昨日、やりかけたスマホポーチ完成しました
こういうポーチっていつも蓋に何を使おうか迷うんですよね~。一番開け閉めが簡単なのがマジックテープ。
それにマグネットなど。バネホックを使ったスマホポーチというのはあまり見かけないけど、どうなんだろう?
一度作ってみるか
って感じで作ってみました。バネホックは、やっぱりスナップと違って開閉が軽くできます。
前々から一度試してみたかったんです。そして今、頼まれているものがあるので、その実験台というか・・・。
でも頼まれているのはもっと大きいサイズなので、蓋をどうするか、また悩まないといけないみたいです(笑)
さて、このバネホック、上手く行くのかな? これは先日、革に必要な道具を買ったときに買っておいたものなんです。
まず、出来上がりから。今回、久しぶりに野うさぎのうさ子ちゃんにも登場してもらいました

蓋と持ち手を留めるのにバネホックを使用。蓋には小のを、持ち手を止めるのには中を使用!
裏側にはリバティのハギレを縫い付けてみました。同じものを持ち手の先にも! この持ち手分厚すぎて、端を中には折りこめなくて
どうすればいいか・・・かなり考えました
で、こんな程度ですけど
消しごむハンコの hand made の直押しもしました。

今回またまたテープメーカーを活用しましたよ~。

リバティのテープは、まぁこれがなくても出来るのですが、この持ち手のテープはこれが無いと恐らくできてないと思われます。生地が堅いからね。
この2本をまた熱接着芯で貼り付けてから縫ったんですよ~。
さて、初のバネホック付けですが、初めから上手くいったと思われますか~? いえいえ、2度も失敗してしまったんですよ~。
一度失敗して夫の下に 「これ、外せるかなぁ?」 と相談。そしたら、千枚通しを使って上手く外してくれました。今度は慎重に! と思って挑戦したのですが、
またもや失敗! 構造を良くみた夫が一言。「闇雲に打ってもあかんのと違う? よう見たらバネの方向があるみたいやから。」
あれまぁ
ほんとやぁ
その場面、ちょっと載せてみますね。アッ、その前に バネホックの付け方はこちらを参考にしました・・・・・ ★
ホックはこれで一揃い。 上二つが台になるもの、下二つが蓋に付けるものです。

右端の画でお分かりだと思いますが、打ち具の先端が、この様にちょっと長細くなっているんです。これを左下の右のバネに角度を合わせて
はめ込んで打つんです。2回も失敗したからか、持ち手の所のを付けるのはスイスイできました
まぁ慣れですね
これからバネホック付けやろうとしている、そこの貴女、気をつけてやってくださいね。こんな失敗するのは私だけかも? ですが(笑)
それからこだわったところと言えば、バネホックを打った裏側。裏布も付けるし大丈夫とは思ったけど、ホックを押さえたとき、少しでも液晶に
影響のないようにとフェルトを2枚重ねてボンドで付けておきました。これは本体に付けた台の方ね。
そして持ち手にも、こんな風に手縫いでカバーしておきました。別に出っ張っても無いし、大丈夫だとは思ったのですけど、心配性なんで

まぁ出来上がってから思ったことは、前の自分用の よりよくなったのではないかと。(ケコちゃんのと違うよ)
そしてこの台に付けたホックの位置がもう8ミリほど上に付けたら良かったなぁと。
このバネホックは出来上がってから付けると楽なような気がしますが、作っている途中で付けるのは位置を決めるのにかなり注意が必要でした
今回は、持ち手を付けたので落とす心配はなかと思います
でも気をつけようっと。

今朝5時半過ぎ、大きなサイレンと共に 「大地震です
」 とアナウンスが
びっくりして飛び起きました。ありゃ、何着よう
早く着がえないと!
みるといつもの様に1分で夫は着替えを済ませてました。これからは着るものを用意して寝ないといけないなぁと思いました。
着がえを用意している時にちょっとだけ揺れました。テレビをつけてみると尾鷲はその時点では震度は出てませんでした。
後に震度2と出てましたけど。
GCUG OB会の会長のH君が住まわれているところが震度4になっていたのでラインでメッセージを送ったら、結構揺れましたけど
大丈夫です。と返事がきて一安心。
夫がpcをつけたら、同じGCUG OB の Y君から OB全員に渡るメールが入ってきていて、淡路島に出張中ですが、時計が落ちてきただけで
大丈夫でした、とありました。えっ! とちょっとびっくりしましたが、どうも無くて良かったです。
いつやってくるか分からない地震、怖いですね。サッと逃げられるように常々準備しておかないといけないなぁと今更ですが
思いました。
ぶろぐ村
ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~
←をポチッと押してね~
有難うございました