黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

銅線の熱伝導効果(番外編)

2025-01-22 00:06:13 | バイク

夜間走行の安全の為、補助テールライトに使ってるテープライトを思い出した。

これね、100均で330円で売られてて地味に便利だから使ってます。

しかも触ると発熱してるので真冬に走っても着雪しません。

これをブリザーホースに付けて保温したらどうかと思った。

実験なので保温材で巻いてから、ラップで巻けば良いでしょう。

室温とテープライトの温度が同じでスタート。

モバイルバッテリーにつなぐとライトが点きます。

1分後、1.9℃上昇。

2分後、4.6℃上昇。

3分後、7.6℃上昇。

4分後、10.4℃上昇。

5分後、12.5℃上昇。

端折って10分後、19.3℃上昇、これはいいかも?

15分後、21.8℃上昇、上昇率が低くなってきた。

20分後、22.7℃上昇。

25分後には0.1℃下がって温度上昇が頭打ちしてきた。

そして30分後には、最大温度から2.1℃下がった。

そしてまた、35分後には上がってきた。

おそらく熱を持つとLEDの効率が下がるので、光量の低下と同じく熱量が下がるんでしょう。

最大温度の時に12ミリアンペア流れてた電流ですが・・・

温度が下がると11ミリアンペアに落ちてます。

とりあえず、20℃以上温度が上がったので使えそうな気がします。

消費電力もごく僅かなので、1万ミリアンペアのモバイルバッテリーにつなげば、1日中使えます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする