川越雑記帳2(川越見て歩き)

火の見櫓31・八ツ島稲荷神社

 「散歩」のコース46には一基の火の見櫓がある。
以前は、小中居公民館と高松寺(大中居集会所)にもあったらしいが、今は撤去されている。


 大中居から八ツ島へ南北に走る細い農道を進むと、正面に稲荷神社の鳥居が見える。
鳥居の右側に四本脚の火の見櫓が建っていた。


 物見台を見ると台も屋根も八角形だった。
屋根の角にはヒゲがあり、上には風見が付いていた。
屋根の下には半鐘もあった。
全体に良好な状態である。


 櫓の下に行って見ると、もう一つの鳥居の側にあった。
四角のコンクリートの基礎の上にブロックがあり、そこから四本の脚が上に伸びていた。


 上を見上げると中段の足場近くに横木があり、その先に円いものが付いていた。
タンバリンのような形をした金属製で、ドラのようだった。


 神社の向かい側に小さな建物があり、上部に「古谷自警消防団第十分団 器具置場」と書かれていた。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「火の見櫓の風景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事