先週、お好み焼きに行ったという記事をアップしたのですが、
行きたい、という声があったので、
今週も行って来ました。
こんな頻度になるのであれば、先週断ったスタンプカードも作らなきゃ。
おいしくいただきましたが、先週同様、焼きおにぎりはお持ち帰りになりました。
. . . 本文を読む
書き忘れ。
昨日はネパールのお正月。
近所のコンビニで働いているネパール人留学生に、
「お正月だね、おめでとう」と声をかけたら、喜んでくれました。
それで、飛行機が取れなくて来週ちょっとだけ帰国する、という話を聞かせてくれました。
日本ではネパールの方が急増しています。
いろんな形で、ほかの文化に関心を持つ人が増えると楽しい社会になると思うんですけどね。
タイも新年で水かけあってま . . . 本文を読む
そんなに詳しいわけでもないのですが、
大学院時代に読んだ朝鮮司譯院の『三譯総解』(朝鮮王朝が満州語通訳を養成するために使ったテキスト)のことも頭にあって、
大学院の授業で、『捷解新語』を取り上げました。こちらは、日本語通訳を養成するためのテキストです。
結局、書き方は同じなのね。学習言語が書かれていて、そのとなりにハングルが発音を示しながらふられ、一文ずつ、譯が施されているという形式。
. . . 本文を読む
4月から、外国人児童生徒支援リソースルームが、第二人文棟から大学会館へ移転しました。
それに伴い、土曜親子日本語教室も、第一共通棟や第二人文棟で行っていたのをやめて、大学会館での開催に変更。
教材運んだり、コピーしたりするのが大変だったので、場所を変えたんですよ。
すると、私たち教員が、大学会館で様子を見守る、ということになってしまい、
これまでは、すぐそばに研究室があったものだから、研 . . . 本文を読む
で、昨日のインタビュー。
N3持ってるっていうし、昨日まで授業を担当された先生方や、それから、事務の方、日本語教育の学生さんで留学生にすでにあっている学生さんなどから、
結構話せますよー、とか、
教科書は、○○にしようと考えているのですが、
と、お聞きしていたので、僕も初級後半のテキストから初中級、中級のテキストを候補に入れて授業に臨んだわけですが、
うん、やっぱり自分で確認するのが一番 . . . 本文を読む
今期担当する日本語補講の授業、受講生の中に、フィリピン出身の学生さんがいて、
昨日、日本語の口頭能力を図るためのインタビューをしたのですが、
フィリピンの食べ物の味を尋ねたのですよ、気になっているもの。
バロット。孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵なんだけど、見た目は苦手なんですが、うまい、と聞いたことがあって。
EPAの候補者の方の授業で尋ねたら、フィリピンの女性は、「食べたことがない . . . 本文を読む
今年度の前期、正確に言うと、南山大学はクォーター制を導入しているので、6月の頭までですが、
南山大学に、日本語教育史の授業をするために、毎週通うことになりました。
クォーター制なので、90分を2つすることになります。90分ずつ別の曜日でもよかったのですが、なかなか時間が取れないので、1日に続けて授業させていただくことに。
就活やらで欠席する学生さんにとっては、1日なのに2回分、2日なのに4回 . . . 本文を読む
リソースルームが移転したので、土曜親子日本語教室も移転。
環状線の外なので、大学行事の影響を受けにくく、また、場所も一定するのがメリット。
ただ、場所が分かりづらく、迷う学習者さんがいつもより多いような印象。
それでも、今日は新規の学習者さんだけなのにもかかわらず、ボランティア学生が足りなくなるほどの参加者。
まさしく、うれしい悲鳴です。
今期も頑張りましょうね。
. . . 本文を読む
リソースルームが移転したので、土曜親子日本語教室も移転。
環状線の外なので、大学行事の影響を受けにくく、また、場所も一定するのがメリット。
ただ、場所が分かりづらく、迷う学習者さんがいつもより多いような印象。
それでも、今日は新規の学習者さんだけなのにもかかわらず、ボランティア学生が足りなくなるほどの参加者。
まさしく、うれしい悲鳴です。
今期も頑張りましょうね。
. . . 本文を読む
今期、お引き受けした留学生。
聞くと自転車に乗れないとのこと。
まあ、韓国もそうだけど、東南アジアでも乗れない方は、特に女性に多く、驚くことではないんだけど、
初めて会った時に話をして、
困ってることない?
と聞いたら、自転車に乗れないので大きなものや重いものが買えないという話をしてくれたので
今日は買い物に行きました。
映画館もあるモールがいいかと思いましたが、そこは自転車でも大変 . . . 本文を読む