黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

松かさ集め

2016-09-19 19:17:08 | 野山
松かさ、いわゆる松ぼっくり。



亀田川沿いの道を通る度、沢山の松かさが落ちてて気になってました。

昔々、松かさだけで焚き火をした事があって、最初に10個の松かさを燃やし

その後1分に3個ずつ(20秒に1個)投入すると、暖を取れる事を学んでた。

つまり1時間180個の松かさがあれば暖かいって事です。



んで、とうとう拾いに行ってしまいました。



動かずに松かさが拾えるので、5分程度で70リットルの袋半分ほどになりました。



あっと言う間にミッション終了。

あとは現場で使ってみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キマワリ

2016-09-18 18:06:00 | 生き物
なんとなくトラピストへ行った。


この一帯も台風の被害が出てました。


で、花より団子


350円は、ちとお高いが、美味しいですから


ソフト購入。


そのまま北斗市のグランドキャニオンへ・・・


連休でも5人しかいませんでした。


水が多いね。


撮り方によっては、本物のグランドキャニオンに見えなくもありません。


でもないか・・・


この辺りはキマワリがやたら多いんです。


秋に来れば必ずと言っていいほど会えます。

会いたい人がいるとは思えませんけどね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらしと練炭

2016-09-17 22:57:00 | 戯言
以前から練炭ストーブが欲しかった。

用途はもちろん冬キャンプなんですけどね。

なにせ函館には、道内シャア№1の練炭・薪ストーブメーカーの大和金属があります。

この会社、実は我が家の近くにあるのでした。

で、数日前に知人と練炭ストーブの話をしたら一酸化炭素要注意とか言われたんです。

もちろん承知してますし、近年は練炭自殺なる言葉もあるぐらいですからね。

しかし、私の思う練炭ストーブって、昭和30~40年代の練炭ストーブです。

今の鉄板製練炭ストーブは、野外使用が殆どでしょうが、当時は珪藻土製の練炭ストーブで、室内使用がメインです。

そして、一酸化炭素だって出さないタイプがありました。

調べてみたらありましたよ。


ハナタレ小僧だった昭和の時代にまたタイムスリップしたのでした。

特に豆炭アンカが懐かしかったね。

ナレーションは、高橋圭三さんじゃないべか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また

2016-09-16 00:59:32 | Weblog
涼しくなったのにもかかわらず、まだ怖い話を聞いてしまいました。

夏のある日2組のカップルが海水浴に出かけました。
仮にA君、A君の彼女、B君、B君の彼女とします。
A君はバイクを持っていて一人で乗ってB君は車を持っていて残りの3人が乗っていました。

日が暮れて、帰る時にふとB君が「競争しようぜ。」 といいます。
そこでA君のバイクと、B君B君の彼女A君の彼女の乗る車とでお互いの家まで競争することになりす。
それぞれのカップルは同棲しており、同じアパートで知り合った4人なのです。

先についたのはB君たちの乗る車でした。勝ったのに喜ぶB君のカップルに、A君の彼女は少し心配気味です。
A君はバイクの運転はとても上手いので、本当なら先についていて当たり前なのです。

その日A君は帰りません。
そして次の日、目覚めたA君の彼女は信じられないことを聞きます。

B君とB君の彼女がとても悲しげで不安げな様子で部屋にきています。
「あのさあ・・・」B君が口を開きます。
「今朝警察から連絡があって、Aのやつカーブ事故で死んじまったらしいんだよ・・・」
「ガードレールに、凄いスピードで激突して・・・・即死だったらしい・・・」
A君の彼女はずっと考えていましたから、万一のこともあるだろうと
分かってはいましたが、やはりショックで泣き伏せてしまいます。

しかしB君達がさらに驚くべくことをつげるのです。
さきに切り出したのはB君の彼女です。2人の体が
とても震えているのをA君の彼女は感じます。
「朝・・・連絡があったって言ったじゃない?・・・」
「あのね、驚かないでね、あたし達そのあと部屋に誰か来たの。」
「誰だろうと思って・・・それで誰だ?って聞いたら・・・・・」
『Aだって言うんだよ・・』
B君が割って話してきます。
A君の彼女は何を言っているのか分からず只聞いています。
『悪い冗談だって思って、すぐに怒鳴りつけてやろうと思ったけど
あいつがきたの、俺らが電話を受けてからすぐなんだよ・・・だから
誰かがふざける余裕なんてねえだろうし・・俺ら怖くて、それで
開けらんなかったんだ、そしたらかえってったんだ・・・』

B君たちはA君の彼女にもしもAがきても決してドアは開けるなと いいます。
彼らが言うには、自分では死んだと思っていないAが自分たちを引きずり込もうとしていると言うのです。
B君たちが帰った後にA君の彼女はA君との思い出を巡らせ一人泣いています。

その夜。

A君の彼女はドアをノックする音で目覚めます。
「来た・・・」
彼女は必死でそれを無視します。A君はドアを叩きつづけます。
「おい!」「俺だよ!」
「ここを開けてくれよ!」
部屋の隅でA君の彼女は必死に耳をふさいでいますが、彼との思い出と懐かしさにたまらず、ドアの方に近寄ります。

「開けてくれよ、俺だよ!」音はドンドン大きくなります。
そっと近づくA君の彼女。ドアごしに見えるA君の影ですら涙が出ます。
気付けばA君の彼女はドアの前に立っています。
ドアを開けそうでした。しかし、A君は死んでいるのです。

A君の彼女は必死で声を出しました
「・・なたは・・・・・んだの・・・!!」
ノックは大きくなります。
そしてA君の彼女は
せめて成仏してほしいと思い決死の覚悟で一気にドアを開けます。

「あなたはもう死んだの!!!!」

『死んだのはおまえらのほうだよ!!!!』

A君の彼女は気絶していました。
そして、次に気付いた瞬間 彼女は治療室のベッドの上にいました。
目の前にはなんと死んだはずのA君がいて、泣いて喜んでいます。
状況が全く掴めない彼女にA君は話しかけます。
「競争して、俺が家に着いても、お前達はぜんぜん来なかったんだよ。」

「それで来た道を戻ってったらお前達の車がめちゃめちゃでさ・・・
「前の座席に座ってたB達は即死だった・・・」
「でもお前だけは軽傷ですんでたんだよ。でもずっと気を失ってて・・・」

A君の彼女は最初はその事実だけを飲みこんでいましたが、
すぐあとにとても恐ろしくなり、ずっとA君に抱き着いています。

即死だったB君たちは、生死をさまよっているA君の彼女を
引きずり込もうとして、精神の中に入りこんできていたのです。
あのままA君のよびかけをずっと無視していれば、A君の彼女も
死んでいたのでしょう。


よくある話ですが、一人で深夜に聞くと怖いんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球ランタン

2016-09-15 05:15:55 | Weblog

以前、本編ブログで紹介した球ランタン

買ってから、かれこれ1年が経ちます。

用途はキャンプでしたが、今じゃ枕元に常備して、毎日1時間程度点けています。

しかも、消すのを忘れて寝落ちする事もある。

でも、まだ電池が無くなりません。

取説通りだとすると弱モードで電池寿命1000時間ですから、毎日1時間の点灯で3年持つ計算ね。

お値段2200円(今は1600円程度)の買い物ですが、キャンプも日常も使える良い買い物でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロートレッキングパーティー

2016-09-14 00:20:31 | Weblog
動画に出て来るセローを見ると、結構古い動画だが、思わず見てしまいました。

セローのキャッチコピーが『二輪二足』ですから、足を付いても前に進めばOKです。

バイク乗りってのは、どうしても腕が良ければそれを自慢するし

人に優劣をつけたがるものですが、この動画では上手下手関係なく

楽しんで乗っているのが伝わって来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラミネート化

2016-09-13 05:58:04 | 戯言
ご存知の方はご存知と思うが、私は黄門様が悪い。

手術をしても、遺伝なのか生活習慣なのか分かりませんが、定期的に痛くなる。

痛くなってバイクに乗れなくなるのは嫌なので、黄門を痛めない工夫をしてます。

その中で、痛くなりそうな時に塗るのが『オロナインH軟膏』です。

本格的な痔の薬でも良いけど、高価だし潤滑出来れば痛くならないであろう程度の時は、これにしてます。

値段もチューブ入り11gで240円程度ですから安い物です。

で、半年ぶりぐらいに買ったらラミネート化されてました。



やっぱりラミネートは、アルミチューブと違って綺麗に出せるし、折リ曲げた所から破れたりしませんからね。

大塚製薬のHPを見たら2015年8月からラミネート化されていました。

という事は、アルミチューブの流通在庫を前回は買ったんでしょう。



発売が1953年だそうです。


名取さん、髪濃いわ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔は

2016-09-12 00:16:05 | 野山
気にならなかった焚き火の跡。

10日(土)の夜、鉄山橋を通ったら、川原でバーベーキューしているのを見た。

昼間は見かけるが、夜は初めて・・・あっ、夜は通らないから分からないだけでした。

で、翌日、鉄山橋を通りました。


こうなるわけか。


見事なもんです。

まあ、ここは増水すると水に浸かる部分です。

木しかないようなので窒素リン酸カリになるだけでしょう。

子供の頃は、普通だったし別に何とも思わなかったんですけどね。

今、気になるのはどうしてでしょう?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30m以内

2016-09-11 22:22:13 | 戯言
大沼団子を買って景色を楽しんで、出来たらドローンでも飛ばそうと大沼へ行った。

お目当ての大沼団子は買いました。

日曜日という事もあり、どこも人がいるからドローンを飛ばせそうもありません。

しかし、湖畔道路を走ってると、一か所だけ飛行可能な無人の場所があった。


駒ヶ岳も正面に見えるし絶好です。

早速ドローンを組み立てて、WiFi接続やらコンパスキャリブレーション(東西南北の位置をドローンに記録させる)を行ってた。

すると、一人のロードバイク(自転車)がやってきて、私の横で写真を撮り始めました。

コンパスキャリブレーションも終わって、あとは飛ばすだけなんですけどね。

国交省の無人航空機の飛行の方法には、こうある。

『人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させること』

というわけで終了。

まさか自転車に退けとも言えないし、相手も悪くはありません。

一つだけ書かせてもらえば、『人がいなけりゃ人は来ないが、人がいると人は来る』という法則が適用されたって感じね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜道

2016-09-10 22:51:08 | 野山

30年前は、ここを自転車でも通ってた。



林道のような道だが、当時は奥に人家がありましたので・・・



で、函館側から来ると軽い登りなんですが、ここを通ると誰かが後ろを押してくれました。

なので『ありがとうございます』とお礼を言って通ってた。

毎回じゃありませんが、時々後ろを押してくれるので大助かりでした。



今は、人家もないし後ろも押してくれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする