FNNが6月1日夜に、次のように伝えました。
『日本年金機構は、職員の端末へのサイバー攻撃で、およそ125万件の個人情報が流出したと発表した。
安倍首相は「国民の皆様にとって、大切な年金であります。年金受給者のことを第一に考え、万全を期すように、厚生労働大臣に指示を出しました」と述べた。
日本年金機構によると、複数の職員の端末に対する外部からのウイルスメールによる不正アクセスで、基礎年金番号や氏名、生年月日、住所の情報が、およそ125万件、外部に流出したと考えられるという。
原因は、電子メールのウイルスが入った添付ファイルを開けてしまったことによるものとみられていて、これまでのところ、基幹システムへの不正アクセスは確認されていないという。
また、流出した個人情報およそ125万件のうち、55万件はパスワードが設定されておらず、内規に違反した状態だった可能性があるという。
日本年金機構は、現在、外部への情報流出を防止するため、全拠点で、インターネット接続を遮断している。』
日本年金機構で流出した個人情報およそ125万件のうち、55万件はパスワードが設定されておらず、内規に違反した状態だった、というのは、「サイバー攻撃して下さい」という状況そのものだ!!
サイバー攻撃への危機管理が甘い!!
一体何をしているのだ!!
いかに危機管理意識が無く、弛んでいるかがよく分かる。
徹底的な管理体制を実施してもらいたい。
下のブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願い申し上げます。
↓

防衛・軍事 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
有料記事では、あなたが知らないと損をする、報道されない国内外情勢や政治、軍事、外交、経済、技術などの深層や戦略などを、丁寧にお伝えします。
↓
有料記事掲載サイト:以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。
定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?
本日の有料記事
集団的自衛権行使についてホルムズ海峡が想定されているのは何故??
FNNが6月1日夜、同日の国会審議で、「安倍首相は、自衛隊がアメリカ軍など他国軍を後方支援する「重要影響事態」が、中東やインド洋などの地域で生じる可能性があるとの考えを表明した。
現行法の「周辺事態」から、事実上の地理的制約を撤廃する「重要影響事態」の適用に関し、安倍首相が、中東やインド洋などの地域を具体的に例示したのは初めてとなる。」との見解を明示しました。
集団的自衛権行使についてホルムズ海峡が想定されているのは何故??
記事の続きは、以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。
定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?
下のブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願い申し上げます。
↓

防衛・軍事 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ