goo blog サービス終了のお知らせ 

クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

ツバメさんの刺しゅう~♪

2013年04月20日 | 刺しゅう

最近、ツバメがうちの廻りを元気に飛びまわっています。いつも癒されるツバメさん達です。飛びまわっているツバメさん達を見ていて、

そうだ! ツバメの刺しゅうをしよう と、思い立ちやってみました。

これはジュリさんに頼まれている、タブレットケースに仕立てるのですけど。

生地は、人気のポランカのリネン、海のボーダーを使いました。



図案は刺しゅうの本などを見て書いてみました。バランスが難しかったです。

先日来、革のミニチュアを作っていますが、一つ勉強したことがあります。それは・・・・このツバメさんには黒色の麻の刺しゅう糸を使ってみたんです。

今まで、麻の刺しゅう糸を使うと直ぐに切れたりしてとってもやり難かったのですが、この前、悩んでいた麻糸の蝋引き、あの時にひっぱり出してきたのを

この刺繍糸につけたら、とってもやり易くなったんです。いい収穫でした。

飛んでいるツバメを撮ろうとシャッターを押したらこの通り 

電線しか写ってませんでした             こちらは家の前の集会所に巣造りをしているツバメさん達が窓の雨戸で休憩中の所。

  

何を話しているのやら、ピーチクパーチク

ジュリさんはいつも私の刺しゅうがお気に入りなので、リクエストに答えていつもの四葉のクローバーも!



必ずイニシャルもね(笑)

お昼から仕立てに入ろうと思います。お揃いでスマホケースも作る予定です。こちらにも刺しゅうをしないとね~。


                   

夕べ、スナップエンドウを黒ゴマで和えてくれました。黒ゴマとスナップエンドウ、良く合ってとっても美味しかったです。

ぶろぐ村


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~ 


有難うございました
 




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニチュア・ワンショルダーのぺたんこバッグ・・・ミシンで縫ってみた♪

2013年04月19日 | 革こもの

今日は朝から、またまた革でミニチュアバッグを作っていました。

柔らかそうな革だとミシンでも縫えるのではないかと思って挑戦してみました。

なんと言ってもサイズが小さいから縫い難いことは確か(笑)

出来上がりです。左のがそうです。サイズ 巾 4cm、長さ・持ち手含まず4、5cm

ミシン針は革用のを使いましたよ~。ハンコは消しゴムはんこを始めたばかりの頃に彫ったです。

出来上がってみたら、持ち手の皮裏が毛羽立っていたので、トコノールを付けて磨きましたよ~。ちゃんときれいになりました。



サイドは中細の麻糸を半分にして・・・↓の上のが中細。それのヨリを戻して分けてみました。

その糸で、今度は手縫いの革用の針を使って持ち手を付けましたよ~。

ダーツがちょっとずれてしまって残念(笑) 厚みがあったからねぇ。

  

あっ! そうそう、革はマチ針を打てないので、マステでしつけをしました。



マステはびっくりする程良くつきましたが、外すときは、ちょっと外し難かったです

さて、お決まりの外での撮影、楽しみましたよ~ すっかり葉が大きくなったアジサイの上で。昨日、作ったスリッパを入れてみました(笑)

  

撮影している隣に、2つ星のテントウムシを発見 風が強かったのでなかなか上手く撮れませんでした。

 


                 

つい最近、フェイスブックを始めた夫。なんだか楽しそう♪ 夕べもこんな風に自分で作った料理を並べて撮影!

私も便乗して撮らせてもらいました(笑)



アカザエビは4種とも味を違えて。ガーリックバターやウニ、塩だけと言った具合です。

下の魚はアマダイの干物です。甚昇丸で揚がったものをうちで干物にしました。左下のは アマダイのささ漬けを

作った時の頭です。これを干物にして、焼いて、アツアツのお湯を注げば、美味しいお汁の出来上がり~

巻物は大きいアジ(丸友丸で揚がったもの) を使って細巻きにしてみました(巻いたのは私

アマダイのささ漬け・・・・仕込中!
その下のアジは酢で〆たものです。とっても贅沢な夕食でした 野菜を忘れたね~って、後で気が付きました。

そしてアマダイのささ漬け、仕込み中の画です。美しい



ん~~贅沢! どんな出来上がりになるのでしょうか? 楽しみ~

 

ぶろぐ村


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~ 


有難うございました
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縫わずに作るスリッポン~♪  &  皿うどん♪

2013年04月18日 | 革こもの

昨日は、ジュリさんのタブレットケースの製図をして、続けて作業すればいいのに、またまた

こんなものを作ってしまいました。巾2cm  長さ5cm

これはボンドを貼るだけの作業で作ることができるんですよ~。また昨日と同じ場所で

   

さすがにこのスリッポンは片方では画にならないだろうと両方作ってみました。でもこれ出来上がったとき、思わず 「可愛い でも、トイレ用スリッパ(便所ぞうりと昔は言ってた)

みたい!」 と思ってしまいました 色のせい?

実際の本ではこんな具合いです。


  

あまり大きいのは可愛くないだろうと一回り小さく作ってみました。ちょっと作り難かったです。多分小さくしたからだと思います。

あっ! そうそう。木工用ボンドで革がくっつくという事、初めて知りました。これまで革用のボンドを使ってましたから。

革用のボンド、匂いがきつくてクラクラしちゃうので、木工用の方がいいなぁと思っています。

これは革を湿らせておいて足台をくるむんです。今まで作ったもの玄関の下駄箱の上に並べてみました。

  

ははっ  やっぱり可愛くて楽しい~


                   

夕べは生協の皿うどんを作ってくれました。具材がいっぱいで今まで食べた皿うどんの中で一番美味しかったかも

  

肉は牛と豚。中ほどにまぁるく写っているのはチンチロ(するめいか) のまだちっちゃいの。これがとっても美味しかったんですよ~。

エビはガスエビです。スナップえんどう、靴下屋さん(奈良の自宅でできた野菜も売ってるんです)で買ったものだけど、とっても美味しかったです。

うちで採れたアスパラ1本 これも入ってました。

                           

今朝の刺身です。丸友丸で揚がって、活きてたのを市場で〆てきたようです。ぷっくりムチムチのアジ君でした

  

またまた朝から贅沢をさせていただきました

ぶろぐ村


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~ 


有難うございました
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌメ革ミニチュアブーツできました~♪ &  脱皮のアカザエビ~♪

2013年04月17日 | 革こもの

今日はちょっと早い時間の更新です。と、言うのは昨日の夜、頑張ってこれを仕上げてしまったからなんですが。

大きさが良く分かるように、寄せ植えの鉢の縁に置いてみました。靴の寸法 巾2cm、長さ 約4cm

  

 

追加の道具は昨日の夜、頼んだばかりなので、家にあるものを使って仕上げてしまいました。靴紐もこの色しかないので仕方なくです。

針は昨日書いた通り、クロスステッチ用の針を使いました。

昨日、目打で印を付けたところを、同じく目打ちでトントン叩いて穴を開けました。大きな穴はスクリューポンチの1,5ミリを使って。

トントン叩く道具ですが、前に高井ちゃんが遊びに来られたとき、高井ちゃんがダイソーで見つけたものを置いて行ってくれたのでした。

これ、結構使えます(笑)

 

前回縫ったときは返し縫いをしましたが、今回はちゃんとお決まりの縫い方をしてみました。

針を2本使って縫います。

縫いは割合きれいにできたと思うのですが、靴底用の革はちょっと厚めでないとどうもいけないようです。

厚めの、このヌメ革が無いので仕方なく同じ革を貼りましたが、やっぱりちょっとね

ま、これから色々研究することにします

あっ、そうそう。糸巻きを一緒に写したのは・・・・ 先日、ちょっと用事で丸京の親方(ジュリさんのご主人)がいらして、

玄関の糸巻きを見られて、 「こんな小さいものやったん? 普通の糸巻きかと思ってたわ。」 って、大層びっくりしてくださったので

親方は毎日このブログを見て、応援してくださっているブログ友なんですよ~  今日から九州に旅行だそうです。

                   

今朝のおかずです。 脱皮のアカザエビ4匹分を刺身にしてもらいました。↓は、残った分です。これはいつもの底曳き網・甚昇丸で揚がったものです

  

刺身の盛り付け、可愛かったです。

そして、カタクチイワシの塩辛! これは3日前に仕込んだものです。塩が馴染んできたようで、ご飯に乗せて食べると、とっても美味しいんです。

干物はうちで干したものなんですよ~。今日も元気の出る朝ごはんでした。ごちそうさまでした

   

 

ぶろぐ村


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~ 


有難うございました
 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本に載ってたブーツに挑戦!  &  戴きもの~♪

2013年04月16日 | いただきもの

先日ネットで頼んだ革のハギレが届いたので、ちょっと型紙を取って、切ってみました。

これはナチュラルなヌメ革です。革は奥深くてまだ良く分かりません。なめし方も色々あるそうで・・・。

今日は約束していた友達が遊びにみえたので、作業は進んでいませんが、夕べ、ここまでやっておきました。

まず、本に載ってたのをサーパスに写して型紙を取ることにしました。そして本の印通りにサーパスの上から目打ちで印をつけました。

  

さて、作業はここまでです。まだ昨日書いた菱目打ちの注文を保留にしてもらっているので、注文してそれを待つか、失くしたと思ってた1本菱目打ちが

見つかった(引き出しの手前に張り付いていた 何度も見てたのに先日、気付いた) のでそれで穴を開けてみようと思ったりしています。

昨日の夜からまた考えこんでいたのは、糸のことでして・・・・・エスコードという麻の糸を使おうと思っているのですが、これに 蝋引きを

しなくてはいけないようです。蝋引き・・・で思い出したのは、パッチワークをする時に使っていた、クロバーのワックス! これもロウで出来ているのでは? と、

思ってまた注文ついでにタカタに訊いてみたら、「手芸用にはシリコンが多いのですが、ロウであれば大丈夫だと思います。」 という返事を頂いたので

今朝一番にクロバーに、このワックスの成分は何でしょうか? という問い合わせをしてみました。そしたらパラフィンと非イオン系活性剤です。という事でした。

パラフィン? 詳しい事は分かりませんが、これはロウの一種だと思うのでいいかも? と思ってちょっと蝋引きをしてみました。

  

上のが蝋引きをした糸で、したのはそのままの糸です。あまりはっきりとは見えませんが、なんかしっかりしたような気がします(笑)

右のがそのワックスです。ちょっと面倒で数回しか使ったことが無かったんです。でもこのまま使わないのは勿体無いので使えたらいいなぁと。

友達のまりさんにも訊いたけど、ネットでも書かれていたことがあるのは、蝋引きした糸をパラフィン紙などで挟み、上からアイロンをかけると

そのロウが中に浸透するそうな。そんな面倒なことは出来なさそうですが・・・。

これを先のまるい針で縫っていくようです。・・・・私は前回は革用の手縫い針(先が尖ったもの)を使って縫ってたのです。

針が届くまでにクロスステッチ用の針を代用できないものか? などと考えたりもしています。後でちょっと試してみることにします。


                   

お昼は初めに書いたように前から友達と約束していたピザを夫に作ってもらいました。1枚ずつしか焼けないので3等分にして食べて

3枚焼いてもらいました。五島のベーコンに、にんにくやピーマンが入っていてとっても美味しかったです。友達にも喜んで貰えて

良かったです。その後、オリエントピラフも作ってくれてありました。

   

お昼からちょっと食べ過ぎかな でもサクサクお腹に入っていきました。

お土産に貰ったのは 「若木屋」 の黒糖わらび餅でした。

  

わらび餅、好きなのでとっても美味しく戴きました~

その友達と入れ代わりに久しぶりにジュリさんが来られました。

そして ササキの焼き菓子を持ってきてくださいました 次はジュリさんのタブレットケースを作ります。



色々入っていて、どれも美味しそうです。またお茶の時間が楽しくなりそう  

 

ぶろぐ村


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~ 


有難うございました
 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革小物に使う菱目打ちのサイズ(キットの)・・・・?!   &   ご馳走色々~!

2013年04月15日 | 料理

さぁ、革で作る小物の本も届いたことだし、道具も色々買ったので、始めてみようかと思って、ハタと気付いたことが!

どうも菱目打ちのピッチサイズが違うようなんです。このキットを作っている時もちょっと感じていたのですが・・・。

あの、キットに書いてあったのは3㎜巾2本目。            そして私が作ったものは・・・・先日載せたものですけど

    

どう見ても、私が作ったのは目が大きいですよね~。

この通りの菱目打ち3mm巾を注文したら届いたのが6ミリピッチの3mm巾でした。

ちゃんと表示して欲しかったなぁ。今回買った本に使ってあったのは1,5mm巾 3㎜ピッチ使用って書いてあったんです。

この菱目打ちを買ったのはタカタではないけど、先日色々買ったタカタに訊いてみたら、やっぱり表示違いではないかなぁと

おっしゃっていました。ピッチと巾、注意しないといけないようです。

そんな訳でまたまた菱目を注文しなければなりません。ついでに、また色々追加を一緒に何を買おうかと検討するのに長い時間を

費やしてしまいました。で、まだ悩み中(笑) 手縫い糸やカシメなど。やっぱり革の資材はややこしいなぁ

どんどん道具も増えて、ちゃんと使いこなせるのかどうか分からないけど・・・飽くなき挑戦は続きます(笑)


                    

昨日、色々食材があったので、また友達夫妻と一緒に食事しました。

近所のオカアサンが獲ってこられた伊勢海老です。今月で伊勢海老漁が終わるからって。

この大曽根は伊勢海老漁が盛んなところなんですよ~。

                                   お造りにしてもらいました。贅沢 甘くてとっても美味しかったです。

   

そして ホラ貝も!  とっても大きな ホラ貝でした。コリコリ歯ごたえも良く美味しかったですよ~。

   

そして立派なアジ! これは丸友丸で揚がったものです。

  

いつものカバで乾杯~

   

甚昇丸で揚がった ササガレイは干物に!

   

美味しいジュースを持ってきてくださって

   

ナイアガラです。口に含むとフワ~ッと芳醇なブドウの味が 今まで味わったことの無い美味しさでした~ ンま~いです

ネットで取り寄せされたそうですよ~。

ご飯は前日残っていた 桜海老を使って炊き込みご飯にしてくれました。伊勢海老の頭で味噌汁も!

最近うちは、大麦を少し混ぜています。お店の時は入れないですけどね(笑) プチプチとした食感がいいんですよ~。

食物繊維も多いからね。

  

デザートは、スーパーカップ6個入り(生協で買ったもの) これ美味しいんですよ~。大きいカップのとは味が違います。

それにハーシーのキャラメルソースをかけて! あらまぁ、こんな写真しか撮ってなかったわ 

この小さい画像では美味しさが伝わらないかもね



またまた楽しい時間を過ごすことができて、シ・ア・ワ・セ でした

 ぶろぐ村


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~ 


有難うございました
 

                      


                 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がま口・・・・ポランカの変わり織りリネンで♪  &  食事会・・・桜海老・生しらす・ノドクロささ漬け!

2013年04月14日 | 巾着・ポーチ

昨日スマホポーチを作った生地、ポランカの変わり織りリネン、ほんの少しだけ残ったので、がま口を作ってみました。

こんなに最後まで使うのは初めてのことです(笑) あと残っているのは、ほんの少しです。

これはプレゼント品なんですよ~

 

後ろ側、模様のある部分の生地が残ってなかったので、上からパッチしてみました。そしてハンドルネームは消しハンを直押しにして。

またパールなどを縫い付けたのですが、前回使った口金と微妙に穴の間隔が違うようでした なのでスワロの少し小さいのをパールの間に

挟みました。途中まで進んでいたのに、また解いてやり直しました。裏側の淡いブルーのビーズもほんの少しよれた部分があるけど、仕方ないかな。

  

内布には薄紫のチェック柄をバイヤスにしてみました。 チャームは阪急セッセで買ったコインを付けてみました。糸はカフェブラウン(黄麻とアクリルのブレンド糸)

       

やっぱりビーズ付けに時間が掛かってしまいました。目が疲れたよ~


                                             

夕べはまた友達夫妻と一緒に食事でした

生しらすと桜海老を持ってきてくださいました~  まずはどちらも刺身で  何回かお代わりして

  

生シラス、ぺペロンチーノ  友達の旦那様が作ってくださいました。 食パンをカリカリに焼いて、載せて食べます

      

生しらすは神奈川にいる時は良く食してましたが、この食べ方は初めてでした。これ、なかなかオツな味です 美味しかった~

生しらすを使ったもう1品。こちらも友達の旦那様作です。生しらす、長いも、紅生姜、ネギなどの入ったお好み焼みたいなの。

  
 
特別ソースをかけて。これもすごく美味しかったですよ~ 珍しい食べ方教えて貰いました。

桜海老チャーハン! これは夫が作りました。私がご飯をしかけたのですが、ちょっと柔らかかったそうな。かためにしかけたんだけどなぁ(笑)



でもすごく美味しかったですよ~。

後はノドクロのささ漬け! チンジャオロース、タケノコがあったので入れてもらいました。夫曰く、ほんとは入れないそうです(笑)

  

ヒロッコ(ノビル)・・・うちで生ったものです。酢味噌で♪  小女子も♪・・・お酢でね

  

沢山食べてお話してとっても楽しい夜でした。また今日もご一緒する予定


ぶろぐ村


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~ 


有難うございました
 





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホポーチ完成♪・・・・・バネホック使用!  & 緊急サイレン!

2013年04月13日 | 巾着・ポーチ

昨日、やりかけたスマホポーチ完成しました

こういうポーチっていつも蓋に何を使おうか迷うんですよね~。一番開け閉めが簡単なのがマジックテープ。

それにマグネットなど。バネホックを使ったスマホポーチというのはあまり見かけないけど、どうなんだろう? 

一度作ってみるか って感じで作ってみました。バネホックは、やっぱりスナップと違って開閉が軽くできます。

前々から一度試してみたかったんです。そして今、頼まれているものがあるので、その実験台というか・・・。

でも頼まれているのはもっと大きいサイズなので、蓋をどうするか、また悩まないといけないみたいです(笑)

さて、このバネホック、上手く行くのかな? これは先日、革に必要な道具を買ったときに買っておいたものなんです。

まず、出来上がりから。今回、久しぶりに野うさぎのうさ子ちゃんにも登場してもらいました

  

蓋と持ち手を留めるのにバネホックを使用。蓋には小のを、持ち手を止めるのには中を使用!

裏側にはリバティのハギレを縫い付けてみました。同じものを持ち手の先にも! この持ち手分厚すぎて、端を中には折りこめなくて

どうすればいいか・・・かなり考えました で、こんな程度ですけど  消しごむハンコの hand made の直押しもしました。

  

今回またまたテープメーカーを活用しましたよ~。
   

リバティのテープは、まぁこれがなくても出来るのですが、この持ち手のテープはこれが無いと恐らくできてないと思われます。生地が堅いからね。

この2本をまた熱接着芯で貼り付けてから縫ったんですよ~。

さて、初のバネホック付けですが、初めから上手くいったと思われますか~? いえいえ、2度も失敗してしまったんですよ~。

一度失敗して夫の下に 「これ、外せるかなぁ?」 と相談。そしたら、千枚通しを使って上手く外してくれました。今度は慎重に! と思って挑戦したのですが、

またもや失敗! 構造を良くみた夫が一言。「闇雲に打ってもあかんのと違う? よう見たらバネの方向があるみたいやから。」

あれまぁ ほんとやぁ その場面、ちょっと載せてみますね。アッ、その前に バネホックの付け方はこちらを参考にしました・・・・・ 

ホックはこれで一揃い。 上二つが台になるもの、下二つが蓋に付けるものです。

   

右端の画でお分かりだと思いますが、打ち具の先端が、この様にちょっと長細くなっているんです。これを左下の右のバネに角度を合わせて

はめ込んで打つんです。2回も失敗したからか、持ち手の所のを付けるのはスイスイできました まぁ慣れですね

これからバネホック付けやろうとしている、そこの貴女、気をつけてやってくださいね。こんな失敗するのは私だけかも? ですが(笑)

それからこだわったところと言えば、バネホックを打った裏側。裏布も付けるし大丈夫とは思ったけど、ホックを押さえたとき、少しでも液晶に

影響のないようにとフェルトを2枚重ねてボンドで付けておきました。これは本体に付けた台の方ね。

  

そして持ち手にも、こんな風に手縫いでカバーしておきました。別に出っ張っても無いし、大丈夫だとは思ったのですけど、心配性なんで


  

まぁ出来上がってから思ったことは、前の自分用の よりよくなったのではないかと。(ケコちゃんのと違うよ)

そしてこの台に付けたホックの位置がもう8ミリほど上に付けたら良かったなぁと。
このバネホックは出来上がってから付けると楽なような気がしますが、作っている途中で付けるのは位置を決めるのにかなり注意が必要でした

今回は、持ち手を付けたので落とす心配はなかと思います でも気をつけようっと。


今朝5時半過ぎ、大きなサイレンと共に 「大地震です」 とアナウンスが 

びっくりして飛び起きました。ありゃ、何着よう 早く着がえないと!

みるといつもの様に1分で夫は着替えを済ませてました。これからは着るものを用意して寝ないといけないなぁと思いました。

着がえを用意している時にちょっとだけ揺れました。テレビをつけてみると尾鷲はその時点では震度は出てませんでした。

後に震度2と出てましたけど。

GCUG OB会の会長のH君が住まわれているところが震度4になっていたのでラインでメッセージを送ったら、結構揺れましたけど

大丈夫です。と返事がきて一安心。

夫がpcをつけたら、同じGCUG OB の Y君から OB全員に渡るメールが入ってきていて、淡路島に出張中ですが、時計が落ちてきただけで

大丈夫でした、とありました。えっ! とちょっとびっくりしましたが、どうも無くて良かったです。

いつやってくるか分からない地震、怖いですね。サッと逃げられるように常々準備しておかないといけないなぁと今更ですが

思いました。


 ぶろぐ村


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~ 


有難うございました
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホポーチ作りかけました~!  &  デコチョコ♪ & イリデッサのサンドイッチ♪

2013年04月12日 | 布こもの

先日、スマホケースを落としてしまったことに気付いたのですが、住所や名前を書いてる訳ではないので

出てきません 私のスマホは保護ケースを付けてないので、そのまま持ち歩くのはやっぱり不安でして、やっぱりポーチを作らないと

いけないなぁと、やりかけました。

前に色々で使ったポランカのリネン・変わり織り、中途半端に生地が残ってしまって、勿体無いので使うことにしました。

ほんとは今度は違う生地を使ってみようかな? と思ってもみたんですが、この生地、やっぱり素敵だし好きなんです。

こんな感じで残っています。こういう風に2枚、半端な感じでしょ(笑)

 

前回は模様を縦に使いましたが、今回、生地が足りないので横に使うことにしました。蓋だけ出来ました(笑)

蓋のステッチは表は赤い色の糸、裏はベージュの糸を使いました。ははっ なんだか微妙に形が まぁいいかな? 自分用だから。

  

蓋にも芯を貼りましたよ~。今回は、落とさないように持ち手を付けてみようと考えています。前回とは、ちょっと違った持ち手にしようかなぁと。

                   
                          

昨日、親しくしている人がちょっと顔を見たいからって言って、訪ねてきてくださいました。忙しくしている人なので、ほんと久しぶりで、とっても嬉しかったです

尾鷲の町にあるケーキのササキでチーズケーキを買ってきてくださったのですが・・・写真撮り忘れてて・・・(笑) 

  

あっ、横にあるのがタイトルにある デコチョコ 広く永く愛されているチロルチョコですが、これを自分の撮った写真でオーダーできる

そうなんです。若い人は良くご存知ですね~。私は昨日、初めて知りました。写真は3種ありました。

左から・・・熊野の花の窟、あと2枚は須賀利の街並みだそうです。 中はホワイトチョコにクッキーが入っていました。

   

サイトをちょっと覗いてきました。なるほどね~。こんな使い方をするのね~って、楽しくみました。

この包み紙を使ってマグネットにするキット? もあるようです・・・・・  

お昼はいつもの 「山のパンや・イリデッサさん」 のBLT(ベーコン、レタス、トマト入り) サンドイッチとミルクフランスでした。



イリデッサさんは最近の営業は金曜日と土曜日だけ。私たちは大体金曜日にお邪魔します。

いつも前日に予約しておくんですよ~。それを忘れたときは朝一番に電話で予約します。食パンも予約しておかないとすぐに

売り切れてしまうんですよ~。

このサンドイッチ、とっても美味しいんですよ~。まぁどのパンもとっても美味しいのですけど(笑)


夕べは豚とろ丼を作ってくれました~  これ美味しくって大好物なんです

  

 ぶろぐ村


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~ 


有難うございました
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は土いじり~♪ ポールセンローズ ラミー!  &  嬉しい悲鳴・・・・甘夏を沢山頂きました~♪

2013年04月11日 | 

今日は、朝から何を作ろうかとソーイングポシェをひっぱり出したり、生地を色々出してきたり・・・

頭の中は次に作りたい物でいっぱいだけど・・・何も手付かず。と、いうのはネットで革を探していた時間も長かった

お昼前から始めた土いじり、今やっと終わりました。

昨日、外の散水ホースの蛇口が壊れたのを買いにコメリに行ったとき、外ではなく中で売られていたミニバラに目が留まりました。

赤いバラの中に一鉢だけありました。名前は ポールセンローズ パレードシリーズ ラミー とありました。

    



色がなんとも美しい このバラ、部屋置きでもきれいに咲いてくれるそうです。

蕾も沢山付いているんですよ~  ちょっと珍しいバラなんじゃないかとネットで調べてみることにしました。

こちらのお店では特別な苗を売られているようですが、このバラについて詳しく書かれていました。・・・・・ 

世界で一番人気のあるバラのようです。なんだか近くのホームセンターで見つけることができてラッキー 香りは微香です。

香りはこのガーデンシクラメン ビクトリア には負けますが・・・・・いつだったか花が出始めたときに載せたガーデンシクラメン!

これは香りがとってもいいんですよ~。

      

ラベンダーシフォン リトルピンク もやっと咲き出しました~

 

大好きな都忘れもポツポツ咲きだして嬉しい♪



そして今日は一つ種蒔きをしました。ブロ友さん達のところでみかけたナスタチューム(金蓮花)です。

なんだか種がしっかりしていそうなので、調べてみると一晩、水に付ける方が発芽が早くなるというので、昨日の夜に水に浸けておきました。

  

左の二鉢に蒔いてみました。直径30cmの鉢です。5粒ずつ蒔きました。        この鉢↓(23cm) には前に蒔いた残りのルッコラを蒔いておきました。

                 

そしてそして、昨日から今日にかけて3人の知人から甘夏を頂きました~ またちょっとしんどいですが、頑張ってジャム作りしようと

思います。頂いた甘夏、全部無農薬なのが嬉しいです。そして、どれも採りたてなので1週間はおいた方が甘くなるそうです。それからですね。ジャム作りは




                        

今朝は昨日干せたイワシを焼いてくれました。塩加減もちょうど良く、とっても美味しかったです

 

食べ終わってまな板の上を見たら、まだこれだけ残っていました。 イサキの子供もいました(笑)



ぶろぐ村


ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~


 blogram投票ボタン    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ  ←をポチッと押してね~ 


有難うございました
 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif