1991年10月10日、登山家長谷川恒夫さんが亡くなったと報道された時のショックは大きかった。
そして2018年5月21日、8度目のエベレスト登頂の最中だった登山家の栗城史多(くりき のぶかず)さんが亡くなったと報道された。
この報道は、仕事中スマホの速報で流れてきたんですが、見た瞬間固まってしまいました。
なにせ、函館近くの今金町出身という事もあり、彼には親近感と同時に私の出来ない事をひたむきに努力する様をずっと応援していましたから。
詳細については後日分かると思いますが、その詳細をネット検索して調べていると、はらわたが煮えくり返るアンチコメントが多過ぎる。
ここで紹介しようと思ったが、書くとまた腹が立つからやめます。
栗木さんがまだ無事だったらしい標高7400mという高さが、どれだけ凄いか常人では想像がつかないはずです。
なにせ、高山病云々より、寝ただけで酸欠で死んでしまうほどの所らしい。
そんな所へ行くだけでも私は凄い行動力だと思います。
調べると、生前からかなりネット上で彼の事を悪く言う人がいたようでした。
一生懸命努力している人間に対し、全く無関係な人間が、自分の脳ミソにある知識の組み合わせだけで、危険だからと否定して文句を言う。
今日は、いろんな意味で本当にショックを受けた日でした。
栗城さんがやってこられた事は全く無駄な事ではありません。
私はずっと元気をもらってましたからね。
栗木さん、心からご冥福をお祈り申し上げます。
そして2018年5月21日、8度目のエベレスト登頂の最中だった登山家の栗城史多(くりき のぶかず)さんが亡くなったと報道された。
この報道は、仕事中スマホの速報で流れてきたんですが、見た瞬間固まってしまいました。
なにせ、函館近くの今金町出身という事もあり、彼には親近感と同時に私の出来ない事をひたむきに努力する様をずっと応援していましたから。
詳細については後日分かると思いますが、その詳細をネット検索して調べていると、はらわたが煮えくり返るアンチコメントが多過ぎる。
ここで紹介しようと思ったが、書くとまた腹が立つからやめます。
栗木さんがまだ無事だったらしい標高7400mという高さが、どれだけ凄いか常人では想像がつかないはずです。
なにせ、高山病云々より、寝ただけで酸欠で死んでしまうほどの所らしい。
そんな所へ行くだけでも私は凄い行動力だと思います。
調べると、生前からかなりネット上で彼の事を悪く言う人がいたようでした。
一生懸命努力している人間に対し、全く無関係な人間が、自分の脳ミソにある知識の組み合わせだけで、危険だからと否定して文句を言う。
今日は、いろんな意味で本当にショックを受けた日でした。
栗城さんがやってこられた事は全く無駄な事ではありません。
私はずっと元気をもらってましたからね。
栗木さん、心からご冥福をお祈り申し上げます。