さて、三日目。
朝ごはんはカレーでした。
今日もやっぱりタクシーで移動です。あの坂は、普通じゃありません。
プサン外国語大学、数年後、大学全体を移転することになっているとかで、新しいキャンパスの紹介映像を見せていただきました。日本の設計会社の設計だそうです。
それはさておき、今日聞いた発表は次の通りです。
「JF日本語教育スタンダードの構築と調査 -日本語教育現場の実践を踏まえたCanDo記述の開発」
「地域と作る演劇と日本語教育~まほろば国際プロジェクト」
「外国人児童の就学時における日本語会話力の調査 -インタビュータスク時の発話資料の分析を通して」
「大学院教育における日本語非母語話者教員養成 -グローバル人材養成のための基礎研究」
「外国にルーツを持つ子どもに対応する教員養成はいかにあるべきか -授業実践における振り返りから見えてくるもの」
「タイの大学における授業の連携と教師の協働の実践報告 -映画を活用した新作ストーリーのプレゼンテーション」
「日本文化理解のためのICT教授ー学習及び評価資料開発」
「総合初級教科書から見えるコミュニケーション能力観 -「生活のための日本語」探究のために」
「さまざまなレベルの学習者の意欲を引き出す会話クラス教材の実践報告」
でした。
終了後、科研グループの皆さんとで、チャガルチ市場に出かけ、魚を食べてきました。今後の研究方向や、活動についての打ち合わせを兼ねての食事で、ホテルに着いたのは、夜11時過ぎでした。
明日は最終日です。
日本語教育史に関する研究の発表があります。楽しみです。
朝ごはんはカレーでした。
今日もやっぱりタクシーで移動です。あの坂は、普通じゃありません。
プサン外国語大学、数年後、大学全体を移転することになっているとかで、新しいキャンパスの紹介映像を見せていただきました。日本の設計会社の設計だそうです。
それはさておき、今日聞いた発表は次の通りです。
「JF日本語教育スタンダードの構築と調査 -日本語教育現場の実践を踏まえたCanDo記述の開発」
「地域と作る演劇と日本語教育~まほろば国際プロジェクト」
「外国人児童の就学時における日本語会話力の調査 -インタビュータスク時の発話資料の分析を通して」
「大学院教育における日本語非母語話者教員養成 -グローバル人材養成のための基礎研究」
「外国にルーツを持つ子どもに対応する教員養成はいかにあるべきか -授業実践における振り返りから見えてくるもの」
「タイの大学における授業の連携と教師の協働の実践報告 -映画を活用した新作ストーリーのプレゼンテーション」
「日本文化理解のためのICT教授ー学習及び評価資料開発」
「総合初級教科書から見えるコミュニケーション能力観 -「生活のための日本語」探究のために」
「さまざまなレベルの学習者の意欲を引き出す会話クラス教材の実践報告」
でした。
終了後、科研グループの皆さんとで、チャガルチ市場に出かけ、魚を食べてきました。今後の研究方向や、活動についての打ち合わせを兼ねての食事で、ホテルに着いたのは、夜11時過ぎでした。
明日は最終日です。
日本語教育史に関する研究の発表があります。楽しみです。