早いもので、初詣から早一週間以上が経ち、すっかりお正月モードから仕事モードに変わりました。
スマホで撮った初詣の写真を見てたら想い出したんです。
そういえば30年近く前、旧友のお母さんは『初詣』の事を『元朝参り』(がんちょうまいり)と言ってた事を。
その時は、初詣というのは新年一発目のお参りなわけで、年に何度も参拝に行く人が言う言葉であり
元朝参りというのは、元旦にお参りする事なんだから、一般人は初詣じゃなく元朝参りと言う方が正解じゃなかろうかと。
調べてみましたよ。
そしたら元朝参りというのは、東北地方や北関東で良く使われる初詣の事でした。
これで納得しました。
その旧友のお母さんの出身地は、仙台の近くの都市でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして7日は、どんど焼きの日だったが、日が暮れてしまったので翌日の8日に行った。
この火を見て、有難いとか今年も一年無病息災とか願うんでしょうが、私はこの焚き火(あえて焚き火ね)は、かなりいい加減な燃やし方だと思った。
ロストル的な物がないから、灰がどんどん溜まってしまい燃焼効率が悪すぎます。
強風でも吹けば、その灰が天高く舞い上がって(実際強風時は舞い上がる)辺り一面灰だらけです。
チムニー効果もなければ二次燃焼もないから、まさにどんどん燃べてしまうので『どんど焼き』じゃなべか?
ちなみに、どんど焼きの由来は諸説あるけど「尊(とうと)」が「どんど」になったと習いましたけどね。
スマホで撮った初詣の写真を見てたら想い出したんです。
そういえば30年近く前、旧友のお母さんは『初詣』の事を『元朝参り』(がんちょうまいり)と言ってた事を。
その時は、初詣というのは新年一発目のお参りなわけで、年に何度も参拝に行く人が言う言葉であり
元朝参りというのは、元旦にお参りする事なんだから、一般人は初詣じゃなく元朝参りと言う方が正解じゃなかろうかと。
調べてみましたよ。
そしたら元朝参りというのは、東北地方や北関東で良く使われる初詣の事でした。
これで納得しました。
その旧友のお母さんの出身地は、仙台の近くの都市でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして7日は、どんど焼きの日だったが、日が暮れてしまったので翌日の8日に行った。
この火を見て、有難いとか今年も一年無病息災とか願うんでしょうが、私はこの焚き火(あえて焚き火ね)は、かなりいい加減な燃やし方だと思った。
ロストル的な物がないから、灰がどんどん溜まってしまい燃焼効率が悪すぎます。
強風でも吹けば、その灰が天高く舞い上がって(実際強風時は舞い上がる)辺り一面灰だらけです。
チムニー効果もなければ二次燃焼もないから、まさにどんどん燃べてしまうので『どんど焼き』じゃなべか?
ちなみに、どんど焼きの由来は諸説あるけど「尊(とうと)」が「どんど」になったと習いましたけどね。