goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

一気に冬

2021-12-19 16:48:26 | 野山
18日(土)の帰宅が20:00でした。

気温-6℃と地味に低い気温です。

生活には辛い寒さだが、レジャー的には最高です。

翌朝、早速新キャンプ地へ向かいましたよ。


そしたらビックリ、函館市内の積雪は数センチでしたが、木古内町はこれでした。


これこれ、タイヤ云々うんちくを垂れても、そんな事はどうでも良くてバイクは何処へ飛んでいくか分からない雪です。


気温が0℃付近だから暑い暑い。


キャンプ地到着。


うれしい雪です。


川面も一気に雪景色になってる。


1ヶ月半前の増水時がこれですから。


あとはプーさんが寝てくれるのを待つだけです。


旧キャンプ地と違い、新キャンプ地は一気に雪が積もるので、今季はその対策も考えましょう。


ちなみに防風板は、防雪板になっていました。


その後、あちこち寄り道しながら帰路につきます。


北斗市から函館市に近づくと、雪もそんなに多くなくなってました。

コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今冬も買わない | トップ | ハンターカブ用油温計 »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽんた)
2021-12-19 18:05:16
こんにちは!
アメダス視て函館は降らなかったと思ってました。
札幌は記録的大雪でワヤでした!

新キャンプ地は全然山奥でないのに結構降るんですね!
返信する
ぽんたさんへ (黒ウサギ)
2021-12-19 19:04:57
こんにちは 天気予報を見てたら札幌界隈もすごい雪になったそうですね。
生活的には、雪はゴメンです。

去年から新キャンプ地の雪について疑問でした。
蛾眉野も結構降りますけど、ここは一気に降るんだと思います。
一晩中雪が降らず安定してれば良いですが、そうも行かないでしょうからタープなり何なりと、もう一つ装備しないとって思います。
返信する
お疲れさまでした (ポン吉)
2021-12-19 20:45:41
今までずっとパラリと積もる程度だったのに昨日から今朝にかけてでコレですもん、参りました。
昨夜は私も20時過ぎの帰宅だったのですが私のXV(最低地上高200mmちょい)でもラッセルして家にたどり着いた感じで。
午前10時過ぎにノコノコ外に出て車庫前の雪捨てやって、バイクの冬眠儀式前に30分ほど林道徘徊ツーリング。なんぼ除雪後の道路でもスパイクピン無しのブロックタイヤはまったく歯が立たず、はい、ケツをふりふりで、スッ転ぶのも洒落にならないし、素直に帰ってバイクとトラクターの冬眠儀式を済ませて、あとは日没までずっとママさんダンプと遊んで(涙)本日は終了~。
あらためて雪道をバイクで走る人を尊敬したのでした。(私の腕ではスパイクタイヤでも走れないでしょう)
228号線沿いは茂辺地の西と東では雪の量がぜんぜん違いますね。
泉沢を過ぎてもっと西へ行けば雪の量はもっと増えます。
返信する
ポン吉さんへ (黒ウサギ)
2021-12-19 20:58:46
いやはや、今日はビックリしました。
どうせ函館と同じぐらいだから余裕で大釜谷川まで行けるだろうと思ってました。
セメント工場を過ぎたら様子が激変です。
国道はまだ凍ってるし、久々に真っ白な路面を楽しめましたね(笑)
ただ、帰路は雪が融け始めてオットトの連続で私の後ろは自動車の大名行列が出来てました。

まだ一発目の雪なので、キャンプ地の川原へ下りず雪が固まるのを待つ事にしました。
が、今週も日中は暖かいみたいですから、これも融けるんじゃなかろうかと思います。
ポン吉さん的には、ホント要らない雪ですよね。
返信する
ご無沙汰しております (うどん好き)
2021-12-20 08:45:34
こんにちは コメントしてませんでしたがいつも楽しく拝見しています。

今年も黒ウサギさんのキャンプの季節が近づいてきましたね。
ところでご質問なのですが、最近SNS等で元旦宗谷岬バイク組や冬にバイクに乗る事へのバッシングが散見されます。
四輪車から見ればいつ転倒してもおかしくないバイクが前を走ってると迷惑以外の何物でもないと思うのも当然です。
ましてや元旦宗谷岬組は、殆どが道外勢であり北海道の気象条件をなめてるような気が私もしていました。
とうぜん私も冬はバイクに乗っていませんし。
そこで黒ウサギさんは、そのへんの事どうお考えかと思ってコメントした次第です。
返信する
うどん好きさんへ (黒ウサギ)
2021-12-20 10:00:23
ご無沙汰してました。 お元気でしたか?

この質問に答えるのは難しいですね。

私が雪道で自動車を運転していて、前に車道を爺さんが乗った自転車が走ってたとしましょう。
この時私は『邪魔だなぁ~冬に自転車なんか乗るなよ しかも夏タイヤじゃねえの』と思います。
で、抜けるタイミングがあれば抜きますけど、こっちは暖かい車の中だし運が悪いと思って黙って後ろを走ります。
これと似たような感じじゃないでしょうかね。

そして、逆に言わせてもらえば、125ccとかの小型バイクに乗っていれば夏でも普通に邪魔にされます。
ましてや冬ですからね、もっと邪魔だと思います。

雪道をバイクに乗って思う怖い事は、四輪車しか乗ってない人には絶対分からないし、冬にバイクに乗った事のないライダーにすら分からないと思います。
夏タイヤでちょこっと乗った事のあるライダーじゃありませんよ。
ちゃんとスパイクタイヤ等の滑り止め対策をしたバイクって意味です。

元旦宗谷岬組の殆どは、確かに本州からの人ですね。
私の知人にも何人かいますが、北海道人より雪道の研究をしてると思います(経験は少ない)
そして、途中で断念してる人も多々います。
これらの人は、なめてたんでしょう。
あと、北海道人は本州の暖かい所の人より実は寒さに弱いというのも実感としてありますね。

私の見解というか結論として、四輪車にとってバイクは基本邪魔、ましてや冬はもっと邪魔。
そして私は邪魔者で、私から見た四輪車はみんな邪魔。
返信する
拍手 (川崎鉄馬)
2021-12-20 10:18:58
>私の見解というか結論として、四輪車にとってバイクは基本邪魔、ましてや冬はもっと邪魔。
>そして私は邪魔者で、私から見た四輪車はみんな邪魔。


東京の首都高を走っている札幌ナンバーの車はこういわれます。
「じゃまっ、首都高をなめんじゃねぇよ!」
返信する
川崎鉄馬さんへ (黒ウサギ)
2021-12-20 10:46:52
そろばんを弾くと、自動車を持つより公共交通機関を利用するかタクシーを利用した方が断然経費はかかりません。
我が家もそれに当てはまります。
おそらく自家用車を持つ家庭の9割はそうじゃないでしょうかね。
それでも持つのは、利便性と所有欲、そして趣味性でしょう。
こう言っちゃなんですが、小型バイクのみにしたら夏冬かかわらず邪魔にされてますからね。
なので、冬はもっとゆっくり安全に走って四輪車に邪魔にされようと思います。
返信する
ありがとうございます (うどん好き)
2021-12-20 15:52:44
長文での解説ありがとうございました。
結局、お互いの主張は平行線で決着はつかないみたいな感じととらえました。

私が「これからも雪道は危険なので気を付けて下さい」と書いても、どこが危険か私には分からないという事なんでしょうね。
それでもケガなく冬のキャンプやツーリングをお楽しみ下さい。
返信する
うどん好きさんへ (黒ウサギ)
2021-12-20 16:52:36
最近、後ろにダミーカメラを付けてドラレコ録画中のステッカーを貼ってます。
それ以来、殆ど無理に抜かれる事はなくなりましたが、邪魔、迷惑ってのは変わってないと思います。
法定速度以上でも道路左端に寄って走れば、ババアが乗った車にだって抜かれます。
二輪車(特に小型)は邪魔だと思われてるのは大方間違いじゃないですから。
返信する

コメントを投稿

野山」カテゴリの最新記事