AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

はるどんの言葉づかい

2014年03月15日 | はるどん四コマ
学部生さんと、教材分析をしていて、「敬語」を扱う時にいつも尋ねるのは、

だれが、だれに、どんな時に、

という使用場面の具体例。

上の人に下の人が、

というのは、具体的でないから却下。

てなことをやっていって、自分の場合だったら、と具体的なことをできるだけたくさん考えさせます。

韓国語の絶対敬語と違う日本の相対敬語の話も、実は、学生さんからの意見の出方によって話すときと話さない時があって、対面式の授業は、学生さんの反応によってずいぶん中身が変わるよなあと思うのです。

ま、それはそれとして。

昔のはるどんはこんなじゃなかったのですが、

最近、「~です」「~ます」が増えました。

昔から、叱られたときはそうなってたんだけどねえ。

お父ちゃんは、おじいちゃんとおばあちゃんが商売していたから、お店に出たら家族でも「です、ます」で話していたような気がする。

まあ、いいんだけど、

どうなんだろう、はるどんの言葉遣い、父と娘の関係が「疎」遠になりつつあるということでしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぷくと科学館 | トップ | ぷくと段ボール »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

はるどん四コマ」カテゴリの最新記事