クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

梅シロップで寒天~♪  &  甘夏マーマレード~♪

2011年06月24日 | マーマレードやジャム作り

先日、ようちゃんばあばさんが、去年漬けた梅シロップの事をupされているのを見て、そうだ~私も漬けたんだった!

どうなっているかな~? と床下収納庫から取り出してきてみたら、なんと、綺麗な琥珀色になっていました

漬けていた梅は、これをつけた数ヶ月後に、皮と種だけになってしまったので取り出して捨てたのでした。



これは梅に氷砂糖を入れて最後にりんご酢を入れておいたものなんです。

ネットで検索してみたら、早く飲まないといけないということが書かれているのを数多く見かけますが、1年置いておいても全然平気

でしたね~。トロッとしていて梅の香りも良く美味しくなっていました。

今、寒天作りにハマッテいる私はこのシロップで寒天を作ってみようと思い立ちました。

分量

粉寒天             1袋(4グラム)
水                420cc
梅シロップ           130cc
梅酒の梅            1個

適当な配分にしましたが、運よく美味しい梅入り寒天が出来ました。中に入れた梅は去年漬けた梅酒の梅なんです。



夫は寒天があまり好きでないらしく、先日来何度も 枇杷寒天を作っているのに一度も食べてくれた事がなかったんです。

でもこれは 「ちょっと食べてみようかな?」 と言って、「これは旨いなぁ♪」 って

良かった~

そして昨日もう一つ頑張っていたことがあります。友達が無農薬の甘夏を持ってきてくれたのが4日ほど前でした。

でもなかなか作る気になれずにいたのですが、昨日、やっとその気になったんです

無農薬甘夏・・・・・貰った時の様子             タワシで洗ったてみたら・・・こんなにキレイになりました

   

全部で2キロありました~。これは刻むの大変だ~と思っていましたが45分で刻めました。

今回の作り方

皮をむいて、まず皮だけを刻みます。
刻んだ皮を水の中でもみます。水を替えて4回これを繰り返します。
次にこれをザルに上げて、次は土鍋に移して20分ほど煮ました。
次はこの煮たものを水に取って軽くしぼり、もう一度、土鍋に移します。

実の方は袋から出して実だけにします。1袋を3等分くらいにして、これを皮が入った土鍋に入れ、皮に混ぜ込みます。

そこに300gほどの砂糖を入れて今回は3時間そのまま放置しました。

水分を出すためです。グラニュー糖は、今回はみかんの重量2キロでしたから半分ほどの950グラムにしました。

実を入れて皮と混ぜ合わせ、砂糖をかけたところです。       煮ているところです。段々水分が出てきます。残りの砂糖を何回かに分けて入れます。40分ほど煮詰めたら
                                         出来上がりです。最後にレモン果汁を一個分入れました。
                                                                                  

      

                                                                                            
                                       瓶が足りなくなったので、小鉢に・・・これは今日のお昼にパンに付けて食べました。

   

お昼、これを食べた夫は、「今までで一番美味しい♪」 なんて、どこかで聞いたセリフ(大阪の義兄と一緒) を言ってました。


今日の尾鷲は最高気温35度まで達したとラジオが言ってます。暑いはずだ~

 

 blogram投票ボタン         にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッと応援、よろしくお願いします。

                    有難うございます
  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif