台地の下へ緩やかに下る長い坂の途中、ある会社の門前に植え込みがある。
その植え込みの枠から乗り出すようにして、丸い樹形の木が生えている。
濃い緑の葉に混じって、青黒い実が固まってついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/7501a19efd32ea05cddd40fb5aa3afcd.jpg)
驚いたことに、ぽつぽつとではあるが、白い花が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1c/1ac3afe881bbf52524dee21e3986c4fb.jpg)
ここは途中に弁天池がある坂道で、割合よく通る道である。
春から初夏だったと思うが、この木には多くの白い花が咲いていた。
その後花が散り、青黒い実がついたのも見ている。
ところが、この時期になってまた花が咲いている。
この木は前から気になっていて、花も実も毎年見ているが、いっしょなのは見た記憶がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/1708c87772e7beeece78d83021962f16.jpg)
木の名前はいままで知らなかったが、何気なく見ていた本にこの実の写真があった。
名前は車輪梅(シャリンバイ)という。
ウメに似た五弁花が咲き、枝や葉が輪生状にかたまってつくので車輪の名がついたとある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/a918ac2c3f60a092fd5d75ca9797fd1d.jpg)
梅の名がついているが、ナシやリンゴの仲間に近く、実は生食は無理だが、果実酒には利用できるとも書いてある。