徳島大学に勤めていた時から続いている教材の作成プロジェクト、今日はそのために日帰りで大阪出張です。徳島大学は、大阪と東京にサテライトオフィスを持っていて、そこを借りてプロジェクトを進めています。会場があるということがありがたいことです。
この記事は列車での移動中に書いております。列車の中でネットに接続できるようにしていたので、移動中にもメールのチェックや、さまざまな仕事ができます。
ネット上にファイルを保存することもありますが、自分の使っているパソコンが壊れた時もファイルが無事という安心感と、セキュリティのこととの天秤になりますよね。もっとも、学生の個人情報が入っているようなものはそんなところには保存しませんが。
徳島大学には5年半勤めました。
その間、いろいろな先生方に巡り合い、仕事をたくさん教えていただきました。上記のネット上にファイルを保存するということも、日本語の授業の引き継ぎ作業を円滑に、海外からでも可能にするために、という試行錯誤からたどり着いた一つの解答でした。
今日も3人の先生方にお目にかかります。
教材作成を通して、日本語教育に対する考え方、姿勢、教え方など、毎回得るものが多いのです。ありがたいことです。
成果を日本語を学ぶ人たちだけでなく、日本語教師を目指す人たちにも還元できたらと思っています。
この記事は列車での移動中に書いております。列車の中でネットに接続できるようにしていたので、移動中にもメールのチェックや、さまざまな仕事ができます。
ネット上にファイルを保存することもありますが、自分の使っているパソコンが壊れた時もファイルが無事という安心感と、セキュリティのこととの天秤になりますよね。もっとも、学生の個人情報が入っているようなものはそんなところには保存しませんが。
徳島大学には5年半勤めました。
その間、いろいろな先生方に巡り合い、仕事をたくさん教えていただきました。上記のネット上にファイルを保存するということも、日本語の授業の引き継ぎ作業を円滑に、海外からでも可能にするために、という試行錯誤からたどり着いた一つの解答でした。
今日も3人の先生方にお目にかかります。
教材作成を通して、日本語教育に対する考え方、姿勢、教え方など、毎回得るものが多いのです。ありがたいことです。
成果を日本語を学ぶ人たちだけでなく、日本語教師を目指す人たちにも還元できたらと思っています。