瀬戸際の暇人

今年も休みがちな予定(汗)

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その3

2024年12月23日 20時42分06秒 | クリスマス
はぁい♪ミス·メリーよ♪
クリスマス間近の商店街は綺麗にデコレーションされて、まるで宝石箱みたいねv
そのクリスマスデコレーションでよく使われる、赤と緑のクリスマスカラーの彩りから人気の植物──そう、「ポインセチア」!!
今夜はトウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性低木、「ポインセチア」をテーマに採り上げるわよ!

ちなみに「ポインセチア」は通名で、学術上の標準和名は「ショウジョウボク」。
酒好きの架空の大猿「猩々(しょうじょう)」の酔って赤くなった顔に喩えて、「猩々木」と呼ばれる様になったんですって。
ポインセチアの鮮やかな赤を、お猿さんの赤ら顔に擬える日本人の感性って、とってもユニークだわ。
一方キリスト教徒は「ポインセチア」の赤色を「キリストの血」に例えたの。
クリスマスシーズンに合わせる様に赤く染まる「ポインセチア」は、「クリスマスフラワー」の名でも呼ばれるけど、花弁に見える部分、あれ実は葉っぱ(苞)で、気温の低下に伴い紅葉した物なんですって!!

「ポインセチア」の原産国はメキシコ、向こうでは「ノーチェ·ブエナ」名で呼ばれているの。
意味は「素晴らしい夜」──メキシコではクリスマス·イブに起きた奇跡として、「ポインセチア」に纏わるこんな伝説が残されているわ。

メキシコの或る貧しい少女(少年との説も有)が、クリスマス·イブにイエス様へ贈り物をしたくても、買うお金が無い事を嘆き悲しんでいた。
それを知った少女の従妹は、「どんな細やかな物でも、心が籠もっているなら、イエス様はきっと喜ばれる」と彼女を慰めたの。
従妹の言葉に励まされた少女は、道端の草を摘んでブーケを拵え、教会に捧げようと持って行ったところ、なんと驚くなかれ!──ブーケは忽ち真っ赤な美しい花(葉っぱだけど)にミラクルチェンジ!
人々は少女の真摯な祈りにイエス様が心を動かされ、誰にも買えない贈り物を与えたのだろうと噂し合ったの。
めでたしめでたしねv

この伝説が当時アメリカ合衆国の初代メキシコ公使だったJ·R·ポインセットの耳に入り、いたく感動した彼がポインセチアを母国に持ち帰って、クリスマスの奇跡譚とセットで紹介した事により、ポインセチアはアメリカで瞬く間に人気の「クリスマスフラワー」になったって訳。
そしてアメリカに紹介したJ·R·ポインセットに因み、「ポインセチア」と名付けられたのよ。

ポインセチアが日本で紹介されたのは明治時代の事、以来、日本でもクリスマスに欠かせない花と言うか、植物になったわね。
「ポインセチア」はクリスマスカラーを体現する様に赤と緑で映えるから、近年はクリスマスツリーに並んで商業施設のディスプレイに使われるイメージだわ。
ただ1つ注意しとくと、「ポインセチア」は毒を持ってるから、絶対に口にしては駄目!
草に含まれる有毒成分が皮膚炎·水疱等を引き起こすから、あまり触れないようにした方が無難よ!

それじゃあここで今夜のクリスマス·ソングを紹介するわ──「サンタが街にやって来る」♪
ヘヴン・ギレスピー作詞、フレッド・クーツ作曲の、原題「Santa Claus is coming to town」を、神戸孝夫作詞の日本語バージョンを参考に歌いましょう♪
全く意味が異なるオリジナル版の歌詞に拘る人は、こちらを参考にね♪

今夜の話はこれでお終い、また明日の夜、楽しくクリスマス·ソングを歌いましょう♪



【サンタが町にやって来る】




さぁ♪ 貴方から♪
メリークリスマス♪
私から♪ メリークリスマス♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪

ねぇ♪ 聞えて♪
来るでしょ♪
鈴の音が♪ 直ぐそこに♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪

待ち切れないで♪
おやすみした子に♪
きっと素晴しい♪ プレゼント持って♪

さぁ♪ 貴方から♪
メリークリスマス♪
私から♪ メリークリスマス♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪


さぁ♪ 貴方から♪
メリークリスマス♪
私から♪ メリークリスマス♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪

ねぇ♪ 聞えて♪
来るでしょ♪
鈴の音が♪ 直ぐそこに♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪

クリスマスイブを♪
指折り数えた♪
幼い思い出も♪ 今宵懐かし♪

さぁ♪ 貴方から♪
メリークリスマス♪
私から♪ メリークリスマス♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウン♪


待ち切れないで♪
おやすみした子に♪
きっと素晴しい♪ プレゼント持って♪

さぁ♪ 貴方から♪
メリークリスマス♪
私から♪ メリークリスマス♪
サンタクロース・イズ・カミィン・トゥ・タウンーー♪



…こんばんは、びょりです。
1825年に駐メキシコ公使の任命を受けたポインセットは、アメリカ大統領から国乗っ取りを目的に、メキシコ内で混乱を引き起こすミッションを受けた所謂スパイ。
実際にポインセットは反政府側に付いてメキシコの政治を掻き回したが、やがて政府軍にその活動を見破られて国外退去処分となり、已む無く母国アメリカに持ち帰ったのが「ポインセチア」だそうな。
「ポインセチア」の名の由来になった男の、まさかの血腥いエピソードは、「ポインセチア」のクリスマス奇跡譚が霞むインパクトである(汗)。

写真は去年撮影したハウステンボス、パサージュの華やかなクリスマスポインセチアデコレーション。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その2

2024年12月22日 17時02分01秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
昨日は冬至だったけど、貴方のお家では何食べた?
南瓜?うどん?…それとも「お粥」?

以前もお話した覚え有るけど、欧米では冬至に「ミルク粥」を食べる伝統が一部地域で見られるの。
イギリスでは冬至の頃に食べるお粥を「クリスマスポリッジ」と呼び、これを固形化した物が「クリスマスプディング」になったって説が有るわ。
冬至の頃に「お粥」を食べる風習は、古代ケルトの農耕神ダグダが、一年の節目に地上の作物全てを大釜で掻き混ぜ、お粥を作ったとの神話から生じたとされてるの。
日本の一部地域で旧正月に食べられる小豆粥や、沖縄で冬至に食べる「トゥンジージューシー」って雑炊も、ひょっとしたら同じ様な神話が由来かもしれないわね。

「トゥンジージューシー」については、メリーも沖縄に居る友人に聞いたばかり、なんでも豚肉ニンジン椎茸それから里芋をお米と一緒に煮て作るんだそうよ。
身体がポカポカ温まる上、健康に良さそうねv

雑談はここまでにして、第二夜に採り上げるクリスマスの植物は「樅(もみ)」──と言えば「クリスマスツリー」でお馴染みだけど、キリスト誕生以前のクリスマスが未だ「冬至祭」だった時代は、「樅」でなくて他の木を飾り立てる事がポピュラーだったそうなの。
古代ギリシャでは羊毛を巻いてパンや果実を吊るしたオリーブの枝、古代インドでは果実や装飾品で飾った15mもの大竹…これって日本の七夕の笹飾りに似てるわね。
古代ローマの冬至祭「サトゥルナーリア祭」では、酒神バッカスの小さな仮面を吊るした松の木を祀った記録が残されてるそうよ。
現在見られるクリスマスツリーの元祖が誕生したドイツでも、古代は樫の木を飾り立てて冬至の日に祀ったと云われてる。
真冬でも青々と葉を繁らせる常緑樹に不滅の生命を見た古代人は、一年で太陽の力が最も弱まる冬至に、常緑樹を食べ物や綺麗な布や色紙で飾って、樹の生命力に肖ろうとしたのね。

こうした樹木信仰は、キリスト教が勢力を強めて行く時代に、異教の風習として弾圧されたの。
キリスト教徒は布教する道々で異教徒の神木を切り倒し、キリスト教への改宗を迫るも、激しい反発を招いたものだから、「樅の木」のみ特例で祀る事を許したの。
「樅の木」のシルエットは、キリスト教における「三位一体」の教義を表す様に、美しい三角形を描いている…また「樅の木」の枝はキリスト教のシンボルの十字架に似ている…事が、キリスト教徒達の赦しのポイントになったらしいわ。

「樅の木」──「ヨーロッパモミ」はマツ科モミ属の常緑針葉樹で、別名「白モミ」。
ちなみに日本特産種の「モミ」は、比較的温暖な地域にも自生する樹木で、鹿児島県屋久島でも見られるとか。
日本ではその名前の読みから昔は庭に植えると「家の中でもめ事が起きる」と忌み嫌ったそうだけど、欧米化した現代ではクリスマスシーズンに気にせず家中や町中で「樅の木」を飾ってるわね(笑)
もっとも「樅の木」は飾るのに不適合な弱い樹木という事で、近年の欧米や日本ではマツ科トウヒ属の「オウシュウトウヒ(ドイツトウヒ)」を飾る機会が増えてるそうよ。

それじゃあここで今夜のクリスマス・ソングを紹介、タイトルはズバリ──「もみの木」よ♪
古来からドイツ北部に伝わる民謡に、ドイツ人のヨハン・アウグスト・ツァルナックと、エルンスト・アンシュッツが共同で歌詞を付けた歌で、原題が「O Tannenbaum」──ドイツ語で「樅の木」。
翻訳家で童謡詩人の中山知子が作詞した日本語版を参考に歌ってね♪

今夜のお話はこれでお終い!
また明日、楽しくクリスマス・ソングを歌いましょう♪



【もみの木】




樅の木♪ 樅の木♪
何時も緑よ♪
樅の木♪ 樅の木♪
何時も緑よ♪

輝く♪ 夏の日♪
雪降る♪ 冬の日♪

樅の木♪ 樅の木♪
何時も緑よ♪


樅の木♪ 樅の木♪
梢静かに♪
樅の木♪ 樅の木♪
梢静かに♪

喜び♪ 悲しみ♪
優しく♪ 見守る♪

樅の木♪ 樅の木♪
梢静かに♪


樅の木♪ 樅の木♪
繁れ豊かに♪
樅の木♪ 樅の木♪
繁れ豊かに♪

雨にも♪ 挫けず♪
風にも♪ 折られず♪

樅の木♪ 樅の木♪
繁れ豊かに♪


…こんばんは、びょりです。
針葉樹のドイツトウヒは樅の木以上にシルエットが美しい為、近年は樅の木以上にクリスマスツリーとしての需要が高いらしいです。
家の近所の駅前にもドイツトウヒが植えてありますが、クリスマスを迎えても特に飾りません…何の為に植えた?

写真は「KITTE丸の内」の1階吹き抜けロビーに今年登場した、全長約13.5mの本物の樅の木による「ブリーズツリー」。
いや~~映える!!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、クリスマスには歌を歌おう♪その1

2024年12月21日 21時07分49秒 | クリスマス
街にクリスマスソングが流れる頃、遠い北の国からやって来る、私の名前はミス·メリー!!
やる気の無いブログ主の代わりに、クリスマスシーズンは私が仕切るわ!
初めての貴方も、一年振りに会う貴方も、来年1月1日迄の十二夜の間、一緒に楽しくクリスマスソングを歌いましょ♪

そして今年のクリスマスに纏わる話のテーマは、「クリスマスの植物」!
牧野富太郎先生ほどの知識は持って無いけど、クリスマス関わりならメリー頑張って語るから、ご静聴宜しくお願いねv

第一夜に採り上げるクリスマスの植物は「月桂樹」──クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑高木で、葉っぱは乾燥させて香辛料に使われる…「ローリエ」って呼び名はご存知かしら?
レストランでマルガリータピザ注文すると、ピザの上に載ってたりするわね。

「月桂樹」は古代ギリシャ時代に太陽神アポロンのシンボルツリーとして神聖視された樹木。
オリンピックの起源と云われる古代ギリシャ時代の競技祭では、優勝者に月桂樹やセロリの葉で拵えた冠が授与された記録が残ってるそうよ。
現代のスポーツの祭典でも、「月桂冠」を優勝者に被せるシーンを見掛けるわね。

ちなみに「月桂樹」がアポロンの聖樹になった謂れは、ギリシャ神話によるとこんな感じ。

或る日、アポロンは弓矢で遊んでいた愛の神エロースを、子供っぽいと誂った。
エロースはローマ神話で「クピド」と呼ばれる、「キューピッド」のモデルになったキャラで、神様ではあるものの、子供みたいな幼い姿をしていたのね。

この後エロースは飛躍的な成長を遂げて成人男子に変わるんだけど、それはまた別の話…子供っぽいとアポロンに揶揄われたエロースは怒り、アポロンの胸には恋の矢を、近くの河で偶々水遊びをしていたニンフ(妖精さんみたいなものよ)のダプネーの胸には鉛の矢を撃ち込んだ。
忽ちアポロンはダプネーに恋し、対してダプネーはアポロンを嫌悪、河辺で二人の激しい恋の鬼ごっこが展開され、追い詰められたダプネーは、父である河の神ペーネイオスに、アポロンのものになりたくない一心から、自分の身を樹に変えるよう願った。

願いは父により叶えられ、アポロンの目前でダプネーの身体は月桂樹に変身…その姿を見てアポロンは酷く悲しんだけど、せめてもの慰めと月桂樹の枝を一本手折り、永遠に身に着けたと云うわ。

…う〜〜ん、エロースも罪作りな真似するわね〜。(汗)

話をクリスマスに戻して──「クリスマスリース」って有るじゃない?
あれの起源が実は「月桂冠」じゃないかって、一説では言われているの。
古代ローマの冬至祭にはプレゼントを贈る風習が有って、これがクリスマスプレゼントの起源と云われてるんだけど、プレゼントの1つに常緑樹の枝が有ったんですって。
冬でも枯れない常緑樹の枝は、健康と長寿のパワーを秘めてると、古代人は考えたのね。
贈る常緑樹に人気だったのが「月桂樹」で、月桂冠のイメージから枝をリング状にして贈るのが流行したそうなの。
そして贈られた側は、新年の幸福を祈って、家の戸口に飾ったんですって。

ただ、今日見られるクリスマスリースを飾る習慣は、早くても19世紀頃に始まった、比較的新しい物だそうよ。

今夜の話はこれでお終い!
今夜歌うクリスマスソングは──「もろびとこぞりて」♪
アイザック・ワッツ作詞、ローウェル・メーソン作曲の、イギリス発クリスマスキャロル、「Joy to the World! the Lord is come」を元にした日本語版聖歌…詳しくはこちらを参考にしてね!

それじゃあまた、明日の夜も楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



【もろびとこぞりて】




諸人こぞりて♪ 迎えまつれ♪
久しく♪ 待ちにし♪
主は来ませり♪
主は来ませり♪
主は♪ 主は♪ 来ませり♪


この世の闇路を♪ 照らし給う♪
妙なる♪ 光の♪
主は来ませり♪
主は来ませり♪
主は♪ 主は♪ 来ませり♪


平和の君なる♪ 御子を迎え♪
救いの♪ 主とぞ♪
褒め称えよ♪
褒め称えよ♪
褒め♪ 褒め♪ 称えよ♪」



…こんばんは、お久し振りです、びょりです。
やる気の無いブログ主ですが、メリーさんのお陰で辛うじて続けられてます(汗)
取り敢えず1月1日迄、今年もメリーさんともども宜しくお願い致しますm(_ _;)m
写真は小石川植物園で撮影して来た「月桂樹」、乾燥してない葉をまじまじ観たの初めてかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年、クリスマスには歌を歌おう♪その12

2024年01月02日 19時25分41秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
今夜は12夜目…今夜でまた次のクリスマスまで皆とお別れね…メリー寂しいわ。
またきっと1年後にここへ戻って来るから、メリーの事忘れないで居てね!
12夜の間付き合ってくれた方、有難う!
貴方にクリスマスの祝福が訪れる事を、メリー心から願ってるわ。

12夜目に紹介する詩は、昨夜同様「マザーグース」からの一篇――ただ唄の中でクリスマスに言及されてるものじゃないの。
でも昨夜の唄と符合する様な内容で、同じくお祝い唄な事もあり、メリーの独断でクリスマス・ポエムとして紹介させて貰うわ💦



船を見た
船が海を行くのを見た
どうだろう?
素敵な物をいっぱい積んで

部屋にはお菓子
蔵には林檎
帆は絹で
帆柱はみんな金

甲板に並ぶ
24人の船乗りは
24匹の白鼠
首に鎖を巻かれてる

船長はアヒル
背中に包み
船が揺れるとその度に
クワッ!クワッ!クワッ!と鳴いていた



イギリスで1877年に出版された童謡集「THE BABY’S BOUQUET(幼子の花束)」で、「The Fairy Ship(妖精、或いはおとぎの船)」のタイトルで紹介された唄だそうよ。
タイトル通り夢に溢れた、可愛いイメージを抱く船ね✨
ちなみに「THE BABY’S BOUQUET」は、ウォルター・クレインが描く優雅で美麗な挿絵が大評判になり、19世紀イギリスで絵本ブームの先駆けを築いたそうよ。
ウォルター・クレインの絵画展は日本の美術館でも開催されるから、興味を持った人は鑑賞しに行ってみて。
日本と言えば…唄に登場する船にイメージ重なるものが、日本にも在るわね――初夢に見るという七福神が乗った宝船よ!
船の到来は何処の国でも、お目出度いシンボルらしいわ。

ここで12夜目のクリスマス・ソングを紹介するわね――「We Wish You A Merry Christmas(クリスマスおめでとう)」♪
イギリスで古くから歌われているクリスマス・キャロル…って、毎年恒例のフィナーレ的に採り上げてるから説明は不要かしら?💦
歌う時はこちらを参考にねv

それじゃあ皆…寂しいけど、次のクリスマスまでお別れよ!
またクリスマス・ソングが聞えて来たら、メリーの事を思い出して。
次に会う時まで元気でいてね‼



【We Wish You A Merry Christmas(クリスマスおめでとう)】




We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪

We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪

Good tidings we bring to you and your kin♪
Good tidings for Christmas and a happy New Year♪

Now bring us some figgy pudding♪
Now bring us some figgy pudding♪
Now bring us some figgy pudding♪
And a cup of good cheer♪

We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
So bring it right here♪


We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪

Good tidings we bring to you and your kin♪
Good tidings for Christmas and a happy New Year♪

Now bring us some figgy pudding♪
Now bring us some figgy pudding♪
Now bring us some figgy pudding♪
And a cup of good cheer♪

We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
We won't go until we get some♪
So bring it right here♪

We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
We wish you a merry Christmas♪
And a happy New Year♪


【訳】
クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
そして、新年のお祝いも

クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
そして、新年のお祝いも

良い知らせを持って来たんだ、貴方と、貴方の家族に
クリスマスが来たんだ、そして新年おめでとう

早くイチジクのプリンを持って来て
早くイチジクのプリンを持って来て
早くイチジクのプリンを持って来て
それから、ちょっとした御馳走も

食べるまで帰らないよ
食べるまで帰らないよ
食べるまで帰らないよ
ほら、だから早く持って来て


クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
そして、新年のお祝いも

良い知らせを持って来たんだ、貴方と、貴方の家族に
クリスマスが来たんだ、そして新年おめでとう

早くイチジクのプリンを持って来て
早くイチジクのプリンを持って来て
早くイチジクのプリンを持って来て
それから、ちょっとした御馳走も

食べるまで帰らないよ
食べるまで帰らないよ
食べるまで帰らないよ
ほら、だから早く持って来て

クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
クリスマスおめでとう
そして、新年のお祝いも



…こんばんは、びょりです。
今年は正月1日目、2日目と大惨事が続いて、災厄の年の始まりかと戦慄しましたが、日本航空機の全乗客が助かった事に救いを感じました…全乗客を避難させた日本航空機の乗員は素晴らしい!!
こんな時に不謹慎な表現だけど、まるで奇術王の大脱出劇の如し(・・;)

写真はハウステンボス内のホテルアムステルダムロビー。
今回の唄に合わせて…ほら、ソファの後ろの壁に、船の絵が飾ってあるでしょう💦
今年もメリーさんの我儘に付き合ってくださいまして有難う御座います<m(__)m>💦
2024年、災厄から始まったけど、終わり良ければ全て良し…な年になって欲しい(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年、クリスマスには歌を歌おう♪その11

2024年01月01日 00時01分58秒 | クリスマス
ハッピーニューイヤーーー♪♪
2024年が明けたわ‼
今年はどんな年になるかしら?
去年より平和な年になるよう、メリー願ってるわ‼

さて、記事のタイトルは便宜上2023年のままだけど、2024年初めて採り上げるクリスマス・ポエムは、イギリスの伝承童謡「マザーグース」の一篇からよ!



船が3隻やって来た
帆を上げて
帆を上げて
船が3隻やって来た
お正月の朝の事

船には何が乗っている?
どう思う?
どう思う?
船には何が乗っている?
お正月の朝の事

可愛い娘が3人さ
船の中
船の中
可愛い娘が3人さ
お正月の朝の事

1人は口笛
1人は歌う
残る1人はヴァイオリン
何と楽しい結婚式さ
お正月の朝の事



イギリスで17世紀に印刷された記録が残ってる古い唄だそうよ。
特にコーンウォールで人気のお祝い唄だったらしいの…となるとケルト伝承の唄かしら?
唄の中で正月と表現されてるけど、西洋で正月はクリスマスの中に含まれる行事――ヨーロッパがキリスト教化される以前の、冬至祭の名残を伝える唄なのかもしれないわ。
「元日」が「クリスマス」に、船に乗ってる「可愛い3人の娘」がイエス・マリヤの「聖母子」になってるバージョン等、この唄には様々なバリエーションが存在してるんですって。

いつもより早いけど、ここで11夜目のクリスマスソングを紹介――「I Saw Three Ships(3隻の船を見た)」♪
上記のマザーグースを、「クリスマス」の朝、「聖母子」が乗った船に仕立てたクリスマス・キャロルよ。
伝えられる記録によると、この歌詞は1833 年に、イギリスの弁護士で古物収集家のウィリアム・サンディーズが発表したものだそうなの。
歌う時はこちらを参考にねv
今夜のメリーの話はこれでお終い、また明日、一緒に楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



                
【I Saw Three Ships(3隻の船を見た)】




I saw three ships come sailing in♪
On Christmas day♪ on Christmas day♪
I saw three ships come sailing in♪
On Christmas day in the morning♪

And what was in those ships all three♪
On Christmas day♪ on Christmas day♪
And what was in those ships all three♪
On Christmas day in the morning♪

Our Savior Christ and His lady♪
On Christmas day♪ on Christmas day♪
Our Savior Christ and His lady♪
On Christmas day in the morning♪

Pray whither sailed those ships all three♪
On Christmas day♪ on Christmas day♪
Pray whither sailed those ships all three♪
On Christmas day in the morning♪

O they sailed into Bethlehem♪
On Christmas day♪ on Christmas day♪
O they sailed into Bethlehem♪
On Christmas day in the morning♪

And all the bells on earth shall ring♪
On Christmas day♪ on Christmas day♪
And all the bells on earth shall ring♪
On Christmas day in the morning♪

And all the angels in Heav’n shall sing♪
On Christmas day♪ on Christmas day♪
And all the angels in Heav’n shall sing♪
On Christmas day in the morning♪

And all the souls on Earth shall sing♪
On Christmas day♪ on Christmas day♪
And all the souls on Earth shall sing♪
On Christmas day in the morning♪

Then let us all rejoice amain♪
On Christmas day♪ on Christmas day♪
Then let us rejoice amain♪
On Christmas day in the morning♪



【訳】
3隻の船がやって来る
クリスマスの日に、クリスマスの日に
3隻の船がやって来る
クリスマスの日の朝に

3隻の船に誰が乗ってる?
クリスマスの日に、クリスマスの日に
3隻の船に誰が乗ってる?
クリスマスの日の朝に

イエス・キリストと聖母マリア様
クリスマスの日に、クリスマスの日に
イエス・キリストと聖母マリア様
クリスマスの日の朝に

3隻の船は何処に行くのか?
クリスマスの日に、クリスマスの日に
三隻の船は何処に行くのか?
クリスマスの日の朝に

ベツレヘムへ行った
クリスマスの日に、クリスマスの日に
ベツレヘムへ行った
クリスマスの日の朝に

地上に鐘が鳴り響く
クリスマスの日に、クリスマスの日に
地上に鐘が鳴り響く
クリスマスの日の朝に

天国の御使い歌い出す
クリスマスの日に、クリスマスの日に
天国の御使い歌い出す
クリスマスの日の朝に

地上の民が歌い出す
クリスマスの日に、クリスマスの日に
地上の民が歌い出す
クリスマスの日の朝に

我らは喜びに溢れて
クリスマスの日に、クリスマスの日に
我らは喜びに溢れて
クリスマスの日の朝に


…びょりです、新年明けましておめでとう御座います<m(__)m>
今年もメリーさんのお陰で新年の挨拶が出来た💦

写真はハウステンボス、元ミュージアムスタッド裏から拝んだ朝日、初日の出じゃないけど気分を味わう意味で(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年、クリスマスには歌を歌おう♪その10

2023年12月31日 17時51分59秒 | クリスマス
はあぃ♪ミス・メリーよ♪
泣いても笑っても、今年も後数時間で終わってしまうわね…
皆とも後2日でお別れ…やり残しが無い様に、メリー頑張るわ!

10夜目に紹介する詩は、クリスマスと言うより、年末恒例のものかしら?
ドイツの偉大な作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが、1824年に作曲した彼の9番目にして最後の交響曲第九番、日本で通称「第九」と呼ばれる曲の4楽章最後の声楽パート、「歓喜の歌」の歌詞に引用された、フリードリヒ・フォン・シラー作「歓喜に寄す」よ。
ちなみに「第九」が年末に演奏されるようになったのは、第一次世界大戦後の1918年、ドイツの名門オーケストラのライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が、大晦日に「第九」を演奏した事が切っ掛けと云われてるわ。
日本でも第二次世界大戦後の1947(昭和22)年の末に、日本交響楽団(現NHK交響楽団)が第九のコンサートを開催し、それがあまりに評判良かった為に、年末は「第九」を演奏する習慣が出来たんですって。
ドイツでも日本でも、背景には戦争が在ったのね。

ところでベートーヴェンが引用したという、フリードリヒ・フォン・シラー作の詩、実は「第九」で歌われる歌詞とかなり内容が違うって知ってたかしら?
ベートーヴェンはシラーの「歓喜に寄す」を読んでいたく感動し、詩に曲を付けようと思い立ったのが「第九」誕生の切っ掛けとされてるけど、シラーの詩をそのまま引用したんじゃなくて、主に前半部から抜粋し、自作の詞を声楽パート冒頭に加えた上、シラーの詩の内容を改変までしてるのよ。
その為に発表当時はシラーのファンから物凄く批判されたらしいわ。
当時ドイツではシラーの詩が大ブーム、大勢のドイツ人が知ってたんですって。
交響曲で合唱をメインに据えるアイデアはベートーヴェンが初で、その斬新な試みはベートーヴェンのファンに絶賛された一方、シラーの詩を愛する人達からは総スカンを食らってしまい、第4楽章だけ演奏されない事も有ったそうよ。
今じゃ信じられない話ねー。
それじゃあどんな風に違ってるのか、両者の詩を比較してみましょうか?


「歓喜に寄す(フリードリッヒ・フォン・シラー作)」

喜びよ、美しい神々の閃光よ
楽園の世界の娘よ
私達は足を踏み入れる、炎に酔い痴れつつ
天なるものよ、そなたの聖所へと
そなたの魔力の力は再び結び付ける
世の中の時流の剣が分け隔てていたものを
乞食が王公の兄弟になるのだ
そなたのその柔らかな翼が憩うところで
抱き合おう、幾百万の人々よ!
このキスを全世界に!
兄弟達よ、星の輝く天幕の彼方に
慈愛に満ちた父が絶対に居るに違いない

大きな幸せを得た者は、 1人の友の友となり
優しい妻を得た者は、その喜びを共にしよう!
そうだ、たとえたったひとつの魂であっても
自分のものと呼べるものが、世界の中に在るならば!
そしてそれが出来ない者は、そっと出て行くしかない
涙しながらこの集まりの外へ!
この大きな環に住む者らは
共感を尊び育め!
それは我々を星の世界に導く
あの未知なるもの (主) が君臨しているところへ

喜びを飲む、全ての生きとし生けるものは
自然の乳房から、全ての善きもの、全ての悪しきものも
その薔薇の道を追い求めて行く
喜びは私達にキスと葡萄 (酒)とを与えた、そして死の試練を乗り越えた友を
快楽は虫に(も) 与えてしまい (与えられ)
そして天使ケルビムは立っている、神の前に
幾百万の人々よ、お前達は跪く事はないのか?
世界よ、創造主を感じられるか?
彼を星の輝く天幕の彼方に探せ!
星の彼方に彼は必ずや居るに違いない

喜びは力強いバネだ
久遠の自然の中において喜びよ、喜びこそが歯車を回す
その巨大な宇宙時計において
それは花々を蕾から誘い出し
恒星たちを天空から (誘い出し) 天球を空間で回転させる
予言者の遠眼鏡が知らぬところで
朗らかに、創造主の恒星たちが飛び回る様に
壮大な天空を駆け抜けて進め、兄弟よ、お前達の行く道を
喜びに満ちて、勝利に向かう英雄の様に!

真理の炎の鏡の中から
それは探究する者に微笑みかける
美徳の険しい丘に
それは耐え忍ぶ者の道を導く
信仰の輝ける山々の頂には
その旗が風に翻るのが見え
砕かれた柩の裂け目からは
それが天使の合唱の中に立っているのが (見える)
耐え忍べ、勇気を持って、幾百万の人々よ!
耐え忍べ、より良い世界の為に!
星の輝く天幕の彼方の天国で
大いなる神が報いてくれるだろう

人が神々に報いる事は出来ない
しかし神々に倣うのは素晴らしい事だ
悲嘆にくれる者も貧しい者も出て来い
朗らかな者と一緒に喜べ
怒りも復讐も忘れてしまえ
不倶戴天の敵も許すのだ
彼に涙を強要するな
悔恨が彼を苦しめるようにと願うな

貸し借りの帳簿は破り捨ててしまえ!
世界全てが和解しよう!
兄弟よ
星の輝く天幕の彼方では
神が裁く、我々がどう裁いたかを

喜びは杯に湧き返る
葡萄の黄金の血の内に
残忍な者は優しい心を飲み込み
絶望は勇気を (飲み込む)
兄弟よ、お前達の席から飛び立て
なみなみと満たされた大杯が座を巡ったら
その泡を天に迸らせよう
このグラスを善き精霊に!
星の渦が褒め称えているもの
セラフィムの聖歌が賛美するもの
このグラスを善き精霊に
星の輝く天幕の彼方にまで!

重い苦悩には不屈の勇気を
無実の者が泣いているところには救いを
固い誓いには永遠を
友にも敵にも真実を
王座の前では男子の誇りを
兄弟よ、たとえ財産と生命を懸けてでも
功績には栄冠を
偽りの輩には没落を!
神聖なる環をより固く閉じよ
この黄金の酒に懸けて誓え
誓約に忠実であることを
これをあの星空の審判者に懸けて誓え!

暴君の鎖からの救出を
悪人にもまた寛大さを
死の床で希望を
処刑台で慈悲を!
死者もまた生きるのだ!
兄弟よ、飲み、そして調子を合わせよ
全ての罪人は赦され
そして地獄はもはや何処にも無い
朗らかな別れの時!
棺衣に包まれた甘美な眠り!
兄弟よ
優しい判決を
死の時の審判者の口から!



(ベートーヴェン作「第九」声楽パートの歌詞)
おお友よ、このような旋律ではない!
もっと心地良いものを歌おうではないか
もっと喜びに満ち溢れるものを
(↑上3行がベートーヴェン作詞)

歓喜よ、神々の麗しき霊感よ
天上楽園の乙女よ
我々は火の様に酔いしれて
崇高なる者(歓喜)よ、汝の聖所に入る

歓喜よ、神々の麗しき霊感よ
天上楽園の乙女よ
我々は火の様に酔いしれて
崇高なる者(歓喜)よ、汝の聖所に入る

汝が魔力は再び結び合わせる
時流が強く切り離したものを
全ての人々は兄弟となる
汝の柔らかな翼が留まる所で

1人の友の友となるという
大きな成功を勝ち取った者
心優しき妻を得た者は
自身の歓喜の声を合わせよ

そうだ、地球上にただ1人だけでも
心を分かち合う魂が在ると言える者も歓呼せよ
そしてそれがどうしても出来なかった者は
この輪から泣く泣く立ち去るがよい

全ての存在は
自然の乳房から歓喜を飲み
全ての善人も全ての悪人も
自然がつけた薔薇の路を辿る

自然は口付けと葡萄の木と
死の試練を受けた友を与えてくれた
快楽は虫けらのような者にも与えられ
智天使ケルビムは神の前に立つ

天の壮麗な配置の中を
星々が駆け巡る様に楽しげに
兄弟よ、自らの道を進め
英雄が勝利を目指す様に喜ばしく

抱き合おう、諸人よ!
この口付けを全世界に!
兄弟よ、この星空の上に
聖なる父が住み給うはず

跪くか、諸人よ?
創造主を感じるか、世界中の者どもよ
星空の上に神を求めよ
星の彼方に必ず神は住み給う


…読み比べてみて、どう感じたかしら?
シラー作の詩は重々しくて気迫に満ち溢れてるわね。
特に6章以降は、争い尽きない今読むと、深いメッセージに思えるわ。
シラーの詩の中で神は天空から地球を見詰める絶対神のイメージ、対してベートーヴェンが書く詩には乙女が出て来て女性的イメージだわ。
まるでラブレターの様に甘い内容に改変されていて、当時のシラーファンが怒って受け入れなかったのも、メリー解る気するわ(笑)。
いつの世も、他人の原作在りきの作品化には、原作への配慮が求められて、クリエイターは大変ね。

さて、2023年最後のクリスマス・ソングを紹介するわ――「Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)」♪
歌はこちらを参考にね――って「歓喜の歌」じゃないのかって?…それも考えたんだけど、やっぱり大晦日だものね~。
ちなみに日本版「よろこびの歌」なら、以前採り上げた事有るから、良ければ過去記事を読んでねv
今夜のメリーの話はお終い、2024年元日も一緒に楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



【Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)】




Should auld acquaintance be forgot♪
And never brought to mind♪
Should auld acquaintance be forgot♪
And days of auld lang syne♪

And days of auld lang syne my dear♪
And days of auld lang syne♪
Should auld acquaintance be forgot♪
And days of auld lang syne♪


And there's a hand my trusty fiere♪
And gies a hand o' thine♪
We'll tak a cup o' kindness yet♪
For auld lang syne♪

For auld lang syne, my dear♪
For auld lang syne♪
We'll tak a cup o' kindness yet♪
For auld lang syne♪



【訳】
旧き友は忘れたまま、
決して心に戻る事は無いのか?
旧き友も、
懐かしき昔の日々も忘れるべきなのだろうか?

懐かしき昔の日々よ、我が愛しき者よ
懐かしき昔の日々よ
旧き友も、
懐かしき昔の日々も忘れるべきなのだろうか?


この手を取れ、我が信友よ
そして手を貸してくれ
優しさの一杯を交わそうではないか
懐かしき昔の為に

懐かしき昔の日々、我が愛しき者の為に
過ぎ去りし懐かしい昔の為に
優しさの一杯を交わそうではないか
懐かしい昔の為に



…こんばんは、びょりです。
今回の内容は、年末にBSテレ東で放送した「第九特集」に影響受けました…ってメリーさんが言ってました💦
第九の初演は失敗だったって聞いた事有るけど、その背景にシラー作「歓喜に寄す」の人気の高さが有ったとは知らなんだ。
確かに双方の詩を読み比べると、全く違う印象を抱く。
シラーの詩の訳は浜松フロイデ合唱団様のサイト(←https://www.freude.or.jp/column/03/)より引用しました…無断で御免なさいm(__)m💦

写真はハウステンボス、ドムトールンに飾ってあったクリスマスツリー。
遥か高みから~をイメージして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年、クリスマスには歌を歌おう♪その9

2023年12月30日 17時41分02秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
明日は大晦日…2023年もいよいよ終わるわね。
振り返れば悲しい戦争が増えた年だったわ。
どうして人は争うのかしら?
信仰が侵攻の火種になるなんて、笑い話にもならないわ!

今夜紹介するクリスマス・ポエムは、イエス・キリストの生誕場面をモチーフにした伝承詩よ。



「僕が」と、ロバが言いました、もじゃもじゃで茶色のロバでした
「あの子のお母さんを町まで運んだのさ、 丘を登り、丘を下って、運んだのは僕だったのさ」と、そのもじゃもじゃで茶色のロバは言いました

「私が」と、牝牛が言いました、赤い斑の牛でした
「あの子がお頭を休める為の干し草をあげたのよ、 ベッド代わりの馬草桶をあげたのは私だったの」と、その赤い斑の牛は言いました

「私が」と、羊が言いました、くるりと曲がった角を持った羊でした
「 あの子を暖める為の毛糸をあげたのよ、 クリスマスの朝、毛皮をあげたのは私だったの」と、くるりと角の曲がった羊は言いました。

「僕が」と、鳩が言いました、垂木の上から言いました
「くうくう言って子守歌で、あの子を寝かしつけたのさ、 僕と仲間があの子を寝かしつけたんだ、僕だったのさ」と、垂木の上から鳩が言いました。



新約聖書の中のルカやマタイによる福音書に記されたイエス誕生の場面は、絵画や演劇や音楽等あらゆる媒体で再現され、世界中の大勢の人達に知られる事になった。
キリスト教会では小さい子供向けに絵本や紙芝居を用いて伝えたから、子供の頃から頭の中に生誕のシーンが思い浮かぶ人も居るでしょうね。
今風に例えるならメディアミックス手法?
芸術文化面に働きかけて布教した事で、キリスト教は爆発的に信徒の数を伸ばしたの。
何事も絵に描いて物語にすると頭に入って来易いものね。

イエスの母となるマリヤは、救世主イエスを身篭ったと、神から御告げを受けた。
マリヤの許婚のヨセフも同様の御告げを受け、ベツレヘムに向かうも、町の宿はどこも混んでいて、マリヤは馬小屋の片隅で男児を産み、飼い葉桶のベッドにその子を寝かした。
未だ知る人少ない救世主の誕生を動物達は知っていて、幼児の周りに集まって跪き誕生を祝福した――と伝えられるけど、そこに「豚」が居なかったというのは興味深いわね。
居たのはロバ、牛、羊、鳩…どの動物もキリスト教内で神聖視されてるわ。
豚は聖書で忌むべき存在に譬えられてるの、ちなみにイスラム教やユダヤ教でも同じく…元は同じ神様を信仰してるから納得だけど、豚さん可哀想…
その豚(猪)がクリスマスの伝統料理になってるのは不思議…恐らくキリスト教側は禁止したけど、根強く残ってた異教の風習に負けたのね。

それじゃあ9夜目のクリスマスソングを紹介するわ――「Do You Hear What I Hear?」♪
フランス人の作曲家ノエル・レグニーと、グロリア・シャインの共同で、1962年に発表されたクリスマスソング。
歌う時はこちらを参考にね!
今夜のメリーの話はこれでお終い、また明日、一緒に楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪




                     
【Do You Hear What I Hear?】





Said the night wind to the little lamb♪
Do you see what I see♪
Way up in the sky, little lamb♪
Do you see what I see♪
 
A star, a star dancing in the night♪
With a tail as big as a kite♪ 
With a tail as big as a kite♪
 
 
Said the little lamb to the shepherd boy♪
Do you hear what I hear♪
Ringing in the night, shepherd boy♪
Do you hear what I hear♪
 
A song, a song high above the tree♪
With a voice as big as the sea♪ 
With a voice as big as the sea♪
 
 
Said the shepherd boy to the mighty king♪
Do you know what I know♪
In you palace warm, mighty king♪
Do you know what I know♪

A child, a child shivers in the cold♪
Let us bring him silver and gold♪
Let us bring him silver and gold♪

 
Said the king to the people everywhere♪
Listen to what I say♪
Pray for peace, people everywhere♪
Listen to what I say♪

The child, the child sleeping in the night♪
He will bring us goodness and light♪
He will bring us goodness and light♪

 

【訳】
夜風が小羊に言った
小羊よ、お前に見えるだろうか?
夜、空の高い所で踊る星が
お前に見えるだろうか?
凧の様に大きな尻尾の有る星が
凧の様に大きな尻尾の有る星が
 

小羊が羊飼いの少年に言った
少年よ、おまえにも聞こえるだろうか?
夜、響き渡る歌が
おまえにも聞こえるだろうか?
木のずっと上の方で聞こえる
海の様に大きな歌声が
海の様に大きな歌声が

 
羊飼いの少年が王様に言った
貴方様も御存知ですか?
暖かい宮殿にいらっしゃる王様よ
寒さに震える子供を御存知ですか?
金と銀をその子に持って行きましょう
金と銀をその子に持って行きましょう

 
王様が地上の全ての民に言った
私の言う事を聞きなさい
この地上に生ける全ての民よ、平和の為に祈りなさい
私の言う事を聞きなさい
夜、眠るこの子が
慈愛と光をもたらしてくれるのです



…こんばんは、びょりです。
写真はハウステンボスの、ロバじゃなくて💦オランダ原産の白馬が牽く馬車。
ハウステンボスでは白馬が牽く馬車に乗って結婚式を挙げている――御結婚を考えの貴方は御検討ください。
それにしても聖人の誕生場面に動物達は付き物だね。
伝承詩は社会思想社発行「クリスマス小事典(遠藤紀勝氏・大塚光子氏:共著)」に、「クリストファー・ローエ編」で採用されていたものの、名前で検索してもヒットしない💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年、クリスマスには歌を歌おう♪その8

2023年12月29日 17時50分44秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
日本ではクリスマスを終えたら、大晦日と正月の準備で、てんてこ舞いでしょうね。
クリスマスの御馳走に続いて、今度は年越し蕎麦に、お節に雑煮にお汁粉…皆、食べ過ぎは禁物よ!

一方キリスト教国では大晦日も正月もクリスマスの内、だから食べる御馳走も基本クリスマスとあまり変わらないの。
そして御馳走のメインと言えば、伝統的には鳥や豚の丸焼きね…意外と魚料理を出す国も見られるわ、それも山に囲まれた土地なのに。
近年アメリカではクリスマスの主料理にローストビーフを出す家庭も見られるけど、これはクリスマス前の11月末にサンクスギビングデー(感謝祭)が有って、そこで伝統的に七面鳥の丸焼きを出すから、クリスマスには違う御馳走を食べたいって思う事から来てるらしいわ。

でもヨーロッパの伝統的なクリスマスの御馳走で首座に着く物ったら「猪(豚)」!
嘗てイギリスでは貴族が催す晩餐会の始まりに、ファンファーレと共に猪の頭が運ばれ、「猪の頭のキャロル」が斉唱される風習が有ったんですって。
この不思議な風習は、イギリスの名門オックスフォード大の学寮にて、始まったと云われてるの。
15世紀頃、オックスフォード大の学生が、アリストテレスを読みながら歩いていた所へ、猪が襲って来たので、持っていたそのアリストテレス本を口に突っ込み窒息させ、大事な本を回収する為に頭を切って持ち帰り、武勇伝を語る目的から猪の頭を肴に宴会を開いた――学校発の伝説だけあって、かなりぶっ飛んだ内容ね。
正直、眉唾な話に思えるでしょ?
実は猪の頭を宴会に饗する風習は、クリスマスが冬至祭だった遥か昔まで遡れるのよ。
ヨーロッパ人のルーツの一つとされるゲルマン民族は、冬至祭に豊穣の神フレイへ猪を生贄に捧げて来る年の豊作を祈った――クリスマスの宴に猪の頭が登場する背景には、このゲルマン古来の風習が在ると考えられてるわ。
それにしてもゲルマン古来の風習が、15世紀頃のオックスフォード大学寮のクリスマス晩餐会で蘇った理由が謎ね…
前置きが長くなったけど、8夜目に採り上げるクリスマス・ポエムは、この「猪頭のキャロル」よ!



我、腕(かいな)に猪頭を捧げ持つ
それを飾るは月桂樹にローズマリー
御主人方は上機嫌
どうぞ、陽気であられんことを

我、猪頭を捧げ持ち
神を賛う


猪頭こそ、我思うに
この地で最も稀有な御馳走
しかして、それは華やかに花冠持て飾られて
さあ、歌いつつ、これを供さん

我、猪頭を捧げ持ち
神を賛う


我らの幹事がこれを用意し
神を祝して
この日、供される
クィーンズ・カレッジの食堂にて

我、猪頭を捧げ持ち
神を賛う



そして、この詩に歌が付けられたのが、今回紹介するクリスマス・ソング――「猪の頭のキャロル」よ♪
残念ながら作詩・作曲者とも不明、歌はこちらを参考にね!
メリーの今夜の話はこれでお終い、また明日、一緒に楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



【猪の頭のキャロル(The Boar's Head Carol)】




The boar's head in hand bear I♪
Bedecked with bays and rosemary♪
And I pray you, my masters, be merry♪
Quot estis in convivio♪

Caput apri defero♪
Reddens laudes Domino♪


The boar's head, as I understand♪
Is the rarest dish in all the land♪
Which thus bedecked with a gay garland♪
Let us servire cantico♪


Caput apri defero♪
Reddens laudes Domino♪


Our steward hath provided this♪
In honour of the King of Bliss♪
Which on this day to be served is♪
In Reginensi atrio♪

Caput apri defero♪
Reddens laudes Domino♪

Caput apri defero♪
Reddens laudes Domino♪


…こんばんは、びょりです。
クリスマスに伝統的に食べられる物は国によってまちまちで、イギリスではガチョウ(近年はアメリカの影響で七面鳥に変わったとか)、北欧ではハム、イタリアでは鰻、チェコ・ポーランド・ドイツの一部では鯉をメイン料理に出すとか。
そして日本ではケンタッキー・フライド・チキン…でも私はそれが苦手なので食べません💦
今年我が家ではハンバーガーでした(おざなり💦)、あと写真のヴィタメールで買ったクリスマスケーキ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年、クリスマスには歌を歌おう♪その7

2023年12月28日 18時13分46秒 | クリスマス
はぁい♪ミス·メリーよ♪
クリスマスに食べるスイーツと言えば、日本の場合クリスマスケーキになるかしら?
これが日本以外の国だと様々、ヨーロッパでは伝統的にパンやクッキーなの。
その年に収穫した小麦粉を練って、森の恵みである木の実や果物を混ぜて焼く――クリスマスのパンやクッキーには、冬至祭だった大昔のクリスマスの記憶が色濃く残ってるわ。
各国のクリスマススイーツについては2019年、2020年のメリーの過去記事を読んでねv

例としてイギリスを挙げると、クリスマス・プディングポリッジミンスパイ――7夜目のクリスマス・ポエムはマザーグースから、ミンスパイが登場する一篇を紹介するわ。



奥さん起きて、パイ焼いて
パイ焼いて
パイ焼いて
奥さん起きて、パイ焼いて
クリスマスの日の朝に

奥さん女中は何故起きないの?
何故起きないの?
何故起きないの?
奥さん女中は何故起きないの
クリスマスの日の朝に

奥さんアヒルはどうして死ぬの?
どうして死ぬの?
どうして死ぬの?
奥さんアヒルはどうして死ぬの?
クリスマスの日の朝に

翼切られて飛べなくなった
飛べなくなった
飛べなくなった
翼切られて飛べなくなった
クリスマスの日の朝に



記録では18世紀頃からイギリスで流行っていた唄だそうよ。
唄の中で「パイ」としか表記されていなくても、イギリスでクリスマスに食べるパイといえば、「ミンスパイ」が一般的という事で、唄のパイ=「ミンスパイ」と考えられてるわけ。
それにしてもクリスマスの朝だってのに、女中は起きて来ないわ、翼切られて飛べなくなったアヒルが死んだり、不吉な内容の唄ね。
クリスマスに鳥といえば、料理にされるイメージ――という事はアヒルは食べられちゃった⁉――イギリスでクリスマスの鶏料理といえばガチョウがポピュラーだけど、アヒルも食べられたらしいの。
…とすれば、もしかして…?
それに起きて来ない女中の謎とは…?


なんだかアガサ・クリスティのミステリーっぽくなって来たけど一旦置いて、ここで7夜目のクリスマス・ソングを紹介、アメリカ、ボストンのジェームズ・ロード・ピアポント牧師が作ったクリスマス・ソング――「Jingle Bells(ジングルベル)」よ♪
元は感謝祭の為に作った歌が、今ではクリスマスに欠かせない歌になるんだから、運命って面白いわ。
歌はこちらを参考にね!
今夜のメリーの話はこれでお終い、また明日、楽しくクリスマスソングを歌いましょう♪



【Jingle Bells(ジングルベル)】




Dashing through the snow♪
In a one-horse open sleigh♪
Over the fields we go♪
Laughing all the way♪
Bells on bob-tail ring♪
making spirits bright♪
What fun it is to ride and sing♪
A sleighing song tonight♪

Oh~♪
Jingle bells♪ jingle bells♪ jingle all the way♪
O what fun it is to ride In a one-horse open sleigh♪
Hey♪
Jingle bells♪ jingle bells♪ jingle all the way♪
O what fun it is to ride In a one-horse open sleigh♪


A day or two ago♪
I thought I'd take a ride♪
And soon Miss Fanny Bright♪
Was seated by my side♪
The horse was lean and lank♪
Misfortune seemed his lot♪
He got into a drifted bank♪
And we, we got upsot♪

Oh~♪
Jingle bells♪ jingle bells♪ jingle all the way♪
O what fun it is to ride In a one-horse open sleigh♪
Hey♪
Jingle bells♪ jingle bells♪ jingle all the way♪
O what fun it is to ride In a one-horse open sleigh~~♪


【訳】
雪の中を駆け抜ける、1頭立てのソリ
広がる雪原に、笑い声が溢れる
鈴が鳴り渡れば、一層明るく
ソリの歌を歌って楽しもう

ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
ソリ遊びの楽しさよ
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
ソリ遊びの楽しさよ


数日前、ソリに乗ろうと考えた
隣に座ったミス・ファニーブライト
痩せ細った馬が運悪く
雪の吹き溜まりに突っ込んで
僕らは見事に引っ繰り返った

ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
ソリ遊びの楽しさよ
ジングルベル ジングルベル 鈴が鳴る
ソリ遊びの楽しさよ


…こんばんは、びょりです。
クリスマスケーキといえば、悲しい事故が起きましたね。
原因の一端に猛暑に因る苺不足、からの苺の価格高騰が有ると聞いて、色々と不幸が連鎖してるなあと各業界に同情した。

写真はミンスパイではなくミートパイ💦
ザ・シティー・ベーカリー・ビストロ・ルービン丸の内オアゾ店と言う、長い名前のビストロ&ベーカリーで買いました。
ちなみに奥のは「オレンジピール」って名前の甘いパンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年、クリスマスには歌を歌おう♪その6

2023年12月27日 17時30分21秒 | クリスマス
はぁい♪ミス·メリーよ♪
年もいよいよ押し迫って来たわね!
欧米と違って日本では、クリスマス飾りを降ろすと共に、正月飾りに付け替える作業が有るから、二重で忙しいんじゃないかしら?
でも働き者が多い日本では、その手間すら楽しいんでしょうね。

さて、6夜目に紹介するクリスマス・ポエムは、昨日に引き続きマザーグースからの一篇よ!



クリスマスは年にたったの一度だけ
でもやって来れば持ってくる美味しいごちそう
財布いっぱいのお金
酒蔵いっぱいのビールもね



こちらは昨夜と打って変わって、クリスマスの明るい側面にだけスポットライトを当てた印象ね。
クリスマスを待ち侘びるワクワクした気持ちが読んでいて伝わるわ。
風刺を混じえたものが多いマザーグースの中で、異質にすら思える…からか解らないけど、後年になってこの唄の続きを皮肉交じりに、「過ぎ去ればまた一年先まで近寄りもしない」みたいに締め括るパターンも登場したとか。
確かに楽しい事って振り返れば一瞬の如し…でもずっと楽しい事ばかり続いたら麻痺して、「楽しい」って感覚が解らなくなるかも…減り張り有る人生こそ大事だとメリー思うわ。
年に一度しか来ないからこそ、有難味も湧くってものよねv

それじゃあ第6夜目のクリスマス・ソングを紹介しましょ――「Joy To The World(諸人こぞりて)」♪
アイザック・ワッツ作詞、ローウェル・メーソン作曲の、王道クリスマス・キャロル!
歌う時はこちらを参考にしてねv
今夜のメリーの話はここまで――また明日、一緒に楽しくクリスマス・ソングを歌いましょう♪



【Joy To The World(諸人こぞりて)】




Joy to the world♪ The Lord is come♪
Let earth♪ Receive♪ Her King♪
Let every heart♪ Prepare Him room♪
And heaven and nature sing ♪
And heaven and nature sing♪
And heaven♪ And heaven♪ And nature sing♪


Joy to the world♪ The Savior reigns♪
Let men♪ Their songs♪ Employ♪
While fields and floods♪ Rocks, hills and plains♪
Repeat the sounding joy♪
Repeat the sounding joy♪
Repeat♪ Repeat♪ The sounding joy♪


Joy to the world♪
Joy to the world♪
Joy to the world♪
Joy to the world♪


Joy to the world♪ The Lord is come♪
Let earth♪ Receive♪ Her King♪
Let every heart♪ Prepare Him room♪
And heaven and nature sing ♪
And heaven and nature sing♪
And heaven♪ And heaven♪ And nature sing♪

And heaven♪ And heaven♪ And nature sing♪



日本版
諸人こぞりて♪ 迎えまつれ♪
久しく♪ 待ちにし♪
主は来ませり♪
主は来ませり♪
主は♪ 主は♪ 来ませり♪


この世の闇路を♪ 照らし給う♪
妙なる♪ 光の♪
主は来ませり♪
主は来ませり♪
主は♪ 主は♪ 来ませり♪


萎める心の♪ 花を咲かせ♪
恵みの♪ 露おく♪
主は来ませり♪
主は来ませり♪
主は♪ 主は来ませり♪


平和の君なる♪ 御子を迎え♪
救いの♪ 主とぞ♪
褒め称えよ♪
褒め称えよ♪
褒め♪ 褒め称えよ♪



……こんばんは、びょりです。
写真は今年のクリスマス直前に撮影した、東京丸の内ストリート。
激混みで交通整理担当のお巡りさんが何人も出動していた💦
イルミネーションが街を彩るクリスマスシーズンは、一年で最も夜景が美しくなる時期――インスタ映えが挙って街へ繰り出すのも道理である(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする