楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

江戸にあるのに何故、長崎?

2017-07-28 09:59:45 | 日記

 今日訪れたのは長崎神社、豊島区長崎にある神社です。長崎神社の創建年代は不詳ですが、長崎村の鎮守として信仰を集め、江戸時代の中期には十羅刹女社と称せられていました。明治の神仏分離令により十羅刹女神に代わり須佐之男命を祭祀し、氷川神社、そして長崎神社と改称し、現在に至ります。

入って行くと、大きなイチョウの木のご神木がありました。神社額は、山岡鉄舟による揮毫だそうです。

怖い顔をした狛犬もにらんでいます。

上からも別の狛犬がこちらをにらんでいました。

拝殿の傍には、不動明王像がありました。

ここは、あの赤い鳥居だと稲荷社でしょう。

 本殿は、嘉永2年に建立されたもので、拝殿は明治32年に建立され旧社殿は絵馬を納める額堂になっているそうです。元禄年間(1688-1704)に始まると伝えられる獅子舞は、五穀豊穣と悪病退散を願って江戸時代から長崎村の人々により伝承されてきた区内唯一の民族芸能として、平成4年に豊島区民俗文化財に指定されました。毎年5月の第2日曜日の祭礼では、氏子会や獅子達を中心とする地元住民により獅子舞が盛大に奉納され、9月の例大祭とともに多くの人々で賑わいます。

 

                                            つづく