黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

自転車の点滅尾灯

2019-07-18 20:37:46 | バイク
仕事が終わり、駐輪場に置いてあるクロスカブへ行った。

そしたら、時々会う別の会社の女性が自転車に乗って帰るところでした。

その自転車の後ろを見たら、いつもはリフレクターだけだったのに赤いLEDランプの尾灯が付いていて、それが点滅してました。

最近、夜間走行時によく見かける自転車のLED点滅尾灯です。

私 『これ バイクやクルマからもよく見えて安全でイイですよね』と言ったんです。

するとその女性 『自動車だと赤い点滅灯って緊急車両以外ダメだけど自転車は良いですよね』と答えた。

よくぞご存知、私、かなりビックリしましたよ。

数年前から自転車の点滅尾灯をよく見かけてましたから、自転車は良いのかと思って調べてみた事があるんです。

自動車では、道路運送車両の保安基準の第42条5項に記されていて

『自動車には、側方灯、方向指示器、補助方向指示器、非常点滅表示灯、緊急自動車の警光灯、道路維持作業用自動車の灯火及び非常灯

(旅客自動車運送事業用自動車に備えるもの及び室内照明灯と兼用するものに限る。)

を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火を備えてはならない。』とあります。

でも、軽車両である自転車にはありませんでした。

あるのは、道路交通法(第63条の9第2項)には、次のように定められてました。

①夜間、反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。

②尾灯をつけている場合は、この限りでない。

反射材の無い場合、赤色点滅はアウトで点灯でないとダメだが、①を満たしてるので赤色点灯は、OKと私は解釈してます。

なかなか考えて乗ってるんでないかいと、地味に関心したのでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする