スーパーへ行ったら爆安価格と書かれて亀田製菓の柿の種シリーズが山積みで売られてた。
しゅんさんがお店で見たら中国産の物は一つもなかったそうです。
どれどれ・・・
確かに国産うるち米と明記されてる。
とりあえず、あんな事書いたので申し訳ないから1個買いました。
スーパーへ行ったら爆安価格と書かれて亀田製菓の柿の種シリーズが山積みで売られてた。
しゅんさんがお店で見たら中国産の物は一つもなかったそうです。
どれどれ・・・
確かに国産うるち米と明記されてる。
とりあえず、あんな事書いたので申し訳ないから1個買いました。
キャンプが漏水修理で中止になりました。
基本、趣味のキャンプってのは、焚火と食と道具を楽しむものだと思ってる。
その道具の一つがランタンです。
今の私には、ヘッドライトとバイクの修理用(100均作業灯)の明りがあれば十分です。
それでもまあ、念のためUSB電球なる物を持って行くが、荷物の容量が地味に増えます。
今年は、ヘッドランプとこれで軽量化してみようと去年から買ってました。
少し高いが、2個でいろんなアタッチメントを使う事が出来ます。
ぶら下げる、磁石で付ける、巻き付ける、置くといろんな使い方が出来ます。
大きさはこんなもんですからパッキングの邪魔になりませんね。
アタッチメントをこれにして、テントのロープに付ければ足を引っかけたりしないでしょう。
点灯方式は、赤の点滅だと30ルーメン50時間点灯。
白い光の弱では、30ルーメン30時間点灯。
強だと250ルーメン3時間の点灯だって。
スマホと同じCタイプで充電出来るし、充電しながらでも点灯出来ました。
充電中は、青いLEDが点灯しますので、それに強の明りだと一番明るいのも分かりました。
次回のキャンプでは、これとヘッドランプだけでキャンプするつもりです。
昨日の漏水補修工事は夕方まで続いた。
業者さんは2階床下で作業をしてるので、私は完了を待つだけです。
当然、暇なので先日の銅線熱伝導効果の実験を進めてみます。
今回は、銅線を押し入れシートで保温してみます。
これなら裸線より保温効果があるはずなので熱が伝わる?
更に銅線に巻いて保温します。
これなら良いでしょう。
早速実験開始。
いろいろ試したが、結果として前回とあまり変わりません。
効果がないとは書きませんが、あまり効果は期待出来ないとは言えます。
あとは、銅線の太さや保温材の種類を変えてみるとかでしょう。
雪が降った。
当然、キャンプが出来るので、17日は仕事が終わってわっためがしてキャンプ地へ行った。
これこれ、この白さが良いんです。
川面もベストコンディションであります。
早速、ツッペ取りして斜路とバイク旋回場を作りましょう。
だんだん暗くなって来たので、そろそろナイトゲームの準備をしましょう。
その前に積もった雪の上から水を撒いて踏み固めました。
いつもなら踏み固めた上に水を撒くが、今回は雪の上に水を撒いて踏み固めます。
どちらが良いのか分かりませんが、水を撒いてから踏み固めた方が水を使うので疲れるわ。
雪の下は全部川になってます。
バイク旋回場も出来たので、あとはテント場を軽く踏み固めて終了です。
どこが川だか川原なのか分からない・・・最高であります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、帰宅後、車庫に車を入れたら何やら天井からポタポタ音がする。
我が家は極小3階建て住宅なので、居間は2階にあるんですが、間違いなく漏水音です。
慌てて天井裏を見てみたら案の定水浸し。
水を拭き取って漏水箇所を特定しようと思ったが、保温材を剥がさないと無理です。
とりあえす漏水はバケツで受けて翌日業者さんへ電話しました。
業者さんが我が家へ来て、修理工事の立ち合いがあるのでキャンプ中止と相成りました(涙)
昔、エンジンに銅線を付けてキャブへつなげてキャブヒーターにするという民間伝承があった(笑)
その殆どは、気休めだった。
しかし、気休めとはいえ洗濯バサミエンジン冷却法(笑)同様、やる人はいました。
で、本当に熱伝導効果があるのか実験してみた。
この実験で効果があれば、ブリザーパイプのヒーターとして使えますからね。
用意する物は、先日の温度計2個。
そして、銅線(電線)です。
先端は、もし効果があればと思い、先端をハンマーで潰して穴を開けてビス止め出来るようにしました。
左右の温度が違いますが、まあ許容範囲としておきます。
実験開始、茶碗にお湯を入れて銅線と温度計のセンサーを入れます。
もう1個の温度センサーは、銅線の先端にテープで固定しました。
お湯の温度が42.4℃、銅線の温度が20.4℃です。
1分後の温度、お湯の方は温度が上がって、銅線は0.1℃上昇。
2分後、お湯に漬けた温度計は0.1℃下がって、銅線の先端が0.1℃上昇。
2分後、お湯の温度が1.1℃下がり、銅線先端が0.2℃上昇。
なかなか結果が出ないので、茶碗のお湯を熱くしてみた。
お湯の温度が55.1℃で銅線先端が21.6℃と0.3℃上昇。
微妙に効果がある気がしますがね。
室温が21.6℃?ぐらいありますので、銅線先端の温度は室温に近いからかなり微妙。
そのまま実験を続けますが、1分後には銅線先端の温度が0.1℃下がりました。
で、1分後にまた0.1℃上がる。
5~10℃上がれば効果アリ、と言えるんでしょうが、これはダメでしょう。
ご存知の通り、私は、おせんべい系お菓子として「えび満月」の三河屋製菓の製品を買うのが殆どです。
時々、お煎餅を三幸製菓や岩塚製菓で買う感じでした。
んで、たまにだがハッピーターンで有名な亀〇製菓でした。
で、三河屋製菓以外の三社は、すべて新潟にあります。
そりゃそうでしょう、お煎餅系米菓子なら米どころで作るのが一番でしょうからね。
ところか最近、亀〇製菓の社長が変わり(インド人)原料を中国産にする商品が多くなってるらしい。
それで大炎上して亀〇製菓不買運動が起こってるそうです。
諸外国ならデモでもするんでしょうが、日本だから黙って買わないみたい。
滅多に買わない亀◯製菓の商品だけど、それを知ったら私も考えますわね。
せめてお煎餅ぐらい国産を買いたいのでパッケージをよく見る事にします。
スーパーへ行ったら「えび満月」が新春バージョンのパッケージで売られてた。
個人的にはかなり嬉しかったですがね。
関係ない人にもどうでも良い事でしょう。
以前も書いたが「えび満月」のえびも新旧で違うし、味付けも少し変わった気もします。
これも世の流れでしょうね。
クロスカブやハンターカブのブリザーパイプの凍結対策としてフィラーキャップにブリザーパイプを付けた。
が、なんか気に食わないし、経験上ー8~-10℃以下で長時間走行しないと凍りません。
真冬に遠洋航海するならフィラーキャップにブリザーパイプを付けるが、そこまでする必要を感じない。
そこで実験がてらイタズラしてみた。
使うのは、10年以上前にコイさんから教えてもらった温度計2個と・・・
100均で買った押し入れシートと養生テープとハサミです。
画像下に見えるクリップで留まってるのがブリザーパイプです。
エアクリーナーへつながってるが、この辺りが凍ります。
エンジン付近はパイプの外に保護パイプ?(保温パイプ?)が付いてる。
FIの辺りまで保護(保温?)されてる。
この保護ホースがエアクリーナー入り口まであれば保温されていんでないの?と思った。
保護されてない部分に保温材として押し入れシートを巻きますがね。
無いのでこれを巻きますが、エアコンの銅管とかに使われる黒い保温パイプを通せば良さそうです。
で、上画像を見れば分るけど、保温材の内側(パイプ表面)に温度センサーを付けます。
1個は、保温材内側のブリザーパイプの表面温度で、もう1個は保温材外側の温度を計ります。
で、組み立てる。
ついでだからエアクリーナーの外から見えない部分も保温してみた。
防水性のない温度計だから適当に養生テープで防水して、2個の温度計の温度差を見るつもりです。
予想としては、保温材で5℃ぐらい温度差が出てくれれば御の字だし、それなら凍結温度も5℃下がると思います。
あとは実験結果待ちという事で・・・
雪が少ないのでキャンプが出来ません。
しゃーねーからプライムビデオで「晴れたらいいね」を観て楽しんだ。
13日は野暮用があるので午前中だけ出かけます。
白石町界隈は、ほとんど雪がありませんでした。
例年なら通られないはずの鉄山鶴野線も通行止めの看板まで合法的に通行可。
昔は「生首」があった場所です。
ここは、谷地形で雰囲気が悪く、キャンプ適地じゃないのでキャンプした事ありません。
日中に寅車で遊んだ事ぐらいです。
糸川支線林道への入り口は、流石に雪がありました。
道道41号線は、御覧の通りだけど気温が4℃もあるので雪が腐っていきなり滑る。
グリップ走行なら時速40km弱で、軽いドリフト走行(もしくはオットット)はそれ以上の速度です。
旧キャンプ地も見てみたが、やっぱりキャンプ出来そうな雪の量じゃありませんでした。
一昨年、コイさんと二兎を追う男さんも来た場所です。
路面が白く見えますが、昨日降った数センチの雪で白く見えるだけ。
その下は、岩盤といえるぐらい凍ったワダチ路面、当然オットトの繰り返しでありました。
6日からの暖気のあと、まとまった雪が降ってない。
とりあえずキャンプ地へ行ってみたが、道路は舗装だし雪のある所は、ほぼ銀板です。
キャンプ地到着、先週より雪が少なくなってる。
斜路も痩せてるし、川面もかなり広がってる。
バイク旋回場はかろうじて使える感じだが、川原の石を足の裏で感じます。
川幅が夏と同じになってます。
よく見れば、案の定ユキノミが跳んでる。
道には血が点々と落ちてるし・・・
ポン吉さんの話によると朝に牡鹿が撃たれてその血らしい。
来週に賭けましょう。