昨日は秋田の第14世マタギの松橋さんから熊肉が届きました~ あと自家製の山で採ってきたワサ
ビを使っての 「ワサビの粕漬け」 やらキノコを缶詰にしたもの、自宅で採れた大根などいっぱい詰めて
くださっていて涙が出そうになりました。カアサン、トウサン、Eちゃん、Tさん、有難う~~
夫も感激しまくりでした~ あっ、私の大好きな干し柿も入っていました。夫はテレビ朝日でロケに行っ
た時、干してあるのをプロデューサーと一緒につまみ喰いした事を想い出したようで懐かしそうでした。
まずは昨日の肴たち
画像向かって左の上が熊肉の刺身です。これ色は白いのですが、脂身という訳ではないのだそうです。
熊はこれから冬眠に入ります。その冬眠前の準備として赤身を白身化させていくのだそうです。
だから食してみると只単に脂身の味とは違うのです。脂は脂でついているところが違うのだそうです。
そうそう。熊の脂はヤケドの特効薬です。湯煎して家で作ってくれます。
すぐに付けておくとヒリヒリした痛みも起こらないし後も残らないので重宝しています。不思議な薬です。
向かって右端のは・・・カアサンの手作り 「ワサビ粕漬け」 うちは二人共、粕漬けが苦手でたまに
お土産でワサビ漬けをいただいても食したことはないのです。が、これは別物です。余計な味がしなくて
ワサビも効いてて最高に美味しいのです
そして向かって左のチクワ。これは地元の 「浜勝」 のチクワです。チクワも二人揃ってあまり好みでは
ないのですが、このチクワは美味しくて食べられるのです。地元にこういうのがあるって嬉しいことです。
☆今朝の刺身・・・・アジ~♪ いつ食べてもやっぱり美味しい
夕べは刺しゅう糸の整理をしていました。一色ずつ巻いてあったのですが、色の濃淡が分かりづらいの
で並べて巻いてみたのです。これなら良く分かっていいかも? でもたったこれだけの事をするだけなの
に時間がかかってしまっておまけに疲れた~~! 残りの糸はボチボチやっていこうと思います。
糸の取り出し口をマスキングテープで貼っていたのですが、途中で気がついたことが・・・。
一箇所だけ深く切り込みを入れておけばそこに差し込めばオーケー。途中からそのようにしました。
いつもやっていたやり方なのに気がつくの遅かったです。色番も書きとめておきました。
でもたまに書いてないのもあったりして、どうしたのでしょう
今日からまた小物に刺しゅう始めます。 頑張ってやらなければ・・・
◎ 甲斐崎 圭の新刊 「もうひとつの熊野古道 伊勢路物語」 発売中
応援ポチしていただけると、とっても励みになります。どうぞよろしく