![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/b112146d987dbc2d57248df515a0387a.jpg)
稲荷神社から東を見ると、墓地と平屋の建物が見えた。
「散歩」には記載がないので地図を見ると、二ノ関公民館と書いてあった。
八ツ島公民館と100mほどしか離れていない。
こんな近くに二つの公民館があるのは不自然だった。
地図をよく見ると、二ノ関公民館は八ツ島と古谷上の境にあるのが分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/11/fca83992bf139ec8a580558171c5a768.jpg)
神社の前の道に出て公民館へ行ってみた。
入口の右側、二本柱の屋根の下に地蔵が立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/76c8f14337818c3fab9f5403a424348f.jpg)
奥を見ると正面にお堂があり、中に石像が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/9166b95846cc77a06bad22ee149ac51c.jpg)
脇に立て札があり、「疣とり地蔵」と書かれていた。
手書きの説明板で、かすれていたが、辛うじて全文を読むことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/22dd52b9e3197b2168d1ca0342a161b6.jpg)
お堂の中のお地蔵さんには、屋根の下の三角の窓から後光が射していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/6fb126fa8893a83ef43cfa949c83bb66.jpg)
地蔵さんの脚元には、ラップに包まれた団子が供えられていた。
その脇の泥は、泥団子の崩れたもののようだった。