昨日は曇っていて寒くてすごく冷えましたね。その寒い中、講習会に行ってきました。と、言ってもうちのすぐ側にある公民館なんですけど。
ストーブはあったのだけど、調子悪かったのかな? ついてなくて、1時間半ほどの講習で身体は冷え切ってしまいました。
この講習会・・・先日、地区の区長さんがアンケート用紙を持ってこられて、今使っている光熱費を書き出しておいて欲しいと言われたので書いて
提出したのです。その提出した人だけが受けられる講習会だったようです。
このアンケートは、今使っているガスとか灯油で掛かる光熱費を中部電力が勧めている 「オール電化」 にした場合どれ位のメリットがあるかと
いうものを試算するためのものだったのです。
意外に生真面目? な私は、これは絶対に出さないといけないものだと思ってたので提出したら、なんとこれを提出したことに寄って参加しますよ!
という意思表示だったらしいです。そんな事とは分かっていなくて・・・近所のオカアサン達が誘いにきてくださって、あ~そうだったのね~って分かった私でした
中部電力さんのお話しは地球温暖化に始まって、最後はオール電化の素晴らしさでした。中には興味深い話も沢山あって勉強になりましたよ。
そうそう、うちの光熱費の試算してもらった結果は、オール電化にした場合、ひと月に 5,560円、年間66,600円のメリットがあるようです。
エッ、すごいメリットがあるんですねぇ! とびっくりしました。しかし、工事費が・・・・しかもうちはここに越してきてボイラーもお風呂のガスもみんな新しくやり替えた所だ
し・・・・。
IHクッキングヒーターはすごい進歩していてびっくりしました。夫の実家は出初めに買ったのですが、温度調節が難しくって、天ぷらなどの
時はちょっと困ります。今のはその点、温度も一定温度を保てるようになっていたりして、とっても便利そうでした。
でも夫はやっぱりガスの方が料理するのにいいみたいです。
そしてこのイベントの一環で、寄せ植え作りがあったのです。
園芸店の人が先生になって植え込み方を教えてくださいました。カメイ園芸さんでした。
配られたお花たち。土も器も! ちょっとびっくりしました。 ちょっと後ろから撮影させていただきました。
今までなんとなく自己流で植えつけていたのですが、こうして教えていただくとなるほど~と思うことが沢山ありました。
花の向きは一番きれいだな♪ と思う方を自分に向けるのは、そうしていたけれど、花をまっすぐ上向きに植えるのでは
いけないようです。ちょっと自分の方に向けて斜めにするのがいいようです。そして植えつけた花をしっかり押さえることがとても
大切なんですって。そうしないと枯れる場合が多いようです。私はあまり枯れさせたことはないのですが、それでも今まで何度かは
あったような気がします。そのときはきっと押さえつけが少なかったようですね。植えつけたあとは2リットルのペットボトル2本分の水を
たっぷり与えておくというのも大事なことのようです。
先生の作品を撮らせていただきました♪ そして私の作品♪
花は葉牡丹2種。葉の丸いのは東京系で、葉が縮緬状のは名古屋系だそうです。大阪系はないようですっておっしゃられていました(笑)
赤いのは おたふくナンテン、オレンジのはビオラ、紫のはジュリアン、黄色はパンジー、白のはアリッサムです。
みんな見慣れたお花たちですが、元気が良くていいお花でした。
今年は葉牡丹もひとつだけど、大きく育ったし、他の寄せ植えもあるし、お正月用はもうやめておこうと思っていたのですが
こんなにきれいな寄せ植えができて、嬉しいです。
このお花の他にラップ1本、ボールペン1本、それにこんなに可愛い消臭ペーパーもいただきました。
この消臭ペーパーは説明によると・・・・中部電力火力発電にともなって発生する石炭灰を加工し、「シーキュラス」をつくりました。
シーキュラスは脱臭、土壌改良、水質浄化などの効果があります。と書かれています。開封後は1ヶ月間の効果が持続するそうです。
ペーパーの横幅約9センチです。
お世話くださった役員さん、中部電力の皆さん、カメイ園芸店さん、有難うございました♪