クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

昨日の餐魚洞料理~♪ & 熊野古道センターへ・・・・写真で懐古・故郷の暮らしと風景展に~♪

2020年11月20日 | その他

今日は雨になりましたね。昨日、今日と気持ち悪いくらい暖かいですね。

では早速、昨日の餐魚洞料理をUpします

  

  

  

どの料理も美味しい~ と喜んで貰えたので良かったです

今日はもうすぐ終わってしまう 「写真で懐古・故郷の暮らしと風景」展に行ってきました。

昔の風景や賑やかだった尾鷲の町を見ることが出来て楽しかったです。

撮ってきた写真を全部Upしたいところですが、少しだけUpします。

スマホだと、ビロ~ンと伸ばしたら見られるのですが、PCではよく分からないかも?

今、取り壊している中電の煙突。それを建設していた時の写真が2枚目3枚目です。

  

そして賑やかな尾鷲の町。魚も沢山獲れていた時代でした。

 

今月23日が最終日なので、お近くの方、是非行ってみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のエコバッグ・・・写真撮り直しました(#^.^#) 

2020年11月19日 | 布こもの

完成したエコバッグ、今日撮り直したのでまたUpします

同じ画像、インスタにもUpしました。

今朝は晴れていたので外で撮影。やっぱり自然光はきれいに撮れますね。

この形のエコバッグは初めて作りましたが、あまりエコバッグエコバッグしてなくて

良いんじゃないかと思います。コンビニの小さいサイズと全く同じサイズです。

この底マチ、初めてでした。

畳んで収納したところの画像、昨日は糸切りバサミにしましたが、今日は単三の電池にしました(笑)

  

  

           

夕べは塩焼きそばを作って貰いました あと、レンコンのきんぴらと、サラダだいこんの甘酢

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコバッグ完成・・・小さめレジ袋サイズ~♪ & 五木(熊本)のナボリタン~♪

2020年11月18日 | 布こもの

今日は午前中は、野暮用でお出かけ。

午後から昨日の続きをしていました。

出来たのは5時前。なので写真は簡単に。明日また撮り直そうと思います。

昨日も書きましたが、これはレジ袋の小サイズと同じ位の大きさです。

裏付きエコバッグを作った時に参考にさせて貰った、「Baby&Kids」さんのYouTubeのお世話になりました。

このナイロンはアイロンが掛けられないので、ちょっぴり大変です。

ポケットを付けてあるので、こんなにコンパクトになります。バッグに入れても嵩張らないのでいいかも

大きさが良く分かるように糸切り挟みを置いてみました。やっぱりこのドット柄、オシャレ

持ち手、見本より5ミリだけ太くしてみました。太い方が可愛いような気がして。

 

お昼は、五木食品(熊本)のナボリタンにしました。

インスタントだけど、ちゃんと具材を炒めて作るのでいいかも? とっても美味しかったです。

五木食品のはハズレがないから買ったけど、買って正解でした。

まな板の上にネギの刻んだのがあった(夫の使った残り)のでパラパラと。どうせならパセリにした方が

良かったような(笑)今、育ててるのがあるから。

  

夕べは、栃尾あげ 

結構食べ応えあって、とっても美味しかったです。

そして小ナスと高野豆腐、豚肉、ジャガイモ(男爵)で煮物を作ってくれました

おだしも美味しくて、つい飲んでしまいます。塩分摂り過ぎになるかな?

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さめレジ袋サイズのエコバッグ・・・まだ途中(*_*; & カンパチの漬け丼~♪

2020年11月17日 | 巾着・ポーチ

今日は火曜日ということで、また脳トレに行ってきました。

先週はHACCPの講習会で行けなかったんですけど。

脳トレは半年ごと、教えて貰う地域が移動していきます。

ここ、大曾根地区は来週1回で終わりになります。多分、次は、また半年後。

昨日、夫の散髪をしようと思ったら、明日にして欲しい~と言われたので

今日、することに。

それから、頼まれている 小さめレジ袋サイズのエコバッグに掛かりました。

生地はナイロン生地で、生地幅120㎝で60㎝購入してありました。この生地、気に入りなので、自分も欲しくて、小サイズ、

どうにかして二つ出来ないものかと色々夕べから思案していたけど、どう考えても無理がありました。

やはりオーダー分をきちんと取らないとね。取ったらこれだけ余りました。

縦に一番広いところで25㎝。何か他の生地を足さないと出来ないな。

また暇が出来たら、なんとか考えることにします。

今日は結局、持ち手の紐を作ることが出来ただけです アイロンはかけられないので、手アイロンで折り目を

なんとか付けて。

最後の画像は、本体2枚とポケット分。明日は午前中は出かけないといけないので

また午後から頑張ります。

  

            

前日のカンパチ、漬けにしてくれました。なので漬け丼。マスの子も乗ってるけど ^^)

  

カンパチの頭とカマの旨煮 そして、生協の美味しい牛コロッケ。そして、チンチロ(スルメイカの子)

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の餐魚洞料理~♪ & お客様にいただいたもの・・・ゴディバのケーキ菓子~♪ 

2020年11月16日 | いただきもの

今日は山ほどの洗濯物をしました。すっかり乾いたので良かったです。

早速ですが、昨日の餐魚洞料理をupします。

どのお料理も美味しいと喜んで貰えたので良かったです。

最後のデザートは、キウィとラ・フランス、柿とラ・フランスお好みで

楽しい人達ばかりで、私達も楽しい時間を過ごさせていただきました。

醴泉のお酒もとっても喜んで貰えました。

有難うございました

キウィ人形もウケました(笑)そして牛さんも。

  

  

  

  

そしてお客様にいただいた、ゴディバのケーキお菓子。ケーキ、口に入れたらホロリと解けてとっても美味しかったです

全部はまだ食べていませんよ 包装紙からしてゴージャスです。さすがゴディバ

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせです・・・夫、甲斐崎圭の講演会~♪ & カラフル革コード留め~♪

2020年11月15日 | 革こもの

 お知らせです

12月6日、午後1時半より 県立熊野古道センターにおいて、夫、甲斐崎圭が講演会を行います。

題目は 「尾鷲つれづれ噺(ばなし)」

夕べ、夜にマジックテープをそれぞれに縫い付けました。

これ、意外に便利なんですよ~。私は、スマホの充電器のコードをまとめたり、ドライヤーのコードをまとめたり

ありとあらゆるコードをまとめるのに使っています。

お好みの色を選んでいただきます。

今日は餐魚洞にお客様の日なんです。なのでちょっと早めの更新です。

今日は15日ということで、熊野イオンに行く日でした。暑かったですよ~。

まずは、ほほえみかんに寄って、それからイオンへ。駆け足で行ってきたら 11時15分! とっても早く帰りつきました。

それから掃除したりしてやっと落ち着きました。夫は料理を頑張っていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものコード留め・・これから縫います(*_*; & 豚肉の煮物~♪ & 菊水の塩ラーメン・・のどくろだし~♪

2020年11月14日 | 料理

こんばんは~。夕飯を終えてからの更新です

最近そんな日が続いてます。

今日の午前中は、訳あって、10年前のブログを見返してました 昔のブログの方がなんか面白いなぁと

思ってしまいました。

カットだけ済んだカラフル革。コード留め、これからマジックテープを縫い付けます。

           

夕べは豚バラで、煮物を作ってくれました

ジャガイモは北海道男爵。玉ねぎも北海道産。めちゃくちゃ良いおダシが出ていて、

すっごい美味しかったです。そのおダシで、ういらん(先日お友達に貰った)のお吸い物

ご飯は、この前、鶴橋で買ってきた韓国海苔 いつも美味しい韓国海苔を売られている同じお店で

買ってきます。今回も、そのお店の店主に 「いつも来てくれてありがとう~」って、すっごい喜んで貰えました。

会えば歳の話ばかり そこの娘さんに笑われました。

  

  

今日のお昼は、生協で買ったという、のどくろだしの塩ラーメンを作って貰いました。

これがなんとも美味しいの 是非、生協をとってるラーメン好きの人、試してくださいませ(笑)

お肉は五島のベーコンを入れちゃってますが。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の餐魚洞料理~♪ & いただきもの・・・栗きんとん~♪ & 今日の柿ジャム作り~♪ 

2020年11月13日 | マーマレードやジャム作り

今日は午前は歯医者に。午後から今期初の柿ジャムを作りました。その記事は昨日の餐魚洞料理の後で。

それでは早速、昨日の餐魚洞料理をupします。

お料理すべて美味しいと言っていただけて良かったです。

美味しいものを沢山食べて来られている方達なので、喜んでいただけるとほんとに嬉しいです。

今回は特に最後の鮎雑炊をすっごい喜んで貰えたので良かったです。

作るのはちょっと面倒そうですが、こんなに喜んで貰えるのなら、もっとお出ししないとね (自分は作らないから好きなことを言ってます

醴泉のお酒もいつものように喜んで貰えました。

  

  

  

  

お客様にいただいた、菊屋(海山)の「栗きんとん」です。こんな近くに栗きんとんが売られていてびっくり。

あの桃ケーキのお店 は 「エトワール菊屋」。こちらは 「和菓子の菊屋」さんのようです。

何でも栗は岐阜から取り寄せして作られているそうです。栗きんとん、大好きなので

すごい嬉しかったです。とっても美味しかったですよ~。

お土産までいただいて、有難うございました

  

冒頭で言ったように、今日、午後から、柿ジャム作りをしました。

先日、大阪で買ってきた富有柿。1軒だけ富有柿が売られているお店がありました。

その富有柿がちょうどいい感じに熟してきたので、作ることにしました。

最初に写っている6個がそれです。あとの2つはいただきものの 「次郎柿」なかなか熟さないので待ち切れず、

一緒に炊いてしまいました。

  

刻んだところです。色が薄く写っているのが次郎柿です。

全部合わせたら1753gでした。お砂糖(グラニュー糖)今回は25%にしました。なので438g。430gにしました。

いつものようにアクをきれいに取ります。仕上げに食用クエン酸を少し入れました。レモン、早く出回らないかなぁ。

うちのレモン、今年は1個だけ生っています(笑)

なんとか今回も美味しいのが出来たので良かったです。

  

 

因みに去年ラストの柿ジャム作りはこちらです・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は早めの更新です~♪ & アジの刺身となめろう、そしてお寿司~♪

2020年11月12日 | 料理

今日は餐魚洞にお客様の日なので、早めの更新です。

昨日は盛り沢山の内容だったのに、今日はこれだけ

          

夕べはアジを使って色々作って貰いました

まずはアジの刺身 そして なめろう お寿司

なめろうは、ニンニクも入ってとっても美味しかったです。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛さん羊毛フェルト~♪ & ラミネートポーチとマスク~♪ & 日本丸~♪ & アジの干物作り~♪ & スダチ酢~♪

2020年11月11日 | 羊毛フェルト

今日は盛り沢山の更新です

まず初めに今日作った牛さんの羊毛フェルト 来年は丑年 うちは二人共とも丑年なので

早めに作ってしまいました。でも一人は寂しいのでまたもう一人作るかも知れません(笑)

牛さんの隣の正月飾りは、去年買っておいたものです。去年はネズミを作ることが出来なくて。

飾り台も何処かにしまってある筈なんだけど。

そして先日オーダーもらったマスク、一緒にお送りしたものをupします。

ラミネートポーチと外用マスクです。

  

  

今日の昼間、夫に話があったので書斎を見たけど、いなくて、堤防をみると釣りをしていました。

なので久しぶりに私も堤防まで行きました。

 

遠くに見えるのは日本丸 ズームして撮ってみました。海技教育機構のFacebookを見たら、尾鷲に停泊2日延長しますって書いて

ありました。私はFacebookやってないのであまり詳しくは読めませんでしたが。

最初の写真、火力の煙突が殆ど無くなってきたのが見えます。実際はもっと近くに見えるんですけどね。

夫は何も釣れなかったそうです。海の中には色々いたけど。エンゼルフィッシュみたいなのが優雅に泳いでいました。

 

先日、夫が作っていた、セイロ(魚を干すもの)今日は初使いしていました。

手開きのアジを干していました。美味しいのが出来たと思います。

そして、先日、知人にいただいたスダチを搾って貰いました。美味しそうなスダチ酢が出来ました。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif