goo blog サービス終了のお知らせ 

新生日本情報局

日本の新生のための情報局です。日本の素晴らしさや世界の政治・経済・軍事・外交・技術等を独自のソースや分析でお伝えします。

5月30日に小笠原沖で発生した巨大地震は珍しい地震 更なる解析と研究を!!

2015-06-21 08:33:43 | 報道/ニュース
先月の5月30日に小笠原沖でM8.1の地震が発生したことは、ご記憶に新しい出来事だと思います。
その地震発生のメカニズムが極めて珍しい、という専門家らの指摘があります。
時事通信が6月20日深夜に、次のように伝えました。

『小笠原諸島西方沖で5月30日に発生したマグニチュード8.1(気象庁推定)、最大震度5強の地震は震源の深さが682キロで、世界の観測史上、最も深いクラスの地震だった。地震の仕組みを研究する東京大大学院の井出哲教授は「上部マントルと下部マントルの境界近くで起きた地震であり、なぜ起きるか分からないことばかり。世界の研究者が注目している」と話している。
 ◇押し返されるプレート
 小笠原諸島は、太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込む伊豆・小笠原海溝沿いにある。今回の地震はプレート境界ではなく、太平洋プレート内部で、ほぼ縦方向に押す力によって起きた。
 地表から深さ約2900キロまでは岩石でできたマントルがあり、上部と下部に分かれている。プレートは薄い地殻と上部マントルの上層が合わさった板状の岩盤で、同海溝近くの太平洋プレートの厚さは100キロ程度とみられる。
 太平洋プレートは南米に近い東太平洋海嶺(かいれい)で形成された後、ゆっくり西へ移動。伊豆・小笠原海溝からフィリピン海プレートの下に沈み込み、より高温高圧の下部マントルに至る。
 地震は地殻内の断層やプレート同士の境界の浅い所で起きることが多く、深さ300~400キロまでは深くなるにつれて発生数が減る。これは次第に高温高圧となり、断層が急激にずれて地震を起こすのが難しくなるためだ。
 しかし、そこから深さ600キロにかけては逆に発生数が増える。伊豆・小笠原海溝の太平洋プレートでも深さ500キロ程度で地震が多発しており、井出教授は「プレートが下部マントルに近づいて沈み込みにくくなり、沈み込む方向から押し返されるようにして地震が起きると推定される」と説明する。
 ◇結晶構造の変化か
 今回の地震はこれまで地震が起きていない所で発生したほか、沈み込む方向と押し返す力の方向が一致せず、謎が多い。
 参考になるのは、2013年5月24日にオホーツク海の深さ約600キロで起きたモーメントマグニチュード8.3の地震だ。北海道と秋田県で最大震度3の揺れを観測した。
 震源は今回と同様、沈み込む太平洋プレートの内部だった。米カリフォルニア工科大の金森博雄名誉教授らは同年発表した論文で、太平洋プレートが深く沈み込むにつれて硬い部分が薄くなり、この硬い部分の岩石の結晶構造が高温高圧下で変わったとの見方を示した。
 結晶構造が一気に変わって岩石の体積が減少すると、隙間が増え、断層が急激にずれて地震が起きると考えられる。
 井出教授は「今回の地震波の解析が進めば、上部マントルと下部マントルの境界で何が起きているかを解明する手掛かりになる」と期待している。』

地球の構造の解明や、これまで不明だった深層地震発生の本当の原因など、地震国日本にすむ1人として今後の研究に期待したい、と思います。

下のブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願い申し上げます。


防衛・軍事 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

有料記事では、あなたが知らないと損をする、報道されない国内外情勢や政治、軍事、外交、経済、技術などの深層や戦略などを、丁寧にお伝えします。

有料記事掲載サイト:以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。

定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?

本日の有料記事
5月30日に小笠原沖で発生した地震には深い訳がある ガイア理論で有名な地球意識の関与!?

5月30日小笠原沖で発生したM8.1の地震では、遠い場所でも揺れる「異常震域」により、日本のほとんどの地域で有感地震として観測されました。
また、韓国でも有感地震として「火災」などが発生した模様です。

しかし、この地震には、一部の専門家などから、「深い訳がある」「ガイア理論で有名な地球意識の関与」などが指摘されています。
これは何故か??

記事の続きは、以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。

定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?
下のブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願い申し上げます。


防衛・軍事 ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(土)のつぶやき

2015-06-21 05:13:43 | 報道/ニュース

\30%OFF以上多数/
売れ筋フィギュア、ホビー商品をチェック!
amzn.to/1N7VoiG pic.twitter.com/sjMPp513xt

田中_jack 新生日本情報局さんがリツイート | 183 RT

レオパルト1トリロジーのコラムでレオ1の乗員がレオ2より装填早いって言ってて、その時はそんなに変わるかなと思ったけど、燃尽薬莢砲弾は砲弾を装填したあとに次弾を手に持って待機するラップロードという装填方法が禁止だと最近知って納得した。たしかにその状態で被弾貫通されると危ない

田中_jack 新生日本情報局さんがリツイート | 8 RT

90式戦車の自動装填装置の装填速度は熟練の74式戦車装填手と同じくらいなのでそんなに早くないっていわれてたけど、90式を手動装填で作ってラップロード禁止になったら74式より遅くなる。

田中_jack 新生日本情報局さんがリツイート | 9 RT

What’s stall speed in that configuration? RT @classicNavalAir: Happens to the Zoomies too! #PhantomFriday pic.twitter.com/RE4sbAyGOi

田中_jack 新生日本情報局さんがリツイート | 32 RT

民主党は社民党や共産党同様に政策立案能力が無い 維新の党にすら及ばない政党はいらない!! goo.gl/5KbkVo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする