ついさっきまで、社会人の研究生の方とおしゃべりしていて、もうこんな時間。
社会人の院生さんも交えての情報交換のような、おしゃべりのような、そんな時間です。
外国人児童生徒支援の活動をNPOや学校現場で行っている方、ご退職なさった教員の方、元教員の方で日本語教室を開いていらっしゃる方、そんな方々とのおしゃべりですから、具体的な事例も出てきて、とても勉強になります。
こういうのを日本語教員養成のカリキュラム作成に活かせるといいんですけどね。実際は、担当できる教員の可能な範囲にとどまってしまう部分もあり、予算が削減されていて、新しい教員の採用ができない状況である以上、現状を優先したカリキュラムになってしまいがちです。なんとかならないかなー。
さてさて、本題は、明日の公開講座です。前期分の最終回です。予定では、OPIの話を取り上げて、言語能力の評価の話につなげるつもりです。
今期の受講生の方々も背景が多様で、なかなか事例を皆さん一緒にわかりやすいというものが選べず、四苦八苦しています。
もっと受講対象の方の絞り込みをしたほうがいいのかなあ。
あ! アンケート作らなきゃ。
やることがまだあった。
その準備がまだ。
ですが、今日はもう帰ろうと思います。
今日も楽しい一日でした。
社会人の院生さんも交えての情報交換のような、おしゃべりのような、そんな時間です。
外国人児童生徒支援の活動をNPOや学校現場で行っている方、ご退職なさった教員の方、元教員の方で日本語教室を開いていらっしゃる方、そんな方々とのおしゃべりですから、具体的な事例も出てきて、とても勉強になります。
こういうのを日本語教員養成のカリキュラム作成に活かせるといいんですけどね。実際は、担当できる教員の可能な範囲にとどまってしまう部分もあり、予算が削減されていて、新しい教員の採用ができない状況である以上、現状を優先したカリキュラムになってしまいがちです。なんとかならないかなー。
さてさて、本題は、明日の公開講座です。前期分の最終回です。予定では、OPIの話を取り上げて、言語能力の評価の話につなげるつもりです。
今期の受講生の方々も背景が多様で、なかなか事例を皆さん一緒にわかりやすいというものが選べず、四苦八苦しています。
もっと受講対象の方の絞り込みをしたほうがいいのかなあ。
あ! アンケート作らなきゃ。
やることがまだあった。
その準備がまだ。
ですが、今日はもう帰ろうと思います。
今日も楽しい一日でした。