
さて。
なんと、ゴールデンウィークも残りわずか。
今年は、どこにも連れて行ってないなーという反省もあり、ぷくにどっかいこうか?と尋ねてみました。
といっても、具体的なプランもないのは困るだろうと、
各務原市のかかみがはら航空宇宙科学博物館を提案しました。
朝から花粉症だか、風邪だかで鼻づまり中のぷくの返事が、聞きとれない。
聞き返しても、「行きたい」のか「行かない」なのかこれまたよくわからない。
何度かやり取りをして、行きたい、という返事だということがわかって、出発。
財布の中にお金がないので、ATMに寄ったら、最寄りのコンビニのATMは、僕の口座のある銀行は取り扱いをしていないとのこと。
暗証番号入れてから教えるなー。
地下鉄の改札近くにあるイオン銀行のATMでは、「○○銀行の扱いになります」と丁寧にアナウンスを付けた上に、「取扱いできません」だとーっ!!
セブンイレブンに行って、手数料もかからず、無事にお金をおろしました。
で、ようやく出発。
金山駅から名鉄を利用して岐阜へ。
新岐阜から、各務原線で「各務原市役所前」下車。
ここからバス。
・・・・・・・・・バスがない。というか、「ある」か「ない」かだったら、「ある」だけど、自家用車で来るな、というにはあまりにもひどいバスの運行状況。
どうするか考えるために、駅近くの喫茶店でお昼ごはん。
お父ちゃんはランチのカレー、ぷくはランチのカレーピラフ。
ぷくのカレーピラフね、ピラフの上にカレーのルーが乗ってて、面白かった。
それはそれとして、食後にお店の方にタクシーを聞いたら、歩いてすぐのところにタクシー会社があるからそこからのほうが迎車費用が掛からないよ、と教えてもらい移動。
駅から博物館まで1500円でした。
バスなら一人100円なのに。
航空自衛隊の基地があって、平日なら離着陸する様子も見えるとのこと。
実家のある防府市にも南北一つずつ航空自衛隊の基地があって、ブルーインパルスとか見に行ったなーと思いだしたりしていましたよ。
さて。


YS-11の機体もみました。

初めて乗った飛行機はこれだったような気がしています。
飛行艇はかっこいいなあー。


いろいろ写真を撮ってはしゃいでいたのはお父ちゃん。
ぷくは、ヘリコプターの模擬操縦の整理券がもらえたので、実際に実機の操縦桿をいじって模型のヘリを操縦していました。
セスナの操縦桿も実機のものを持たせてもらって、翼を動かしていました。
実機を見て回れるというのはやはり面白く、できれば、もう少し詳しい解説があればうれしかったかも。
飛行艇開発の解説は、とても面白かったです。
で、気づいたのは、お父ちゃんは、飛行艇が好きだということでした。
羽田に空港が置かれたのは、飛行艇も視野に入れていたから、と聞いたことがありましたが、日本はやっぱり飛行艇の開発にもっと力を入れてもいいんじゃないかな。そしたら、海はどこでも空港にできると思うんだけどなー。
帰りは、新鵜沼、犬山に抜けて、小牧線を利用、上小田井から平安通へと名古屋市営地下鉄に連結して帰りました。
犬山周りのほうが、交通費が安いことがわかりました。
どうでもいいことかもしれませんが。
ぷくは、ヘリコプターやセスナの解説、指導をしてくださった方がとても親切で分かりやすい話だったことに感心していました。
そういうのは、学びたいと思いますが、ある程度の年季も必要かも。
さあ、明日が最終日だ。
何して過ごそうかな。
なんと、ゴールデンウィークも残りわずか。
今年は、どこにも連れて行ってないなーという反省もあり、ぷくにどっかいこうか?と尋ねてみました。
といっても、具体的なプランもないのは困るだろうと、
各務原市のかかみがはら航空宇宙科学博物館を提案しました。
朝から花粉症だか、風邪だかで鼻づまり中のぷくの返事が、聞きとれない。
聞き返しても、「行きたい」のか「行かない」なのかこれまたよくわからない。
何度かやり取りをして、行きたい、という返事だということがわかって、出発。
財布の中にお金がないので、ATMに寄ったら、最寄りのコンビニのATMは、僕の口座のある銀行は取り扱いをしていないとのこと。
暗証番号入れてから教えるなー。
地下鉄の改札近くにあるイオン銀行のATMでは、「○○銀行の扱いになります」と丁寧にアナウンスを付けた上に、「取扱いできません」だとーっ!!
セブンイレブンに行って、手数料もかからず、無事にお金をおろしました。
で、ようやく出発。
金山駅から名鉄を利用して岐阜へ。
新岐阜から、各務原線で「各務原市役所前」下車。
ここからバス。
・・・・・・・・・バスがない。というか、「ある」か「ない」かだったら、「ある」だけど、自家用車で来るな、というにはあまりにもひどいバスの運行状況。
どうするか考えるために、駅近くの喫茶店でお昼ごはん。
お父ちゃんはランチのカレー、ぷくはランチのカレーピラフ。
ぷくのカレーピラフね、ピラフの上にカレーのルーが乗ってて、面白かった。
それはそれとして、食後にお店の方にタクシーを聞いたら、歩いてすぐのところにタクシー会社があるからそこからのほうが迎車費用が掛からないよ、と教えてもらい移動。
駅から博物館まで1500円でした。
バスなら一人100円なのに。
航空自衛隊の基地があって、平日なら離着陸する様子も見えるとのこと。
実家のある防府市にも南北一つずつ航空自衛隊の基地があって、ブルーインパルスとか見に行ったなーと思いだしたりしていましたよ。
さて。


YS-11の機体もみました。

初めて乗った飛行機はこれだったような気がしています。
飛行艇はかっこいいなあー。


いろいろ写真を撮ってはしゃいでいたのはお父ちゃん。
ぷくは、ヘリコプターの模擬操縦の整理券がもらえたので、実際に実機の操縦桿をいじって模型のヘリを操縦していました。
セスナの操縦桿も実機のものを持たせてもらって、翼を動かしていました。
実機を見て回れるというのはやはり面白く、できれば、もう少し詳しい解説があればうれしかったかも。
飛行艇開発の解説は、とても面白かったです。
で、気づいたのは、お父ちゃんは、飛行艇が好きだということでした。
羽田に空港が置かれたのは、飛行艇も視野に入れていたから、と聞いたことがありましたが、日本はやっぱり飛行艇の開発にもっと力を入れてもいいんじゃないかな。そしたら、海はどこでも空港にできると思うんだけどなー。
帰りは、新鵜沼、犬山に抜けて、小牧線を利用、上小田井から平安通へと名古屋市営地下鉄に連結して帰りました。
犬山周りのほうが、交通費が安いことがわかりました。
どうでもいいことかもしれませんが。
ぷくは、ヘリコプターやセスナの解説、指導をしてくださった方がとても親切で分かりやすい話だったことに感心していました。
そういうのは、学びたいと思いますが、ある程度の年季も必要かも。
さあ、明日が最終日だ。
何して過ごそうかな。