楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

今日は、杉並区を歩きます

2023-08-17 18:54:22 | 日記

いろいろな歴史遺産があると聞いて、杉並方面を歩いて見ます。

 降り立った駅は荻窪駅西口です。ここから西荻方向へと歩きましょう。

しばらくして到着したのがここ、白山神社といいます。荻窪白山神社は、杉並区上荻にある白山神社で、荻窪白山神社といい、文明年間(1469-1486)関東管領上杉顕定の家来中田加賀守が屋敷内に五社権現社を奉斎、江戸時代には下荻窪村の鎮守社となっていたといいます。この神社は旧下荻窪村の鎮守で、祭神は伊邪那美命です。下荻窪村が中世に村をつくっていたことは、宝徳3年(1451)の上杉家文書や、昭和54年に荻窪三丁目三十三番から宝徳前後の年号をもつ板碑が発見されていることからも知られます。それでは、さっそく訪問しましょう。

かなり長い参道が続いています。しばらく行くといろいろな碑が建っていました。

これは、荻窪駅開設記念碑でした。奉納 昭和十六年 荻窪驛開設満五十年記念樹 十二月二十一日 と彫ってあります。

山林奉納碑とあります。奉納 三百十五坪とありました。

続いて、隣にも土地奉納碑というのがあります。昭和24年 土地三十一坪とあります。当神社の敷地に加えられたようです。

 今度は畑地奉納碑です。こちらは大正時代に二百有数坪の畑地を奉納されたという碑です。

手水舎に来ると、何と猫がいるではありませんか、手水鉢にはどこでも龍が水を流しているというのが決まりですが、ここは猫なんです。調べたところ眠り猫と言うそうです。猫の石像で有名な荻窪白山神社、社殿向かって右手に境内社の稲荷神社、田守稲荷神社、三峯神社が祀られているのですが、一の鳥居から三の鳥居まで三つ鳥居が並んでいます。境内社の為にこれだけ並ぶのは珍しく、猫像がある理由としては宮司の方が猫好きだからだそうです。その石像も実は昔境内に足繁く通っていた猫が亡くなって、それを悼んで作ったのだとか。さらに、当社はかつて歯の神様として知られていました。伝えられるところによると中田加賀守の弟兵庫が、激しい歯痛に悩んでいたある夜、御神託により境内の萩を箸として食事をすると不思議に歯の痛みが止ったという。この事情を聞いた近隣の人々は、歯痛もなおる神様として信仰厚く参拝者も多くなったといわれます。その萩もかつては境内に多く繁っていましたが、今では社殿北側の老松の根元に一株残っているだけになりました。昭和43年の社殿改築の折には、古い社殿の長押から納められた萩の箸が、たくさん出てきたといいます。これが「荻窪」の由来にもなっているんでしょうかね?

                        つづく

 

 

 

 


そろそろ終盤です

2023-08-14 13:31:46 | 日記

ちょっとした広場があり、景色も良かったので一休みします。

何でしょうこれは? 近づいて見ると水飲み場ということでした。素敵ですね。

川沿いを歩きます。

川の対岸には、このように浄水場の建物が並んでいます。

しばらくすると、橋に到着です。馬頭橋という橋でした。

誰だ、こんなところにマスクを捨てているのは!

と言いながら、さらに進むと今度は狭山堀橋という橋です。

この道は、狭山方面へと続いているのでしょうか?

さらに進むと、線路の下をくぐるようにして道が続いています。この上は、西武多摩湖線の電車が通っています。

そうこうするうち、武蔵大和駅へ到着しました。この旅も、この駅でいったん終わりにして引き揚げます。

                この稿おわり


さて、そろそろ帰ろうかな

2023-08-12 19:19:27 | 日記

空堀川の水源に近づいては来ていますが、ここで一区切りして次回に回しますかね。

のぐち橋という橋へ来ました。野口橋と書き、この橋は府中街道とつながってます。

近くに、けやき広場というちょっとした緑地帯がありました。休憩場所にもってこいですね、椅子が並んでますよ。

今度は、西武国分寺線の橋梁をくぐった先に前野橋という橋に着きました。

しばらくすると、第二砂川橋という橋に来ました。

今度は、新青梅街道とつながった浄水橋という橋です。新青梅街道からはよく見えますが、ここには浄水場が数多くあります。

浄水橋をいったん終わりにして次回への紹介といたします。

                   つづく


川はまだ続いているよ

2023-08-09 10:58:20 | 日記

街中へ来たので、川も終わりかなと思ったのですが、まだこの先に続いています。もう少し、先に行っていったんここで終わりにして帰りましょう。

上に高架道路があります。前に橋が見えて来ました。

天王橋という橋でした。ここを起点に、これまでの第2、第3と続いていたのですね。

橋付近から西武線の久米川駅が見えました。ここでいった終わり帰っていいのですが、まだ先に川が続いています。橋もありますよ、もう少し先へ行って見ることにします。

ほら、すぐ橋へ来ましたよ。

くめがわばし、久米川橋という橋でした。

また、次から次へと橋が現れます。この辺りには、住んでいる人も多いので、近い場所に数多く出来ているのでしょうね。

天王森橋という橋です。かっては、この辺りも森深い場所だったのでしょう。

間もない場所に、また見えましたよ。

今度は、上堀橋という橋でした。先ほどよりちょっと古そうです。

                    つづく

 

 


街中に近づいているようだ

2023-08-07 12:16:00 | 日記

遠くの景色を見ているとビルが多くなって来たようです。

紅葉の合間から、また橋が見えて来ましたよ。

橋に来ると、ふれあい橋というネーム版がありましたよ。みんながふれあい広場に遊びに行く橋ですね。

川を覗くと、水はほとんどありません。きれいな白い小石ばかりです。

また、すぐ似たような橋へ来ました。第3天王橋という橋だそうです。

今度はビルの立ち並ぶ街中へと到着です。

ここに書いてあるように第2天王橋という橋でした。

橋の近くに、こんな赤いポストが立ってました。もうすぐ帰りの時間ですね。

                   つづく