春夏秋と松前コースの夜散歩をしてる。
今回は、ハンターカブのレッグシールドの試走を兼ねて240kmの松前コースを走ってみた。
まずはキャンプ地ですが、ここまでの国道は雪が無くて走り易かった。
レッグシールドは全く不具合なく共振も共鳴もありませんでした。
そこそこ寒いので斜路も凍って良い塩梅だが、積雪がイマイチ。
写真を撮ってたらポン吉さんが来て少しお話した。
う~ん、まだ川の音がするので、キャンプはやっぱりもうチョイ先だわ。
さて、木古内を過ぎて道道5号線を走ったら吹雪いてきました。
レッグシールドは、良い仕事してるがLEDヘッドライトの着雪で用をなしてません。
神明到着。
真っ白ですわ。
さっきまで路面には、こんなに積雪がなかったと思いますよ。
ここへ来る途中、かなりの吹雪だったのでそれでこうなったんでしょう。
で、ワンパターンの宮越ですが、ここでレッグシールドの欠点が露呈した。
ラッセルするとレッグシールドが雪を押すので前進しづらいんです。
雪を漕いで走らなきゃ良いけど、私の場合はね・・・覚えておきます。
日本海側に出たら舗装路走行だと思ったが、ここもずっと圧雪路面でした。
しかもアイスバーンの凸凹の上に新雪が乗ってるからいきなりグリップを失います。
まあ、そんな路面も慣れっ子なので、そこそこ走ります。
14:00出発で二越到着が17:00、ほぼ予定通り。
ここで外郎を食べて大休止、冬は冬で良い場所であります。
松前町近くのパークゴルフ場から福島町までは、ほぼ無積雪です。
そして千軒の峠区間が積雪路面で若干のオットット。
気温はー8℃ぐらいだから人間は大丈夫だが、ライトの着雪取りで一時停止が多くなる。
しかも、コーヒーもほうじ茶も凍って飲めませんよ(保温するの忘れた)
知内から木古内までも、そこそこの圧雪路面でペースが遅くなりました。
帰路にまたキャンプ地です。
いつもなら踏切で小休止だが、クマの心配がないので、ここで小休止であります。
夏場、このコースを走ると6~7時間かかりますがね。
今回は、函館まで6時間だったので夏と同じでした。
が、塩だらけのハンターカブを洗車場で洗ったり、燃費が落ちてGSに寄ったりで、都合7時間近くかかりました。
おー。
240kmですか! すごいですね。
でも、楽しそうです。(^^)
宮越のまんまる山も雪が積もってますね。
やはり、渡島/檜山の雪景色を見るとほっとします。
やはり、行ってみるしかないですねえ。(列車・バスで-笑)
ハンターカブも追加装備も調子良さそうで何よりです。
寒さと雪の走行抵抗で燃費はやはり悪いんでしょうね。
私のクロスカブでさえ、この時期になると 10% くらい悪くなります。
酸素濃度が高いので、エンジンは調子よく回るんですが、
低温でオーバーヒートや焼付きの危険が減るんですから、
ECU も融通の利いたスケジュールにしてくれるといいんですけど、
排ガス規制の関係ですかね。
やっぱり、ハンターカブの方がシャープな面構えで、カッコいいですね。
JA10クロスカブはどちらかと言うと、かわいい系ですし。
今シーズンは、クロスカブ/ハンターカブ両方で楽しめそうですね。(^-^)/
走り飽きた(笑)道道5号線ですが、夜はやっぱり怖いので明るい内に通るようにしてます。
夏場は動物の飛び出しが多いので、ある意味冬の方がハイペースかもしれません(笑)
240kmの距離は、冬のクロスカブだと増槽タンクを持ちますね。
ハンターカブは5.3ℓタンクなので大丈夫だと思って行きましたが、残量1.1ℓぐらいになると燃料計が点滅するんですよね。
その状態でキャンプ地近くからあずましくないったらありゃしませんでした。
燃費が落ちるのはECUの欠点だから分ってますが、いい気はしませんね。
来週はキャンプに行く予定ですが、クロスカブもハンターカブもどちらでも行けますので、逆に悩みます(笑)
食っちゃ寝の弟を連れ出して、従姉妹宅訪問と村の神社へ初詣などしに下界へおりるところでした。
やはり峠越えは雪が多いですね。
省エネで明るいLED球の欠点はやはり雪ですかねぇ。
ハロゲン球の補助灯で対策とか、でも充電能力に制限のある原二では難しいんですかね。
私も食っちゃネットフィリックスの映画を観て正月が終わりました。
バイクを走らせたのは、正月ではこの時と市内の野暮用でした。
雪道は予想通りLEDだとクソの役にも立ちません。
が、中華製爆熱LEDライトもあるけど、これは何時切れるか分かったもんじゃないのでPIAAとタケガワ、そして純正ヘッドライトで我慢です。
クロスカブで中華爆熱LED仕様に1回したけど、みぞれの中を走ったら一発でリークして終了です。
予備発電能力は、走行状態の安全値で35~40Wなのでハロゲンは無理(暗い)です。
どうしてもってのなら、バッテリー式ライトかモバイル電源でライトに熱線ヒーターを付けるかでしょうね。
やっぱり雪道はハロゲンですわ。