クロスカブやハンターカブのブリザーパイプの凍結対策としてフィラーキャップにブリザーパイプを付けた。
が、なんか気に食わないし、経験上ー8~-10℃以下で長時間走行しないと凍りません。
真冬に遠洋航海するならフィラーキャップにブリザーパイプを付けるが、そこまでする必要を感じない。
そこで実験がてらイタズラしてみた。
使うのは、10年以上前にコイさんから教えてもらった温度計2個と・・・
100均で買った押し入れシートと養生テープとハサミです。
画像下に見えるクリップで留まってるのがブリザーパイプです。
エアクリーナーへつながってるが、この辺りが凍ります。
エンジン付近はパイプの外に保護パイプ?(保温パイプ?)が付いてる。
FIの辺りまで保護(保温?)されてる。
この保護ホースがエアクリーナー入り口まであれば保温されていんでないの?と思った。
保護されてない部分に保温材として押し入れシートを巻きますがね。
無いのでこれを巻きますが、エアコンの銅管とかに使われる黒い保温パイプを通せば良さそうです。
で、上画像を見れば分るけど、保温材の内側(パイプ表面)に温度センサーを付けます。
1個は、保温材内側のブリザーパイプの表面温度で、もう1個は保温材外側の温度を計ります。
で、組み立てる。
ついでだからエアクリーナーの外から見えない部分も保温してみた。
防水性のない温度計だから適当に養生テープで防水して、2個の温度計の温度差を見るつもりです。
予想としては、保温材で5℃ぐらい温度差が出てくれれば御の字だし、それなら凍結温度も5℃下がると思います。
あとは実験結果待ちという事で・・・
ハセガワストアーで 買ってみます
函館駅から 函館ビールへ行く途中に有りました
「食べてから 行きます」
函館ワインが 隠し味なんですねっ・・・?
えっ 豚肉を使って居たんですか?
だから 肉が 硬かったんだっ?
「 みちのく好きさん 色々と有難う誤差います 」
行けたら お寄り致します「今は 冬眠中なので」
現在でもそうなのか?
定かではないのですが、ハセガワストアの焼き鳥(豚串)では仕上げに函館ワインを使用していました。
45年くらい前ですが、初めて食べた時は感動です。
現在でもそうなのか?
定かではないのですが、ハセガワストアの焼き鳥(豚串)では仕上げに函館ワインを使用していました。
45年くらい前ですが、初めて食べた時は感動です。
>カブ90乗りさんへ... への返信
エンデバー…良さそうなお店が ライハ近辺に有ったとは・・・
有難う御座います・・・是非行かせてもらいます
初めに函館らいはに泊る・・・
徒歩で・・・
まず第一に…函館ビールを
第二に・・・煉瓦倉庫のビールを
ライハ変えて
第三に・・・エンデバーに行きましょうか
第四に・・・函館で 焼き鳥弁当を食べる「根室と鶏肉比べです」
バイクでは 飲めませんので・・・汗
★観光は ほぼしませんので★
1週間位 滞在予定で居ます「此れ以下はあり得ないが チョイ延びるかも?」
そうそう 質問ですが?
冬季宗谷岬の帰りに 根室で焼き鳥弁当を ダイエーで食べたんですが
「ダイエーでは無くて タイエーだった」
肉が チョイ固かったので・・・
函館の焼き鳥弁当はどうかなと思って 食べて見ましょう
「たれは 旨辛で食べた タレは メッチヤ美味しかったです」
やはり 函館でも タイエーのお店ですか?
別なお店でも 有りましたら 教えて下さい
私は 決して 食ツーでは有りませんの で・・・ホンネ
「並みの味 レベルです・・・」
★当然 雪が無く成ってから 訪問予定で居ます★
湯川には店内醸造のビールを提供しているお店が有りますよ。
http://www.shop-endeavour.jp/index.html
パゴ荘から徒歩でってのは、微妙な距離ですが…
>雪が無くなったら地ビール・ツーリング(ビーツー?)で来道のご予定ですか。... への返信
ハイ ビーツー致します
但し バイクに乗っては ビール飲めませんので
函館のライハに泊まり 徒歩で 飲みに行きます
最高ですよっ・・・徒歩なら色々と 町景色見れるし
バイクだと 良く分からずに通過するし・・・お笑い
徒歩で函館 銀座通りも発見したし・・・
「でも 車も人も 通って無い 金座通りって 何なん?・・・笑っちゃったよ」
最古の四角い 電柱も2本 発見しましたよっ・・・観光地です
函館 市場で大沼ビールも飲みました
「売って居る場所有り」
函館ビールの方が 好きですねっ「私的」
一度 瓶ビール お土産で持ち帰ったんですが・・・
あんまり美味くは無かった・・・ホンネ
なので やっぱ そこへ行って 飲まなきゃ駄目だって事で・・・お笑い
「店内の雰囲気も好きです」
東京には 函館ビールが無いのでねっ?・・・
所で ポン吉さん自宅から食事する場所が 近くに有ったら 一緒に食べませんか?
「当然 奢りますよっ」
それとも 函館迄行かないと 無いのかな?
函館なら 函館ビールか煉瓦倉庫のビールか?
★「ビール飲まなくても 料理一杯有りますのでねっ 楽しいです」★
雪が無くなったら地ビール・ツーリング(ビーツー?)で来道のご予定ですか。
七飯町大沼にも「大沼ビール」という地ビールがあります。
地ビールのハシゴも楽しいかも知れませんね。
カールレイモンのソーセージ類なども。
エアクリーナーボックスは寒風が直接当たる位置にあります。
ボックス内の水抜きに、2cmぐらいのドレンキャップが付いてます。
この中の水が氷るとエアクリボックスが水で満たされて爆発します(笑)
これはメンテを怠ると日常的にある現象でした。
2cmぐらいしかないドレンホースを私は20cmぐらいのシリコンホースにしてエンジンに沿わせてます。
これで凍結しないので、週一ぐらいで水を出してました。
一番ヤバイのが、今回のブリザーパイプですね。
オイルがドバドバ漏れたら焼付きの恐れしかないです。
要は、こんな小細工せずに昔みたいに大気に開放すれば良いだけなんですよね(笑)
>ぼくの大きい方のバイクは、異常なほどのエマルジョンが出てきます
みちのく好きさんのも乳化しますか。
熱量の低い小型エンジンで、短距離走行の繰り返しでオイルの水分を飛ばせないからだと思ってました。
ボックス取付位置がよろしくないとか。
オイル無くなれば、その先には焼き付きしかないので恐いですね。
ぼくの大きい方のバイクは、異常なほどのエマルジョンが出てきます。
そして極寒期には、オイルキャッチタンク内も凍ります。
なのでホースにクランプをせず、簡単に抜けるようにしています。
環境よりも自己都合でした(笑)
私は 2024年1月1日に 有るバイク雑誌社の編集長と知り合いなんです・・・
「その年に お会いしました」
初めて 有ったのは・・・2008年~2009年時でした
「当時は スクーターの ビーウィズ125乗ってました リヤカー引いて」
以後 毎年訪問している様です?
そのバイクが 黒うさぎさんと 同じハンターカブ125でして・・・
その人か 市販のレッグシールドを付けて居ました・・・
「1万円未満」
なので 此れは真似しようと 思っていて・・・
何とか? 真似しました・・・
「勿論 冬季宗谷岬用では有りませんので・・・通常使用です」
只 素材を何にしようか 迷っていたんです
以前黒ウサギさんから 貰った 素材が有るのですが
転倒したら バキバキに割れてしまいそうで・・・
難義 して居たら・・・
社外品とやや 同じ様な 素材をメッケしたので 今日に至ったんです
今年の ツーリングで 確認して見ましょうか?
函館に ビール飲みにいきますよっ・・・近いしねっ ・・・お笑い
その時に お寄り致します・・・行ければの話で?
「雪が なくなってからねっ・・・」
外は濡れ雪と雨が交互に降ってますね。
私も今日は定時で帰って母の施設へ行く予定でした。
まあ、インフルエンザが流行中なので面会出来ませんけど。
レッグシールドがあると無しだと5℃ぐらい体感温度が違うでしょうか。
雨やみぞれだと10℃違うと言っても良いかも知れません。
が、いかんせんカッコ悪いですわ。
カブ型バイクだと、普通ですからこれはアリだと思います。
私はカブ型バイクに乗った経験が無いので分かりませんが腰下は温かいんでしょうね。
亀田半島も雪が少ないですね。
私の棲む沢も相変わらずです。
昨日は晴れ〜小雨〜晴れ〜小雨って感じで、今日は濡れ雪です。
外作業がなんも出来ないです。
と言いながら今日はオツム系の検査で病院に出頭中です。待合室は激混み。
各種極悪ウイルスも活発だし早く脱走したいのですが………
そこまでする必要もないのでこんな実験をしてみました。
カブの場合、キャブ車のアイシング対策の方がFI車より全然簡単だと思いました。
この対策をしないで宗谷岬へ行った車両は、かなりオイル漏れさせてるみたいですので。
一番目立たず良さげなのは、保温材の下にヒーターを入れる事でしょうかね。
USBや12Vから電源を取って、プラス温度まで温めれば凍る事はないと思います。
温度計はハンドルパイプに付けたのでウインドシールドで風と雪と雨は防げると思います。
とりあえず、温度差が出るのか実験してみるつもりです。
この実験、ほとんどの人にはどうでもいい実験だと思います(笑)
「特に 冬季走行する 黒ウサギさんならねっ」
此れなら 長時間走っても 安心でしょう
「温度計が有るし」
私は 冬季に走りませんが・・・
走った場合だと・・・想定して
水道管凍結防止の真似して・・・
フェルト巻いて その後 アルミテープを 巻くかな?
★カブ90では ほぼ必要無いんですがねっ・・・★
レッグシールドが有るので 全面ガムテ処理で 終わりです
その他 色々と対策は有ると思いますが?
「実験 結果を お願い致します」
そうそう 温度計は シールド近辺に セットすれば 防水は 少しは 安泰ですよっ「私はそうしてます」