黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

ハゲ山

2023-03-21 20:01:15 | 野山

久々に旧キャンプ地奥へ行った。

19日に恵山へ行った時は、もうメジャーな山菜が出てたが、こっちはまだでしょう。

というか、伐採でハゲ山になってる。

トラックが通った跡の泥が乾いて固まってるからワヤ走りづらい。

山菜がどうのこうのというよりも、ここはどこ?って感じ。

去年は森でしたからね。

小安沢の渡河地点も鉄板が敷かれてる。

本当に走りづらいわ。

カタクリが生えてれば他の山菜も出てますが、ここはまだでした。

とりあえず、意味なく5発ほど撃ってみた。

行き止まりですよ。

沢も伐採されてるから、山菜は期待できないかもね。

戻りましょう。

今年の雪代が終わったみたいで川の水がきれいです。

バイクがきれいになりますよ。

つづきまして、恒例の糸川支線林道へ行ってみます。

最近、ここも『らしきもの』が多いから地味に気を遣うようになりました。

糸川支線到着、ここは雪が融けたばかりでした。

という事は、案の定常五郎林道へは行けないという事です。

ぐるっと回って道道41号線側から糸川林道へ行ってみます。

エゾアカさんが沢山いてタマゴも産んでた。

あらら・・・地味に崩落してました。

今年は例年より10日程山菜が早くおがってた。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィラーキャップからのオイル滲み

2023-03-20 19:19:53 | バイク

CT125ハンターカブ(JA55)の欠点ですがね。

かれこれ3年近く乗ってますが、どうやってもフェラーキャップからのオイル滲みが止まらない。

舗装路を走るなら気になりませんが、ホコリの出る林道なんかを走るとすぐです。

もう3回もOリングを交換してるが、必ずオイルが滲んできます。

ティッシュで拭けば問題ないレベルだけど、私の機体だけじゃないからJA55の欠点です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラジとバイクが沸いて来た

2023-03-19 19:18:46 | バイク

暖かくなるとワラジムシが出て来る、と同時にバイクも湧いて来る。

午前中、少し時間があったので蛾眉野まで散歩してみた。

3週間前は、これだったんですけどね。

林道入り口もこれでしたが・・・

こうなりました。

とりあえず、林道に入るが沸いて来たバイクの爆音が林道に木霊してる。

いやぁ~ もう春だわ。

まっ、ここでふきのとうが出てるって事は、林道奥地は真っ白だって事ですけどね。

小平治林道も行けそうですが、まだでしょう。

やっぱりね、それでもあと二週間もすれば走られると思います。

一か月後で書いた場所も一月前は真っ白だった。

暖かい場所だから奥地も行ける。

ちがうよ・・・バイケイソウですこれ。

怪しい家も無人になりました。

2時間チョットのお散歩でした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトの明るさと走り易さ

2023-03-18 20:17:38 | バイク

ハンターカブのチンドン化でお話したが、夜走る時に最適なライトの明るさを探してた。

一応、上記画像の状態が夜間走行の着地点かと思ってますが・・・

いろいろ試してみたいじゃないですか。

そんなわけで、我が家にあるライトすべてを付けて走ってみた。

とはいっても配線してないから点灯しませんよ。

この中の1個を点けて走ってみて、その配線を外してまた1個点けて明るさの塩梅をみました。

何度走っても思うけど、明るければ良いというわけじゃありませんでした。

郊外で爆光だと道路標識が眩しすぎます。

もちろん暗いと路面が見えづらい。

そして、ワット数が低いライトでもPIAAとかのメーカー品だと必要な所は必要なだけ明るい。

中華製だとワット数が高くて爆光だが、メーカー品に比べワット数に比例した明るさはない(明るいけど)

結果、チンドン化でお話した通り、ロービーム側が信頼性と配光でPIAA製。

ハイビーム側が爆光だとロービームにした際、暗く感じるので、少し光量が落ちるライト。

タケガワ製フォグライトが1個か2個、もしくは15Wクラスの中華製が良いという結論です。

これもまた状況で変わるんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT125フロントフォークオイル交換

2023-03-17 18:43:10 | バイク

面倒だがヤル気が出たのでCT125ハンターカブのフロントフォークオイル交換をした。

ブレーキ部分とABSセンサー類を外して、フェンダーを外すと本番です。

噂通り、フロントフォークを抜く際に三又部分にゴムのブッシュが片側2か所付いていて、それがフォークを抜きづらくしてた。

なので、フロントフォークを留めてるボルトを緩めてから、その部分にシリコンスプレーをかけてたらスルッと抜けました。

ここまで来れば終わったようなものであります(←なんでよ)

噂では、ブレーキ側のフォークオイルの方が汚れてるらしいが、私の場合は反対側の方が汚れてました。

フォークオイル量120cc(少ない)油面140mmに合わせます(クロスカブ油面83mmオイル75.5ccでもっと少ない)

メスシリンダーがあるけどオイルで汚れるのが勿体ないから100ml入りドリンク剤で計りました。

余った分は、油面を合わせる時に抜けば良いだけですからね。

せっかくだからタイヤ交換もして完了。

作業予定時間は、フォーク抜きでつまずく事を想定して4時間だったが、前後タイヤ交換合わせて2時間半で終わり。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT125ハンターカブのタッチアップ色

2023-03-16 12:43:48 | バイク

私のハンターカブの車体色であるグローイングレットですがね。

先日、フェンダー1cm上げした時に既存の穴をパテ埋めしました。

その時、パテ跡へタッチアップした。

ホンダ純正色を探してみたら、色番号H2-373ってのが分かった。

分かったので検索したら、あるにはあるが高かった。

なので、ホームセンターで売られてるタッチアップペイントでどうにかならないかと思ったんです。

丁度、我が家にダイハツ用レッドR29(D74)がありました。

 

目立たない所で塗ってみたら、ほぼ純正色に近かった。

こんな感じなのは、先日お話しましたね。

結局、今日のお話の意図は、自分がハンターカブのタッチアップ色を忘れない為に書いただけですわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリヤマエンシス

2023-03-15 08:08:41 | 生き物

しゅんさんのブログを拝読すると北杜市へ行ってる巻があります。

道南の北斗市じゃなくて山梨県の北杜市です。

アニメ『スーパーカブ』の舞台の町でもあります。

そして、ご存知の方は少ないかも知れませんが、映画『いま、会いにゆきます』の舞台になった町でもあります。

ここね、行ってみたいんですよ。

なにせチョット足を伸ばせば野麦峠もあるしで、行った事のない私には、見どころしかないって感じ。

ここが映画『いま、会いにゆきます』で出てきた森のトンネルで・・・

冒頭シーンで出て来た湖?『蓼ノ海』でした。

そこで思ったのが蓼(タデ)ですよ。

『蓼食う虫も好き好き』の蓼です。

香辛料というか薬味で使うあの辛いやつです。

北海道でもピンクの小さな花を咲かせた群落なんかが雑草的に見られます。

まっ、それは良いとして・・・

グーグル先生で付近を見たら北杜市オオムラサキセンターってのを見つけてしまった。

国蝶のオオムラサキです。

ここは是非見てみたいと思いました。

ちなみに北海道でも地味に広葉樹の森なら見られる。

オオムラサキって蝶は、バタバタ羽音を立てて飛ぶし、あんなに奇麗な蝶なのに藪の中を平気で飛びます。

なので、羽がボロボロになった個体が多く、奇麗な羽の個体が少ない蝶でもあります。

北海道だとオオムラサキの亜種『クリヤマエンシス』ってのが有名です。

HPからガメッタ画像ですが、オオムラサキとクリヤマエンシスの違いですけどね。

後ろ羽の黄色い斑点が三日月形してる部分があるでしょ。

これがクリヤマエンシスの特徴です。

んで、北杜市は行けないけど栗山町にある『オオムラサキ館』なら行けるわ。

というわけで、今年はここと近くの栗沢町(現岩見沢)へ行くの決定。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシミヤの手袋

2023-03-14 07:54:00 | 戯言

ひょんな事からカシミヤの手袋をもらった。

もらって思ったのが、いつ使うか?です。

普段、バイク用のグローブばかりだし、自動車で外出する時だと手袋しませんからね。

でも、カシミヤ製品を持つのは初めてでしょう。

ウールってのは馴染みがあるけど、カシミヤヤギの毛であるカシミヤはありません。

まあ、ヤギはヤギでもインドのカシミールやチベットの寒い地方のヤギだから保温力のある毛が出来るんでしょうね。

高級品らしいから仕舞って置いたら一生使わなそうなので、痛んでも無理矢理使いましょうかね。

とりあえず、チョイ乗りバイク用(風を通すからハンドルカバーの中)で使います。

転ばない限り、2シーズンは持つと思いますから。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミカ

2023-03-13 10:51:19 | バイク

以前もお話しましたが、私が乗ったバイクでプラモ化されたのはスーパーカブぐらいでした。

Z2とかCBXとかFZシリーズなんかに乗ってればプラモ化されてますけどね。

そして、CT125ハンターカブがフジミさんから1/12で発売されてます。

んで、今じゃタカラトミーでもトミカ№106で発売されてた。

価格は、約1000円弱みたいです。

今更買わないと思いますが、なんとなく嬉しいわ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプシーズン終了

2023-03-12 19:58:51 | 野山

ここんとこの暖気でキャンプ地川原が増水してるとポン吉さんから情報が入った。

日曜日に行ってきました。

日陰部分はまだ冬感ありますが、雪が全部腐ってます。

バイクを下す斜路だけが残ってて、あとの雪は増水時に流されたようです。

完全にキャンプシーズン終了であります。

逆に言えば春ですけどね。

一生懸命作った斜路だから、凍って融けづらくなってるが、夢の跡って感じ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする