見合ったサービスを受けたいのが人情ってものです。
つうか毎回ホテルから送付されるクーポン使うと、他店に比べても大した料金差は無かったり。
宿は常連客になるほど得をする。


↑鍋の最後は残った出汁で作る「河豚雑炊」、スタッフが一旦鍋を浚って綺麗にした後、卵を溶いて流し入れ、御飯を投入し、三つ葉を添えて各茶碗に盛って下さる。
着物姿でテキパキこなすスタッフさんが格好良い。
雑炊はそのままでも味が滲みてて美味しいのですが、濃い味がお好みな方には塩等も用意して下さいます。
或いは河豚刺しから無限に提供されてるポン酢と浅葱と紅葉おろしを入れても良い。
三種の香の物も添えて下さるので、これと一緒に食べても宜しいかと。


↑お品書きでは鍋より早い順に記載されてた「河豚の唐揚げ」も、雑炊と同時に提供されました。
鍋の前に出てたら絶対食べ切れなかっただろうから、この順番に文句は無いです。
河豚の唐揚げに添えられたのは、しし唐と銀杏の実の素揚げ。
カボスを絞って頂きます。
河豚は骨が多いのが難点なのですが、ここのホテルでは極力食べ易く調理に工夫を凝らしてる点が見受けられて好印象でした。


↑水菓子は「安納芋のアイス、苺、ネーブルオレンジ、コアントローゼリー」。
「コアントロー」は無色透明でオレンジの香りと甘さが特徴のフランス産リキュール。
安納芋のねっとり感が活かされた非常に美味しいアイスでした。
苺とネーブルオレンジも甘酸っぱくて大変美味しかったですv

ここまで結構な量だけど完食…半分は家族の中で一番の大食漢が平らげた結果、彼は夜中トイレから出て来なくなりました。
彼にとっては毎回の事ですが…何時か腹壊すぞ。(汗)


翌日12月2日は朝からしとしと雨降る天気。

↑朝食はホテル1階のフランス料理レストラン「ヴェル・ボワ」にて、スタンダードメニューを頂きました。
自分としては2019年7月に訪れた際に食べた、「ツツジの茶屋」での朝食膳が良かったのですが、家族間の多数決にて敗れたのです。
ここの朝食も充分美味しいんだけど、自分の場合過去6回は食べてるもんで、若干飽きが来てなくもない。
なら追加料金払ってプレミアム・メニューでも選べば良いって話なんだけど…。(汗)

 
↑それはさて置き、最初に運ばれて来る「オリジナルジュース」は、幾つか有る内より、今回自分は林檎ジュースを選びました。
他にはオレンジ、トマト、グレープフルーツ等が有りました。
どれも絞り立てで、目覚めにぴったりの清涼感です。
ジュースを飲んでる間、卓上にはパン用にバターとジャム、メイン料理用にケチャップがセッティングされます。
ジャムは季節によって微妙に変化、今回はブルーベリーと林檎の2種が用意されました。


↑続いてフルーツコンポート、今回提供されたのは「洋梨のコンポート」でした。
過去には林檎、ブルーベリー、苺、メロン等が出ました。
毎回季節に合ったフルーツを手作りのシロップに漬けて作って下さいます。


↑ メインの卵料理は「プレーンオムレツ」、「スクランブルエッグ」、「フライドエッグ」の3種より選ぶ形で、全てにプチサラダが添えられてます。
またサイドミートは、「ソーセージ」か、ホテル売店でも販売してる「味噌漬けベーコン」かを選ぶのですが、今HPで確認したら、現在はどちらも卵料理に添えられてるみたいです。
卵料理でなく、「朝のスープと季節フルーツの組み合わせ」を選ぶ事も可能。
ここのオムレツが好き過ぎて、オムレツ以外注文した事無いのですが、「朝のスープと季節フルーツの組み合わせ」にも惹かれます…何時か注文しよう。

 
↑メイン料理と共に、籠に入れて運んで下さるのがパン。
今迄はクロワッサンとミルクパンの2種だけだったのが、今回はマフィンまで2種類運ばれて来ました。
折角なのでクロワッサンとミルクパンと白マフィンを選んだけど、正直食べ過ぎて後がきつかった。
お替りを頼めば幾らでも追加して下さるとの事で、家族で一番の大食漢が調子に乗って2回もお願いした――またトイレ独占する積りか。(呆)


↑最後は「紅茶」、もしくは「珈琲」。
自分は勿論「紅茶」を選び、温めたミルクを付けて頂きました。
朝からお腹いっぱい、大満足です。



今日は節分、2月2日に節分が当たるのは124年振りだそうで、言われてみると2月2日に節分を祝った覚えは無い。
新型コロナ大流行で疫病退散願い豆を撒きたい所だけど、外出禁止令出てる今、外に出て撒くのは憚られる…せめて福が内に来るよう、内に向かって撒きましょうかね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和だったあの頃の箱根、その2

2021年02月01日 18時22分03秒 | 旅の覚書
間が空きましたが前回記事の続きで、2019年12月1日~2日に箱根へ出掛けた際の旅レポを上げたいと思います。
今回は山のホテルにチェックイン編~。

チェックイン時間の15時になったので、本日宿泊する山のホテルに入館。
ロビー中央には独特な形の黄色い実を付けたツノナスが飾られていました。↑
最初カリンかと思った。
フロント上には大きなクリスマスリース。

↓1階のラウンジにもツリーが飾られて、すっかりクリスマスモード。
 


 
↑ロビーに届きそうなほど背の高いクリスマスツリーは、毎年12月にだけ観られるラウンジの風物詩。
壁に備え付けられた暖炉には、冬の箱根の寒さを印象付ける様に、昼間から火が入れられていました。

 
↑未だ昼御飯を食べてなかったので、近隣の食事処を探りついでに、箱根神社へ参拝。
 
↑境内の駐車場横に建つお休み処「権現からめ餅」は、立地の良さとリーズナブルな価格で人気が高く、何時行っても満員で食べられない。
しかし偶々外の席が空いたので、庭の紅葉観がてら食べる事に。
冬の箱根は寒いけど、この日は晴れてて陽射しが暖かかったのは幸いでした。
ここで私ら家族は餡子・黄な粉・胡麻・海苔・からみ餅の5種類がセットになった5色餅と、おでんに甘酒等を注文したのですが…済みません、空腹に耐え切れず、写真を撮る前に食べてしまいました。(汗)
店の名物である餅は、必要な分だけ精米し、毎朝3時から搗いてるのだそう。
無くなり次第終了という事で、今迄何度か訪ねたけど、食べられたのは今回が初めて。
滅多に食べられない搗き立ての餅は、温かくてモチモチで、とっても美味しかったです!
名物としては他にも、つけ麺とか茹で卵とか…何故か柏餅が一年中売られてる。
注文の際は先にレジで支払ってから、番号札を貰って品を受け取ります。
お茶はセルフ方式。
建物は最近リニューアルした事で、清潔な印象を抱きます。
トイレが綺麗になって地味に嬉しい、参拝客にとっても有難いでしょう。

↑↑店の野外席に座っていて目に付いたのが、庭に建つ朱色の社に鳥居、更には池。
家に帰ってからネットで検索したら、七福神でお馴染み、恵比寿神と弁財天を祀ってるらしい。
写真に写ってるのが恵比寿神の社で、写真の家族客が観てる方向に(写ってないけど;汗)池が在り、その奥に弁財天を祀る社がひっそりと建っています。
元は水(河)の女神である弁財天に池は付き物。

「恵比寿神は商売繁昌・大漁満足(航海)の神、愛敬富財の福徳が授かる神ですが、弁財天や第六天社もまた福徳円満・商売繁昌の神と崇敬されています。
 箱根神社は古来関東における山岳信仰の霊場で山紫水明、風光明眉な箱根山の根源主宰神として奈良時代の末、天平宝字元年(757年)萬巻上人により、現在地に奉遷鎮齋(ほうせんちんさい)されました。
 爾来当神社は佛教とりわけ修験道の集合地として影響が強く、箱根山に入峰修練する山伏等が崇敬、 跪拝しましたが、その境外末社に祀る九頭龍明神や蓑笠明神 、堂島弁財天や第六天社もまた特に信仰しました。
 これらの神社は明治維新以来の神祇制度の変革(神佛分離、修験道の廃止等)により、秘かにお祀りされてきました。
 近年漸く九頭龍神社が整備され、祭祀の興隆が著についたのを契機に、これら神社の復興が謁望される裡に今般、社頭整備の一環として御社殿を建立し、以って右二神を各々奉齋して御神徳の宣揚を期す事になりました。
 因みに弁財天社は嘗て堂ヶ島に、恵比寿神は箱根町の蓑笠明神社に、第六天社は元箱根にそれぞれ鎮祭されていましたが、時遷り世変り今日では僅かにその名残りを留めるのみで、これら祭祀の復興が待たれていたものです。
 この由縁により新しく勧請させました箱根七福神は、箱根山の霊場に相応しく、近くては元箱根の興福寺、箱根町の駒形神社、芦の湯の弁財天社その他と共に巡拝できます。」(「」内文章は箱根神社HPより抜粋したもの)

…明治になって修験道廃止され日陰者として生きてきたけど、へこたれず信仰を守り続けた成果により、今では正月に七福神詣でが出来るくらい大きな霊場へと復活叶ったよ!!――って事らしい。
明治時代の神仏分離の流れから、存在を否定された修験者・陰陽師。
その政策に影響を与えたのが著名な国学者の弁論だったとの事。
偉い学者の言葉に民衆や政府が扇動されるってのは、今も昔も変わり無く起きるもんだなとしみじみ思う。

 

 
↑皮肉はさて置き、箱根神社を下りて、芦ノ湖畔を散策。
未だこの頃は大勢の外国人旅行者が紅葉狩りを楽しんでおりました。
それが今じゃ閑古鳥鳴いてるとかで…新型コロナの流行が収束した後に旅館・ホテルは何軒残るか、考えたら不安になる。

宿泊するホテル方向へ芦ノ湖畔を歩いてくと、突き当たるのがデザートレストラン「サロン・ド・テ ロザージュ」。
山のホテルが経営する人気のカフェで、自分も過去に何度か訪れています。
その際のレポを書いてますので、宜しければお読みください。

↑「サロン・ド・テ ロザージュ」右横には、芦ノ湖上へ突き出た桟橋が在ります。
こちらも山のホテル所有で、元は岩崎小彌太男爵のプライベート桟橋だったそう。

「別邸時代、岩崎小彌太男爵が趣味のモーターボートを走らせたり、時には友人達の為に遊覧船をチャーターする等、桟橋は頻繁に利用されていました。
 ホテルになってからも定期観光船が立ち寄っていましたが、定期観光船が大型化されるにつれ、横着け出来なくなり、そのまま使われなくなってしまいました。
 その桟橋が新しくなったのは1993年(平成5年)の事。
 桟橋では別邸時代の様に、釣りやモーターボート遊びが楽しめるようになりました。」(←山のホテルHPより抜粋)

…当時の優雅な男爵ライフが伝わって来ますね~。
こういう暮らしを送る金持ちを近頃は「上級国民」と呼び攻撃する流れがネットにより形成されてるけどさ、金持ちには有るだけ遣って貰わないと国の経済回らない面も有ると思うのです。
銀座のクラブ通い良いじゃない、志村けん同様こんな時だからこそ助ける積りで店に集まったのかもしれん。
それで感染者出したら医療側への見舞金の形で、容赦無く大金取り立てるんなら、自分は謝罪の必要も感じない。
首相に謝罪させたって何にも残らないじゃないすか…と、最後は愚痴になってしまい、失礼しました。(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする