ITの利用はいまや老若男女に普及したといえるだろう。PCだけでなくスマートフォンによってもITは拡大した。 また、フェイスブック、ツイッター、さらにラインなどいわゆるソーシャル・メディア・ネットワーク(SNS)は地球規模で広がり、ITの効用は浸透している。 かくいう私も先進的高齢者をめざし(笑)、二年ほど前にフェイスブックのアカウントをつくり、やっとこさ半年前ぐらいから使い始めるようになった。 . . . 本文を読む
毎年、当然のごとくこの日がくる。
ほとんどのメディアが大々的に特集し、多くの人々がそれぞれに感慨を抱き黙とうを捧げたであろう。
筆洗という新聞のコラムに「忘れてはならないというのは、忘れられる状況にいるということ」とあり、また「震災を過去のことではなく、明日の出来事ととらえなおすべきではないか」と書いてあった。
同感するし、深く受けとめつつ自分はどう考え生きていけるのか沈思黙考。
いろいろ書き . . . 本文を読む
今日は二十四気節のひとつ啓蟄である。冬眠していた動物たちが、春をかんじてそぞろ動き出す。そんな季節の、潮目のようなものであろう。
「蟄」は、かくれる、ひそむ、とじこもるの意で、その状態から「啓(ひら)」かれるので「啓蟄」という字を当てたのか。
英語では直訳はできないと思うが・・あるとすればご教示願いたい。
さて、我が家にいる生きものたちは、めだかと亀がいる。両方とも半冬眠の状態でじっとしていてエ . . . 本文を読む