
正面が本堂で、手前に常香炉が見えます。

この立て札は、至る所にありますけどスポンサーの名前がちょっと気になる。

時間が早いので人はまばら。

ここも黄金だった。

常香炉の線香が100円だから、線香に火を付けて悪い頭とお尻に煙をかけましょう。

なるほど・・・

正面右側には、お守り等が売られてました。

本堂を出て更に上へあがります。

お堂の数も数えきれなくなってきた。

北海道にいない水生昆虫がいそうな池もあります。

遮光器土偶に見えた。通常、屋根のてっぺんには「宝珠」とか「水煙」という火災や水難除けを付けるけど、そういう物かな?

金色堂以外は撮影可なのでいっぱい撮れます。

これだけでも小さなお寺のご本尊クラスでしょう。

さて、金色堂が近づいてきました。

作務衣を着た方々が掃除してます。

金色堂を拝観する前に、さらに上にある白山神社能楽殿を見てみます。

入り口にある杉の木の太さが尋常じゃありませんでした。

東北といえど、雅な感じの道です。

北海道人の私には、孟宗竹が両脇に生えている事による効果もあるんでしょう。

見えた。

見たのは2回目かも知れませんが、全く覚えてないので初めてと一緒です。

さて、金色堂へ向かいましょう。

ここでお金を払い(800円)

資料館というか博物館的建物に入って見学します。
残念ながら撮影不可で、中には仏像や当時の仏具、衣類などが展示されていました。

見学終了後、となりにあるこちらが金色堂ですけど、ここも撮影不可。
中は、全くこのまんまです。
金色堂についての解説がエンドレステープ?で流れてます。

外にでると芭蕉像があり、手前に「五月雨の降のこしてや光堂」という句の石碑があります。

その先には・・・なんだこれ。

なるほど・・・ビデオで中尊寺の由来を解説してました。
というわけで中尊寺見学終了。お土産物屋さんを見てみます。

こういう自販機は古いけど新しいわ。

ビンコーラも懐かしい。

ずんだスムージーってのがあったけど、買う勇気がありませんでした。

食べたのは、ベタな抹茶バニラのミックスソフト。

帰り道は人が増えていた。

とにかく巨木が多い道です。

お土産物屋さんも繁盛してます。

画像右から歩いて左奥まで行きました。

ハイ、これにて中尊寺参拝終了。

駐車場がいつの間にか満車となり、バイクもそこそこ停まってます。
中尊寺を後にして毛越寺へ向かいますが、その前に無量光院跡を見てみます。

ここは、宇治の平等院鳳凰堂と同じものが建っていたそうで、宇治のものより一回り大きかったらしい。

今は、池と敷地が残るだけですけどね。

つづきまして毛越寺を見てみましょう。