昨日の夜に仕上げたパクパクポーチです。
先日、ちょっと空いた時間に遊びに来られたジュリさん、あのピアスケースを見て、
「私も入れ物が欲しいんやけど。シンガポールの従姉妹にアクセサリーを沢山もらって、入れるところが無いねん。」 って。
大きさは・・・私のデジカメケースを見て、これより縦を少し長くして・・・・後はお任せします♪ って。
簡単に開け閉めができるのがいいのではないかとパクパクポーチはどう? って提案したら、そういうの持ってないから、いいかも? って
ことになりました。12cmと13cmのバネ口は沢山買ってあるので、どちらにしようか? って訊いたら12cmがいいってことでした。
私は今までに何個かこのバネポーチを作っているのですが、底マチを付けたのは初めてでした。出来上がりが可愛い形になってくれることを
祈りながら作ってみましたが・・・。あっ! このアップリケは細かく手縫いで付けました。
出来上がりです。
そして裏側です。 タブは前によく作ったあの小鳥と花のタブをまた作ってみました。 内布です♪
先日載せたパターンの製図ですが・・・・口布は両面どちらも5ミリ短くしました。ちょっと久しぶりだったのですっかり忘れてしまっていたのですが、
サイズを控え目にしないと、とても縫いづらいのです。この口布の付け方は以前丸底巾着の作り方で載せたあの作り方と同じです。
茎の色、如何でしょうか(笑) 思った色が無いので違う色、2色を1本ずつの2本取りです。自分的にはこれでよかったなぁと満足しているんです。
さて、ジュリさんが気に入ってくれるかどうか。これ、オーダー品なんです。
生地ですが・・・土台布は麻100パーセント、アップリケと口布に使ったのはフィードサックとヴィンテージコットン。内布は綿100パーセントです。
でこrinさんに戴いた羊さんに、初めてお仕事をしてもらいました
昨日、いい天気だったので、先日もらってきた、あの大きなゴボウで久しぶりにゴボウ茶を作ることにしました。
去年3月からず~っと作り続けて飲み続けてましたが、秋ごろ急に鼻血が止まらなくなって、自分なりに考えたのは・・・・
ゴボウ茶で血がサラサラになり過ぎたのではなかろうかと。
先日横浜に行ったとき、お仲間と呑んだとき、プロデューサーのYさんが、ゴボウ茶にはまっているということでゴボウ茶談義になったのでした。
今、このYさんは土曜の夕方6時からBS朝日で放映されている 「鳥越俊太郎の医療の現場」 を担当されているのです。
4月いっぱいで担当は変わられるそうですが・・・この番組、なかなかすごいことをやっています。勉強になることが多いですよ~。
夕方の6時ってご飯自分でつい見逃してしまいそうになりますが、日曜の朝から再放送もされているようです。
で、話をもどして、このYさん、この番組を担当してから健康について色々勉強されるようになられたそうです。
私がいつかの鼻血の件を話したら、「それは関係ないと思いますよ~。ゴボウ茶いいですよ~。知らなかったなぁ。作られてたなんて。僕は手にあったシミが取れたんです!」
って。私のブログ見て貰えてなかったのねぇ って(笑)
確か去年の年末くらいから作り始められたと伺ったと記憶しているのですが・・・。
そんなこんなで私もまた作って飲むことにします
前置きが長くなりましたが・・・昨日はあの大きいの1本だけにしました。
切ってみると・・・
このスの入ったところだけ捨てて後は刻んでしまいました。こんなに大きくてもちゃんとゴボウの匂いがしました。当たり前か
夕方にはカラカラに干せてました。全部合わせてこれだけになりました。かなり縮みます(笑)
今から乾煎り作業をしようと思います。
このゴボウ茶、あの時 「芋焼酎」 で割ったらすごく美味しかったんです。Yさんはポットに持参して来られてて・・・ でした。
Yさんのゴボウの刻み方は・・・ピーラーでシャッシャッとやるだけだそうです。それならとっても簡単な作業で済みそうです。
一度やってみてもいいかも知れないと思っているところです。
ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。
←をポチッと押してね~
にほんブログ村