国道16号の橋が掛かっていて、右手の方に16号の下を通る通路がある。
そこを抜けて、岸辺の桜に沿って歩くと田島橋がある。
対岸には、黒い土嚢と1台の重機があった。
滝下橋上流の歩行者用の橋から下流を見ると、左岸には白っぽい土嚢が積まれ、橋の下には工事車両があった。
土嚢は、田島橋のそばにあった黒い土嚢と入れ替わっている。
土嚢の上には鉄板が敷かれ、脇に重機が置いてある。
滝下橋の下には、また太い管が並び、その上にコンクリートミキサー車と重機がある。
その右手には、工事中の護岸が見える。
歩行者用の橋から滝下橋に近づくと、以前と感じが違う。
道路に沿った柵のすぐ下を見ると、大きな切株がある。
周囲がくねくねと複雑な断面になっている。
そのすぐ上流側にも大小2つの切株がある。
以前あった木が切り倒されて、上流側の歩行者用の橋などが良く見えるようになっていた。
橋の下の作業場には、コンクリート製の部材が積まれている。
その先の対岸の橋の下には、新しい護岸が出来ている。
橋の下流側に出ると、工事が行われていた。
対岸は、橋の下流側も新しい護岸が完成している。
こちらの岸では、重機が鉄製の容器のような物を、トラックの荷台から吊り上げて、穴の中へ入れようとしていた。
橋の所の看板は以前と同じもので、工期は令和6年3月19日までとなっている。
護岸工事には、新しい橋と道路をつなぐ工事も入っているのだろうか?
入っていれば、桜の咲く前に渡れるようになりそうだが。
最新の画像もっと見る
最近の「散歩写真」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(520)
- 川越の四季(花・木・自然)(712)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(208)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(82)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事