辨開 凧次郎生誕の地は見たので、辨開 凧次郎終焉の地へ行こうと思った。
実は、一回行った事があるんですが、その時はほとんど興味がなくて、ただ行っただけでした。
今回は、しっかり辨開 凧次郎終焉の地を見ようと思いました。
例によって出発は4:00、辨開 凧次郎終焉の地は黒松内町にありますから、ハンターカブでも片道3時間かからないでしょう。
ずっと風が強かったが、ウインドシールドのおかげで楽に巡行できます。
そして、八雲町を越したら国縫に暗雲が漂ってる。
まあ、カッパを着ればいいやとそのまま進み、路面が濡れてきたので脇道に入ってカッパを着ましょう。
しっかりカッパを忘れてたわ。
仕方ないから断念して、北豊津駅跡へ戻って雨宿りでもしようと思いました。
以前訪問した時は、まだ現役の駅だったんですけど、ここも廃駅になってしまいました。
風が強く雲の流れが速いから待ってれば晴れると思ったら、案の定、雲が流れて晴れてきた。
というわけで再出発したら、長万部が雨。
仕方ないから諦めて帰ろうと思ったが、もう一度北豊津駅で雲の塩梅を眺めてた。
また晴れてきたから、これが最後って事で行きましたよ。
でも、長万部は雨だった。
こりゃ行くなって事だから諦めて帰路につきました。
また辨開 凧次郎生誕の地へ寄ってみたが、ここの辺りはずっと霧雨です。
逃げないから来週でも行ってみましょうかね。
実は、一回行った事があるんですが、その時はほとんど興味がなくて、ただ行っただけでした。
今回は、しっかり辨開 凧次郎終焉の地を見ようと思いました。
例によって出発は4:00、辨開 凧次郎終焉の地は黒松内町にありますから、ハンターカブでも片道3時間かからないでしょう。
ずっと風が強かったが、ウインドシールドのおかげで楽に巡行できます。
そして、八雲町を越したら国縫に暗雲が漂ってる。
まあ、カッパを着ればいいやとそのまま進み、路面が濡れてきたので脇道に入ってカッパを着ましょう。
しっかりカッパを忘れてたわ。
仕方ないから断念して、北豊津駅跡へ戻って雨宿りでもしようと思いました。
以前訪問した時は、まだ現役の駅だったんですけど、ここも廃駅になってしまいました。
風が強く雲の流れが速いから待ってれば晴れると思ったら、案の定、雲が流れて晴れてきた。
というわけで再出発したら、長万部が雨。
仕方ないから諦めて帰ろうと思ったが、もう一度北豊津駅で雲の塩梅を眺めてた。
また晴れてきたから、これが最後って事で行きましたよ。
でも、長万部は雨だった。
こりゃ行くなって事だから諦めて帰路につきました。
また辨開 凧次郎生誕の地へ寄ってみたが、ここの辺りはずっと霧雨です。
逃げないから来週でも行ってみましょうかね。