昨日のブリザーパイプの保温が良かった。
ついでだから銅線の熱伝導効果(番外編)で効果を上げたUSBテープライトを保温材に入れる事にしました。
室内実験では20℃ぐらい温度が上がったので、机上では外気温-20℃でも0℃です。
テープライトを付けるため、まずは保温材を外します。
ちなみに保温材の中のブリザーパイプ表面温度が9.0℃で、保温材表面が8.2℃。
保温材を外してテープライトを付けるイメージだが、少し長いのでエアクリーナーの方まで行かせます。
エアクリーナーの保温材を外す。
残念ながら13Φの保温材だとテープライトまで入らないから切込みを入れて取り付けます。
欲を言えば16Φの保温材があれば良いけど、ありませんからね。
エアクリーナー側にテープライトを付けたら保温します。
ちなみに作業をしてる車庫内の温度が5.0℃
上がブリザーホース表面温度で下が保温材表面温度。
電源を入れるとホタルライトみたいになります(笑)
カバーを付けても光るから夜だと・・・まあ点いてる事が分かるから良いでしょう。
点灯した時の温度が上記。
10分後、2.6℃上昇。
15分後、5.4℃上昇、やつぱり室内ほどの温度上昇はしませんが、確実に温度は上がってる。
30分後、12.1℃上昇で頭打ちです。
1時間後、23.3℃、保温材表面温度13.2℃、室温5.3℃です。
保温材表面温度からだと10.1℃、室温からだと18.0℃温度が上がってる。
理論上、-10℃程度なら凍らない、期待するとー15℃以下でも大丈夫?となります。
これなら(仮)ブリザーパイプ凍結防止装置と言っていいでしょう。
まあ、実際は走ってみないと分かりませんけど(笑)